えっちぃ山伏 オフィシャルブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オイルクーラーの熱対策も済んだのでディーラーにガスと蛍光剤?で確認しに行ってきた。
高額修理はするきないと伝え とりあえずガスを入れてもらう事に。
結果
蛍光剤を入れる以前に穴が分かりました

やっぱココでした
ここは結構前からこんな感じだったんだがな・・・
俺が想像するに
直熱で老化
エンデューロで灼熱地獄
ガス膨張内圧全開
配管破裂
こんな感じ?
修理代見積もりは3万弱、、、直すか
部品は取り寄せ、当然お盆明け・・・
ということで こんなものをこさえてみた

これ、メチャ効果あるよ!
30km/hも出せば風全開
エアコンいらないかも(笑)
ダクトが短くて自由度が無いので進化型の製作だ!
おまけ

イチモンジセセリ
全然逃げない勇気ある蝶っす!
高額修理はするきないと伝え とりあえずガスを入れてもらう事に。
結果
蛍光剤を入れる以前に穴が分かりました
やっぱココでした
ここは結構前からこんな感じだったんだがな・・・
俺が想像するに
直熱で老化
エンデューロで灼熱地獄
ガス膨張内圧全開
配管破裂
こんな感じ?
修理代見積もりは3万弱、、、直すか
部品は取り寄せ、当然お盆明け・・・
ということで こんなものをこさえてみた
これ、メチャ効果あるよ!
30km/hも出せば風全開
エアコンいらないかも(笑)
ダクトが短くて自由度が無いので進化型の製作だ!
おまけ
イチモンジセセリ
全然逃げない勇気ある蝶っす!
PR
ガスが抜けてエアコン効かなくなってしまったわけだが、パイピング周りをチェックしたかぎりでは漏れたような形跡が無い。
一気にガスが抜けるとコンプレッサー潤滑オイルで抜けたところが汚れるらしい。
1日で抜けきった訳だから 何かしらの痕跡があっても良いはずである。
ということで原因は「オイルクーラーから発する120℃の熱風をコンデンサーに2時間浴びせ続けた事によるコンデンサー内圧力上昇により どうかなっちゃった」ということに決めた(笑)
まぁ前々から気になっていたのでオイルクーラーの熱をコンデンサーに当てないようにダクトを作ってみた
おかげでよしき氏に作ってもらったブラケットが使えなくなってしまった、こめんなさい。
このダクトで問題が発生したら元に戻しますので大切に保管しておきます

こんな感じ
コアを斜めにかたむけ下に抜く構造
逆に悪さしそうであることは ある程度認めます・・・
ちなみにコア前に通っているパイプはパワステのオイルを冷やすための配管です、配管自体がクーラーなんですね、ブレーキの配管のクルクルって丸まってるのも同じ意味合いだと思う、デフもこんな感じで冷えないかしら

ころっと寝そべってたら空が広かった

もうガマンできない
ということで続きはまた明日(笑)
一気にガスが抜けるとコンプレッサー潤滑オイルで抜けたところが汚れるらしい。
1日で抜けきった訳だから 何かしらの痕跡があっても良いはずである。
ということで原因は「オイルクーラーから発する120℃の熱風をコンデンサーに2時間浴びせ続けた事によるコンデンサー内圧力上昇により どうかなっちゃった」ということに決めた(笑)
まぁ前々から気になっていたのでオイルクーラーの熱をコンデンサーに当てないようにダクトを作ってみた
おかげでよしき氏に作ってもらったブラケットが使えなくなってしまった、こめんなさい。
このダクトで問題が発生したら元に戻しますので大切に保管しておきます
こんな感じ
コアを斜めにかたむけ下に抜く構造
逆に悪さしそうであることは ある程度認めます・・・
ちなみにコア前に通っているパイプはパワステのオイルを冷やすための配管です、配管自体がクーラーなんですね、ブレーキの配管のクルクルって丸まってるのも同じ意味合いだと思う、デフもこんな感じで冷えないかしら
ころっと寝そべってたら空が広かった
もうガマンできない
ということで続きはまた明日(笑)
エアコンが効かなくなった
ヒューズは飛んでいない
俺の分かる範囲では原因不明なのでディーラーに行って見た
「あぁガスが全く入ってません、圧力が抜けうるとエアコンは作動しないようになっているんです」
マジ?恥!惨事!!!
ラジエターファンも回っていた、昨日は回っていなかったのに・・・?
調査
ラジエターファンが回る温度 94℃
コンデンサーファンは回らない
ファンコントローラーの設定値では動いていない
ファンコントローラー内の作動表示ランプは正常
弟子のファンコントローラーの記事では93~95℃
もともとロドスタはファンコントローラは対応していないのか?
確かに配線4本、2ndファンの配線はしていないようだ(すっかり忘れている)
1stファンの配線にテスターを当てると常に電圧がかかっているのだがファンは回っていない
でも今までは街乗り90℃前後キープしてた
2ndファン設定94℃でファンoff-5℃設定だから89度でファンが止まる設定
ビンゴだ、今までは効いていたと思われる
コンデンサーのガスが抜けた事による影響がファンコントローラーの制御さえ妨害しているのだろうか?
エアコンを撤去してしまった場合、ファンコントローラは使用不可になるのだろうか?
ファンコントローラーの取説が見つからない
温度設定するのにグローブBOXに放置していたような気もするが数年以上前の事、何処にやってしまったんだろう?
エアコン直すか取り外すか・・・ 悩む~

