えっちぃ山伏 オフィシャルブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
年末の袖ヶ浦、エンジンが かる~くV8サウンド
「プラグが終わったか?それともプラグコード?」と思いながら走行
ストレートが重い!エンジンが吹けない、かったるい!
いままでエンジンの老化かと思いエンジンブローにビクビクしてたんだが こりゃ点火系かも?
ということでプラグキャップをいじったらちゃんと刺さっていなかった・・・
後日接点復活剤を吹き付け刺し直したらエンジンが軽くなった!
電装系をなめてたな・・・
そしてさらに 思わぬ効果が出た
クラッチのジャダーが無くなったのだ
いままでクラッチを繋いだ瞬間ガクガクしがち、「俺の運転も落ちぶれたものだ」と思っていたんだけど、どうも点火不良によりクラッチ繋いだ瞬間失火、エンジン止まらないようにクラッチを切る、エンジン復活、クラッチ繋げる、ちょっと失火という具合にガクガクなっていたらしい。
失火しなくなったからクラッチ繋いだらスムーズに走り出すようになった
こりゃ結構前からプラグキャップが緩んでいたかも?(笑)
ウルトラは緩みやすい???
皆さんも時々チェックしましょうね

袖ヶ浦の帰り、夕日が綺麗でした
首都高も空いていれば楽しい道なんだけどね~
「プラグが終わったか?それともプラグコード?」と思いながら走行
ストレートが重い!エンジンが吹けない、かったるい!
いままでエンジンの老化かと思いエンジンブローにビクビクしてたんだが こりゃ点火系かも?
ということでプラグキャップをいじったらちゃんと刺さっていなかった・・・
後日接点復活剤を吹き付け刺し直したらエンジンが軽くなった!
電装系をなめてたな・・・
そしてさらに 思わぬ効果が出た
クラッチのジャダーが無くなったのだ
いままでクラッチを繋いだ瞬間ガクガクしがち、「俺の運転も落ちぶれたものだ」と思っていたんだけど、どうも点火不良によりクラッチ繋いだ瞬間失火、エンジン止まらないようにクラッチを切る、エンジン復活、クラッチ繋げる、ちょっと失火という具合にガクガクなっていたらしい。
失火しなくなったからクラッチ繋いだらスムーズに走り出すようになった
こりゃ結構前からプラグキャップが緩んでいたかも?(笑)
ウルトラは緩みやすい???
皆さんも時々チェックしましょうね
袖ヶ浦の帰り、夕日が綺麗でした
首都高も空いていれば楽しい道なんだけどね~
PR
ロードスターのトランクは広くはないが結構入る
濡れた物を運搬する機会がある場合、衣装ケースはとても役に立つ
しかしロドスタには大きい衣装ケースなんかは入らない
と諦めていた
年末に濡れた機材を運搬する事になったのだが なんとか上手にトランクに入れられないか検討してみた
検討対象は約400円のカインズホーム製衣装ケース、コストパフォーマンス高いです。
入れてみると全く入らない感じ
しかしトランクが引っかかって閉められない状態で中を覗き込むと「もりかしてあとチョッと???・・・」って感じだったので とりあえずローラーの部分を切り落として確認してみた

こんな感じ
で、入れてみたら入っちゃいました(笑)
チョーギリギリですけど・・・

真ん中にドカンと置いちゃうからスペース的には有効活用できずイマイチだけど こんだけ大きい衣装ケースなら何とかなるでしょう!
これで一つ 年末の悩み解消っす!
濡れた物を運搬する機会がある場合、衣装ケースはとても役に立つ
しかしロドスタには大きい衣装ケースなんかは入らない
と諦めていた
年末に濡れた機材を運搬する事になったのだが なんとか上手にトランクに入れられないか検討してみた
検討対象は約400円のカインズホーム製衣装ケース、コストパフォーマンス高いです。
入れてみると全く入らない感じ
しかしトランクが引っかかって閉められない状態で中を覗き込むと「もりかしてあとチョッと???・・・」って感じだったので とりあえずローラーの部分を切り落として確認してみた
こんな感じ
で、入れてみたら入っちゃいました(笑)
チョーギリギリですけど・・・
真ん中にドカンと置いちゃうからスペース的には有効活用できずイマイチだけど こんだけ大きい衣装ケースなら何とかなるでしょう!
これで一つ 年末の悩み解消っす!
那須での走りで 思いのほかタイヤのダメージが大きかった