コンピューター脇から伸ばしていたe-nenpiの配線
ボディーの熱で溶けたらしい・・・ マジ???
配線むき出しじゃなくて良かった
ヒューズは飛んでいない
俺の分かる範囲では原因不明なのでディーラーに行って見た
「あぁガスが全く入ってません、圧力が抜けうるとエアコンは作動しないようになっているんです」
マジ?恥!惨事!!!
ラジエターファンも回っていた、昨日は回っていなかったのに・・・?
調査
ラジエターファンが回る温度 94℃
コンデンサーファンは回らない
ファンコントローラーの設定値では動いていない
ファンコントローラー内の作動表示ランプは正常
弟子のファンコントローラーの記事では93~95℃
もともとロドスタはファンコントローラは対応していないのか?
確かに配線4本、2ndファンの配線はしていないようだ(すっかり忘れている)
1stファンの配線にテスターを当てると常に電圧がかかっているのだがファンは回っていない
でも今までは街乗り90℃前後キープしてた
2ndファン設定94℃でファンoff-5℃設定だから89度でファンが止まる設定
ビンゴだ、今までは効いていたと思われる
コンデンサーのガスが抜けた事による影響がファンコントローラーの制御さえ妨害しているのだろうか?
エアコンを撤去してしまった場合、ファンコントローラは使用不可になるのだろうか?
ファンコントローラーの取説が見つからない
温度設定するのにグローブBOXに放置していたような気もするが数年以上前の事、何処にやってしまったんだろう?
エアコン直すか取り外すか・・・ 悩む~
コンピューター脇から伸ばしていたe-nenpiの配線
ボディーの熱で溶けたらしい・・・ マジ???
配線むき出しじゃなくて良かった
草レースに向けてブレーキパットとタイヤの交換

DSC-TX5の広角25mmって予想以上に広いですね
いままで使っていたパットは日清紡の純正同等品、TC1000だとチョッと気を使うので昔使ってたプロμ H+に交換

思ってみればユーザー車検対応のために買った日清紡パット、
すっかり使い続けて 半分以上減らしてしまった
来年の車検まで取っておくかな
その他にも なんだか中途半端に減ったパットがごちゃマンとあるんですけど 取っておくのはセコイですか?(笑)
こないだのオーバルで使ったタイヤ

こんな減り方させてしまった・・・恥だ!
勝てなくて悔しくて 無理しすぎ 流しすぎ 限界落としすぎ
そりゃ勝てんよね~
リヤ外が一番減っているところは まぁ俺らしいから許そう(笑)
もうこんな減らし方はしたくない
次回はタイヤ全体でグリップグリップ!
しかし今日は熱かった
炎天下で作業してたらマジ気持ち悪くなってしまった
今日の午後は もう出かける気力がありません
熱さには負けない自信があったんだけどなぁ・・・
くやしいな
DSC-TX5の広角25mmって予想以上に広いですね
いままで使っていたパットは日清紡の純正同等品、TC1000だとチョッと気を使うので昔使ってたプロμ H+に交換
思ってみればユーザー車検対応のために買った日清紡パット、
すっかり使い続けて 半分以上減らしてしまった
来年の車検まで取っておくかな
その他にも なんだか中途半端に減ったパットがごちゃマンとあるんですけど 取っておくのはセコイですか?(笑)
こないだのオーバルで使ったタイヤ
こんな減り方させてしまった・・・恥だ!
勝てなくて悔しくて 無理しすぎ 流しすぎ 限界落としすぎ
そりゃ勝てんよね~
リヤ外が一番減っているところは まぁ俺らしいから許そう(笑)
もうこんな減らし方はしたくない
次回はタイヤ全体でグリップグリップ!
しかし今日は熱かった
炎天下で作業してたらマジ気持ち悪くなってしまった
今日の午後は もう出かける気力がありません
熱さには負けない自信があったんだけどなぁ・・・
くやしいな
オイルクーラーを取り付けての初めてのスポーツ走行
2,3速を使ってのオーバル走行
結果
油温:MAX 112度
水温:MAX 95度
ん~ 思った以上に高い表示だ
ちなみに高速では
油温:88度前後
水温:90度前後
一般道
油温:84度前後
水温:89度前後
んじゃオイルクーラーの無かった今までの油温って どんだけ???
オレの運転って そんなにエンジンに負荷を与える走法なのだろうか
レブには当ててないんだけどなァ・・・数回しか
次の対策はエンジン下部に板を張り ベンチュリー効果によりエンジンルーム内のエアを抜きだす!
取り付け方を色々ねってはいるのだが やっぱ車高が心配なんですよね
なんせ5cmくらいになっちゃいますから・・・
どうしましょ

2,3速を使ってのオーバル走行
結果
油温:MAX 112度
水温:MAX 95度
ん~ 思った以上に高い表示だ
ちなみに高速では
油温:88度前後
水温:90度前後
一般道
油温:84度前後
水温:89度前後
んじゃオイルクーラーの無かった今までの油温って どんだけ???
オレの運転って そんなにエンジンに負荷を与える走法なのだろうか
レブには当ててないんだけどなァ・・・数回しか
次の対策はエンジン下部に板を張り ベンチュリー効果によりエンジンルーム内のエアを抜きだす!
取り付け方を色々ねってはいるのだが やっぱ車高が心配なんですよね
なんせ5cmくらいになっちゃいますから・・・
どうしましょ
ピッカピカのオイルクーラー保護のため メッシュグリルを作ってみた。
ダンボールで型紙を作り それに合わせメッシュ加工

メッシュはアルミ製 1030円也。
もちろんロイヤル金物で購入!(笑)
大きさが足りないので中央で合体、アルミ板ではさんでボルトで固定
こんなことしている時間が一番長かったかも・・・
淵はアルミテープで保護&強度アップ

取り付けはココのボルト2本で

でもそれだけじゃイマイチだから 下側に両面テープでフックを付けといた
ココはそのうち改良しましょう

出来上がり!
アルミのエキスパンドメタルは強度がイマイチ
その代わり 加工は楽だったけど
すぐに壊れそうでチョッと心配ではありますね
ちなみに バンパー外さなくても着脱可能です
ダンボールで型紙を作り それに合わせメッシュ加工
メッシュはアルミ製 1030円也。
もちろんロイヤル金物で購入!(笑)
大きさが足りないので中央で合体、アルミ板ではさんでボルトで固定
こんなことしている時間が一番長かったかも・・・
淵はアルミテープで保護&強度アップ
取り付けはココのボルト2本で
でもそれだけじゃイマイチだから 下側に両面テープでフックを付けといた
ココはそのうち改良しましょう
出来上がり!
アルミのエキスパンドメタルは強度がイマイチ
その代わり 加工は楽だったけど
すぐに壊れそうでチョッと心配ではありますね
ちなみに バンパー外さなくても着脱可能です
いやぁ参りました、こんな結果になるとは・・・
先ずは日産のディーラーにオイルフィルターを買いに行く
ロードスターで乗り入れオイルフィルターを名指しで買うのは 変な顔されるの当たり前か?
でもコーヒーとお菓子を出してくれてなんか申し訳ない感じ
そういやマツダじゃ1万円近くの部品買っても何も出してくれなかったな
これじゃ もしオレが車に興味なかったら 間違いなく日産車買うよ
せっかくなのでジュークをじっくり見てきた
思ったより普通で チョイがっかりっス

と、話はそれたが オイルフィルターの違いはこんな感じ
確かにピットワーク製NS005ならネジが届く
他のメーカーのNS005も同じ形状なのだろうか?
確認が必要だな
しかし良く見ると 取り付けネジがUNF3/4じゃないですか!
ロードスターはM20、騙された・・・
ということでHPIに電話してM20の対応型式を聞いてみたら
「エンジン側がどんなネジでもフィルター側はすべてUNF3/4です」
とのこと・・・
だって今 M20のを取り付けているんですよ???
なんとUNF3/4ネジにM20って緩緩ながら取り付いちゃうのね
んなこと気にした事無いから知らなかったよ・・・
ということで 取り付け開始
インマニのブラケットは更にげずった