外側のササクレだけかと思っていたんだが 真ん中もはがれてた・・・
今回は荷重をかける方向で意識して走った、その効果が現れたと良い方向に受け取っておきましょう(笑)
でも新品タイヤがいきなりこんなんになったらショックだな
次回はどうしましょ
次のタイヤは何にするかな~
リヤのパット辺りから ときどき「カラカラ」と音がするのでチェック
特に問題なさげです、気になるな
ついでにブレーキエア抜き
S字走行中にブレーキランプがチカチカ付いていたんですよ
袖ヶ浦走行中でもブレーキがふわふわする事があり エア噛んだかな?と思っていたのだが こっちも問題なし
でも気になるな
ブレーキパット残量は3ミリ程度、そろそろ交換せねばな
外側のササクレだけかと思っていたんだが 真ん中もはがれてた・・・
今回は荷重をかける方向で意識して走った、その効果が現れたと良い方向に受け取っておきましょう(笑)
でも新品タイヤがいきなりこんなんになったらショックだな
次回はどうしましょ
次のタイヤは何にするかな~
リヤのパット辺りから ときどき「カラカラ」と音がするのでチェック
特に問題なさげです、気になるな
ついでにブレーキエア抜き
S字走行中にブレーキランプがチカチカ付いていたんですよ
袖ヶ浦走行中でもブレーキがふわふわする事があり エア噛んだかな?と思っていたのだが こっちも問題なし
でも気になるな
ブレーキパット残量は3ミリ程度、そろそろ交換せねばな
天気予報がはずれ晴れたので 免許の書き換えの予定を放棄し スプリング交換をする事にした。

今回選んだスプリングは「オーリンズ用アイバッハ」
12kg/mmを購入しフロントに装着
フロントに装着していたスイフト10kg/mmをリヤに装着
何故アイバッハを買わなかったかというと オーリンズにはオーリンズ用が良さそうだからというなんとなくな理由
スイフトを買ったときはオーリンズバネ単品では買えなかった

ついでにダストブーツも新品に交換
そして洗浄、アクアクリスタルでグラスコーティング
こんなことしている事に 一番時間がかかったような・・・

ん~新品みたい!
オーバーホールせずに8万キロ突破してるんだけどね・・・
でもまだ抜けてはいないです、やっぱオーリンズは丈夫です
丈夫とかの問題ではないんでしょうけど・・・

リヤはプリロード0で組み付け
・・・ネジの余裕も0なんですけど・・・
車高が高かったらどうしよう

こんな感じ
なんとかガマンできる範囲かな
ちょろっと乗った感じではボディーがブルブル震えるのが良く分かる・・・
こりゃボディーがスプリングに負けてるな
突き上げ感はそんなに感じず乗り心地はそんな悪くない
しかし知らず知らずに体力を消耗させてくれるだろう・・・
ということで 次の走行が楽しみです!
今回選んだスプリングは「オーリンズ用アイバッハ」
12kg/mmを購入しフロントに装着
フロントに装着していたスイフト10kg/mmをリヤに装着
何故アイバッハを買わなかったかというと オーリンズにはオーリンズ用が良さそうだからというなんとなくな理由
スイフトを買ったときはオーリンズバネ単品では買えなかった
ついでにダストブーツも新品に交換
そして洗浄、アクアクリスタルでグラスコーティング
こんなことしている事に 一番時間がかかったような・・・
ん~新品みたい!
オーバーホールせずに8万キロ突破してるんだけどね・・・
でもまだ抜けてはいないです、やっぱオーリンズは丈夫です
丈夫とかの問題ではないんでしょうけど・・・
リヤはプリロード0で組み付け
・・・ネジの余裕も0なんですけど・・・
車高が高かったらどうしよう
こんな感じ
なんとかガマンできる範囲かな
ちょろっと乗った感じではボディーがブルブル震えるのが良く分かる・・・
こりゃボディーがスプリングに負けてるな
突き上げ感はそんなに感じず乗り心地はそんな悪くない
しかし知らず知らずに体力を消耗させてくれるだろう・・・
ということで 次の走行が楽しみです!
今まで通勤では 水温91度 油温83度 って感じ
ローテンプでは 水温82度 油温76度 って感じでした
水温9度前後 油温7度前後 下がった って感じ
水温が下がると油温がこれほど下がるとは思わなかった
純正の水冷オイルクーラーがちゃんと効いているんですね
長距離乗れば油温と水温の差は2~3度になると思います
85/88度のサーモに対し90~93度
78度のサーモに対し 82度ってことだから
水温の表示はサーモに対し5度前後高い表示になるようです
ということは水温105度に表示された時、実際は100度ってこと
110度くらいまで許容範囲 と良い方向で受け取っておきましょう(笑)
これで次のオーバルが楽しみですね!
え~っと 次のオーバルの日程はと・・・10/31日ですね・・・
すっかり寒くなっているローテンプサーモ不要次期ですな
って それよりその日はバイク屋さんのお泊りツーリングの日じゃないですか!!!
ということで 次回は欠席です

こんな物も用意したっていうのに・・・
皆さんオーバルを盛り上げてくださいね!
ローテンプでは 水温82度 油温76度 って感じでした
水温9度前後 油温7度前後 下がった って感じ
水温が下がると油温がこれほど下がるとは思わなかった
純正の水冷オイルクーラーがちゃんと効いているんですね
長距離乗れば油温と水温の差は2~3度になると思います
85/88度のサーモに対し90~93度
78度のサーモに対し 82度ってことだから
水温の表示はサーモに対し5度前後高い表示になるようです
ということは水温105度に表示された時、実際は100度ってこと
110度くらいまで許容範囲 と良い方向で受け取っておきましょう(笑)
これで次のオーバルが楽しみですね!
え~っと 次のオーバルの日程はと・・・10/31日ですね・・・
すっかり寒くなっているローテンプサーモ不要次期ですな
って それよりその日はバイク屋さんのお泊りツーリングの日じゃないですか!!!
ということで 次回は欠席です
こんな物も用意したっていうのに・・・
皆さんオーバルを盛り上げてくださいね!
すっかり涼しくなった昨今
今更ながら ロドスタの冷却系対策、サーモスタットの交換です

サーモを買ったところは「ビバホーム加須店」(笑)
こんなものも置いているのね
しかし残念ながらロドスタ用パッキンは置いて無かったのでディーラーにて購入

サーモはエンジンのラジエター側のココに付いてます
矢印はグラグラのピン、上側に取り付けてあります
エア抜きとかのために付いているのかな?

比較
純正「85/88」となってます
開き始め85度 全開88度って意味?
実際の水温は89度~93度を行ったり来たりですからそんな感じかも
今回使うものは78度です

一番時間がかかったのは こびりついたパッキンをカッターでそぐことかな
本体にキズを付けないよう気をつけましょう
そして 遅すぎるクーリング対策 第2弾

麦藁帽子ダクト穴あけ
この効果を確かめる前に寒くなってしまったな~(笑)
今更ながら ロドスタの冷却系対策、サーモスタットの交換です
サーモを買ったところは「ビバホーム加須店」(笑)
こんなものも置いているのね
しかし残念ながらロドスタ用パッキンは置いて無かったのでディーラーにて購入
サーモはエンジンのラジエター側のココに付いてます
矢印はグラグラのピン、上側に取り付けてあります
エア抜きとかのために付いているのかな?
比較
純正「85/88」となってます
開き始め85度 全開88度って意味?
実際の水温は89度~93度を行ったり来たりですからそんな感じかも
今回使うものは78度です
一番時間がかかったのは こびりついたパッキンをカッターでそぐことかな
本体にキズを付けないよう気をつけましょう
そして 遅すぎるクーリング対策 第2弾
麦藁帽子ダクト穴あけ
この効果を確かめる前に寒くなってしまったな~(笑)
土曜日はオーバルレース
レース後のお話
ちょっと時間が余ったので自由走行
その時間を使い トムさんに同乗走行をお願いした
何故にお願いしたかと言えば くまじさんの一言から始まる
「えっちぃさんとトムさんの走り方は全然違いますよ」
な、な、なに~
俺は下りのコーナーでどうしても納得のいく走りが出来ない
ここにもってトムさんの走り方と違うと言われれば気になってしょうがないでしょ
トムさんお願いします!
ブ~ キュルキュルキュル~・・・・
俺「このポイントでテールの挙動が一気に乱れるじゃないですか
これってどう抑えたら良いか分からないんです」
トム「えっちぃさん、この脚 ダメだよ」
・・・・・な、な、なに~!!!
ダメなのは俺の走りじゃなく車なのか~!!!!
トム「アウト側が底付きしてるかイン側が設置してないな」
「このまま乗るのはもったいないから直した方が良いよ」とのこと
プリロードをゼロにしたときから底付きは目をつぶって来たようなものだけど、底付きに悩むって事は しっかり荷重がかけられて車の限界を出せるようになった、俺の腕が上がったとポジティブに考えましょう(笑)
対応策は「リヤのバネレート10kg/mm」
これしかないかな
俺とトムさんの走りの違いについて
俺が今までの直4エンジンなら
トムさんは同爆エンジンって感じ
グリップの作り方のお話でした