ビフォー

アフター

こんなに削って隙間はこんな感じ
セルモーターと インマニブラケットがギリギリ
5ミリ無いな・・・

オイルフィルター取り付け
ブラケットとの隙間はギリギリ
でも心配無さ気にしっかり取り付きました
なんだかな~
このミスのすべての原因は 説明書にフィルターの指定が書いて無いからである
素人での取り付けを想定していないのかもしれないが フィルターの指定くらい書いて欲しかったな
頼みますよHPIさん!
先ずは日産のディーラーにオイルフィルターを買いに行く
ロードスターで乗り入れオイルフィルターを名指しで買うのは 変な顔されるの当たり前か?
でもコーヒーとお菓子を出してくれてなんか申し訳ない感じ
そういやマツダじゃ1万円近くの部品買っても何も出してくれなかったな
これじゃ もしオレが車に興味なかったら 間違いなく日産車買うよ
せっかくなのでジュークをじっくり見てきた
思ったより普通で チョイがっかりっス
と、話はそれたが オイルフィルターの違いはこんな感じ
確かにピットワーク製NS005ならネジが届く
他のメーカーのNS005も同じ形状なのだろうか?
確認が必要だな
しかし良く見ると 取り付けネジがUNF3/4じゃないですか!
ロードスターはM20、騙された・・・
ということでHPIに電話してM20の対応型式を聞いてみたら
「エンジン側がどんなネジでもフィルター側はすべてUNF3/4です」
とのこと・・・
だって今 M20のを取り付けているんですよ???
なんとUNF3/4ネジにM20って緩緩ながら取り付いちゃうのね
んなこと気にした事無いから知らなかったよ・・・
ということで 取り付け開始
インマニのブラケットは更にげずった
ビフォー
アフター
こんなに削って隙間はこんな感じ
セルモーターと インマニブラケットがギリギリ
5ミリ無いな・・・
オイルフィルター取り付け
ブラケットとの隙間はギリギリ
でも心配無さ気にしっかり取り付きました
なんだかな~
このミスのすべての原因は 説明書にフィルターの指定が書いて無いからである
素人での取り付けを想定していないのかもしれないが フィルターの指定くらい書いて欲しかったな
頼みますよHPIさん!
「オイルフィルターを取り付けるネジが短くフィルターのタップに届かない・・・」
という致命的な不具合に対し HPIに問い合わせてみた。
サンドウィッチタイプのアダプターはどの車種も同じ部品とのことで 特に長いネジを使わなきゃならない車種は無いとのこと
そりゃそうだ、車体側じゃなくアタッチメント自体の問題だし
HPIで使用しているオイルフィルターは問題ないとのことなので その型式を教えてもらい とりあえずそれでトライしてみる事にした
メーカー:ピットワーク(日産純正らしい)
型式:NS005(シルビア系用らしい)
ピットワークなんてメーカー 初めて聞いた
何処に売ってるんだ?
日産のディーラーに行けば良いのか???
という致命的な不具合に対し HPIに問い合わせてみた。
サンドウィッチタイプのアダプターはどの車種も同じ部品とのことで 特に長いネジを使わなきゃならない車種は無いとのこと
そりゃそうだ、車体側じゃなくアタッチメント自体の問題だし
HPIで使用しているオイルフィルターは問題ないとのことなので その型式を教えてもらい とりあえずそれでトライしてみる事にした
メーカー:ピットワーク(日産純正らしい)
型式:NS005(シルビア系用らしい)
ピットワークなんてメーカー 初めて聞いた
何処に売ってるんだ?
日産のディーラーに行けば良いのか???
いやぁ 参りました
こんなに大変?にさせられた???
全くどうなっちゃってるのよHPI
とか文句を言いたいけどNA用をNBに付けているから文句も言いづらいけど こりゃぜ絶対NAでも苦労するぞ
大変なのは配管なのよ
どうにもこうにも綺麗に収まらない
説明書通りに付けるとオイルフィルター取れなくなるし 取る様にすれば配管に無理がかかる
アダプターの着脱を何回やったことか
継ぎ手を付け替えたりして試行錯誤でようやく納得の形に
そして極めつけは オイルフィルターを取り付けるネジが短くフィルターのタップに届かない・・・
こんなのありか?超特注フィルターを使えってことか???
朝9時から初めて終わったの9時ですよ・・・
ということで
くまじさん よしきさん お手伝いありがとうございました
本当にご苦労様でした
二人がいなければ明日は休みになってましたよ マジで

あまりにも時間がかかってしまって 写真を取る間もありませんでした
こんなに大変?にさせられた???
全くどうなっちゃってるのよHPI
とか文句を言いたいけどNA用をNBに付けているから文句も言いづらいけど こりゃぜ絶対NAでも苦労するぞ
大変なのは配管なのよ
どうにもこうにも綺麗に収まらない
説明書通りに付けるとオイルフィルター取れなくなるし 取る様にすれば配管に無理がかかる
アダプターの着脱を何回やったことか
継ぎ手を付け替えたりして試行錯誤でようやく納得の形に
そして極めつけは オイルフィルターを取り付けるネジが短くフィルターのタップに届かない・・・
こんなのありか?超特注フィルターを使えってことか???
朝9時から初めて終わったの9時ですよ・・・
ということで
くまじさん よしきさん お手伝いありがとうございました
本当にご苦労様でした
二人がいなければ明日は休みになってましたよ マジで
あまりにも時間がかかってしまって 写真を取る間もありませんでした