レース後のお話
ちょっと時間が余ったので自由走行
その時間を使い トムさんに同乗走行をお願いした
何故にお願いしたかと言えば くまじさんの一言から始まる
「えっちぃさんとトムさんの走り方は全然違いますよ」
な、な、なに~
俺は下りのコーナーでどうしても納得のいく走りが出来ない
ここにもってトムさんの走り方と違うと言われれば気になってしょうがないでしょ
トムさんお願いします!
ブ~ キュルキュルキュル~・・・・
俺「このポイントでテールの挙動が一気に乱れるじゃないですか
これってどう抑えたら良いか分からないんです」
トム「えっちぃさん、この脚 ダメだよ」
・・・・・な、な、なに~!!!
ダメなのは俺の走りじゃなく車なのか~!!!!
トム「アウト側が底付きしてるかイン側が設置してないな」
「このまま乗るのはもったいないから直した方が良いよ」とのこと
プリロードをゼロにしたときから底付きは目をつぶって来たようなものだけど、底付きに悩むって事は しっかり荷重がかけられて車の限界を出せるようになった、俺の腕が上がったとポジティブに考えましょう(笑)
対応策は「リヤのバネレート10kg/mm」
これしかないかな
俺とトムさんの走りの違いについて
俺が今までの直4エンジンなら
トムさんは同爆エンジンって感じ
グリップの作り方のお話でした
カストロール フォーミュラRS 10W-50
理由は安売りしてたから 2980也

この廃油は 1L 550円のバルボリン
2時間耐久で使いました。120度を2時間キープな使い方
粘度はまだ残っているので使えそうなんだけど レース後半 エンジンのフィーリングがガサツな感じになって気になってしょうがなかった。
ということで 今回限りですね
一旦冷えてからは問題なしって感じではあるんですけどね
ついでに 前々から割れて変形して気になっていた アンダーガード修理

と言っても多用削ってアルミテープで補修しただけ

アルミテープは何かと重宝しますね
耐久性は疑問ですけど
おまけ

カ~マ~キ~リ~!
ピントが合わなくって苦労した
TX5は ピンポイントのピントは苦手のようだ
理由は安売りしてたから 2980也
この廃油は 1L 550円のバルボリン
2時間耐久で使いました。120度を2時間キープな使い方
粘度はまだ残っているので使えそうなんだけど レース後半 エンジンのフィーリングがガサツな感じになって気になってしょうがなかった。
ということで 今回限りですね
一旦冷えてからは問題なしって感じではあるんですけどね
ついでに 前々から割れて変形して気になっていた アンダーガード修理
と言っても多用削ってアルミテープで補修しただけ
アルミテープは何かと重宝しますね
耐久性は疑問ですけど
おまけ
カ~マ~キ~リ~!
ピントが合わなくって苦労した
TX5は ピンポイントのピントは苦手のようだ
12月12日 「次回のワックス洗車は6月か?(笑)」
なんて言っていた俺だが 今日は8月9日・・・
ということで 小雨降る中 麦わら帽子を雨よけに洗車開始 10時前
ちょっとしたらお隣さんが出てきて「えっちぃさんが作業を始めたから雨上がったと思いましたよ~」・・・
なんか「作業」って言われると 俺をどんなイメージで見ているか なんとなく想像できるな・・・
途中で雨も上がり洗車日和
洗って 拭いて 磨いて 洗って 塗って 拭きあげて 小雨パラパラ・・・
先日のレースのガムテの跡が 何気に大変でした(笑)
洗車完了! かたずけ終わったら2時回ってました・・・疲れた
昼飯後、タイヤ交換&洗&ワックス
いやぁ 疲れた、なんか体の調子悪くなった・・・

綺麗な車はやっぱいい!
なんて言っていた俺だが 今日は8月9日・・・
ということで 小雨降る中 麦わら帽子を雨よけに洗車開始 10時前
ちょっとしたらお隣さんが出てきて「えっちぃさんが作業を始めたから雨上がったと思いましたよ~」・・・
なんか「作業」って言われると 俺をどんなイメージで見ているか なんとなく想像できるな・・・
途中で雨も上がり洗車日和
洗って 拭いて 磨いて 洗って 塗って 拭きあげて 小雨パラパラ・・・
先日のレースのガムテの跡が 何気に大変でした(笑)
洗車完了! かたずけ終わったら2時回ってました・・・疲れた
昼飯後、タイヤ交換&洗&ワックス
いやぁ 疲れた、なんか体の調子悪くなった・・・
綺麗な車はやっぱいい!