えっちぃ山伏 オフィシャルブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
無事 今年も始まりました YRSスクールレース

とりあえず ココで撮るのも今年初
朝日を浴びて輝く赤い富士は数分間のプレミアム
最初のレースはFSWの駐車場で行われるオーバルレースです
参加台数はなんと約20台!!!
久しぶりの大人数、気分はウキウキ!
さらに「カブクラス」(初心者)も5人とこちらもまた嬉しい!
是非是非 常連さんになってください
今年からレギュレーションが変わりました
「ロードスタークラス廃止」
我らロードスター乗りとしては少しさみしくもありますが 今の参加人数の状況では いたしかたないと言うところでしょう。
ということで予選タイム順となりますので 接近戦が予想されます。
もう一つは「インバート(予選の逆グリッド)の廃止」
俺としてはインバートは好きだったんだけどね
予選は17.8秒くらいで14位・・・
Z1☆履いて来たのに~
最近はすっかり勝てなくなってしまって悲しいっす
14位と言うことでBグループ
車種はS2000、RX-8、NC、NB、NA
結局ほとんどロードスターです・・・
ハイパワー有利と言われるP7オーバルコースでのライバルは
NCのしゃおりん氏とNA(テンロク)のT氏氏・・・
なんかパワー差揃ってないんですけど(笑)
ということでレースはというと

恐怖のスリーワイドの真ん中!!!
インにもアウトにも逃げられない 一切失敗が許されない全開コーナーリング!!!
1ターン目はこらえたが2ターン目で負けました・・・
(動画は後日)
なんやかんやで 結果はBクラス7位/11台くらいだったかな?
マジ勝てねぇ・・・
いままでなんで勝ててたんだ???
でも接戦しっぱなしで面白かったです
この接戦を撮った車載ビデオは逆光補正ボタンを押してしまったらしく画面が真っ白で見れたもんじゃなく・・・・残念!
YRSオーバルレースは
レースの醍醐味を体験でき マナー、駆け引き、精神力さえ養える
しかもノーマルの車で参加でき、服装も走行会レベル
それにお手ごろ価格と来たもんだ。
こりゃやるっきゃないですよ!!!
とりあえず ココで撮るのも今年初
朝日を浴びて輝く赤い富士は数分間のプレミアム
最初のレースはFSWの駐車場で行われるオーバルレースです
参加台数はなんと約20台!!!
久しぶりの大人数、気分はウキウキ!
さらに「カブクラス」(初心者)も5人とこちらもまた嬉しい!
是非是非 常連さんになってください
今年からレギュレーションが変わりました
「ロードスタークラス廃止」
我らロードスター乗りとしては少しさみしくもありますが 今の参加人数の状況では いたしかたないと言うところでしょう。
ということで予選タイム順となりますので 接近戦が予想されます。
もう一つは「インバート(予選の逆グリッド)の廃止」
俺としてはインバートは好きだったんだけどね
予選は17.8秒くらいで14位・・・
Z1☆履いて来たのに~
最近はすっかり勝てなくなってしまって悲しいっす
14位と言うことでBグループ
車種はS2000、RX-8、NC、NB、NA
結局ほとんどロードスターです・・・
ハイパワー有利と言われるP7オーバルコースでのライバルは
NCのしゃおりん氏とNA(テンロク)のT氏氏・・・
なんかパワー差揃ってないんですけど(笑)
ということでレースはというと
恐怖のスリーワイドの真ん中!!!
インにもアウトにも逃げられない 一切失敗が許されない全開コーナーリング!!!
1ターン目はこらえたが2ターン目で負けました・・・
(動画は後日)
なんやかんやで 結果はBクラス7位/11台くらいだったかな?
マジ勝てねぇ・・・
いままでなんで勝ててたんだ???
でも接戦しっぱなしで面白かったです
この接戦を撮った車載ビデオは逆光補正ボタンを押してしまったらしく画面が真っ白で見れたもんじゃなく・・・・残念!
YRSオーバルレースは
レースの醍醐味を体験でき マナー、駆け引き、精神力さえ養える
しかもノーマルの車で参加でき、服装も走行会レベル
それにお手ごろ価格と来たもんだ。
こりゃやるっきゃないですよ!!!
恒例のカート大会
今回は他社の人たちを交え 7チーム 総勢22名での2時間耐久レースです
レース開始後からクラッシュ クラッシュ! 俺もクラッシュ!!!・・・・・
路面が冷えているからなんでしょうか? 荒れ荒れです。

スピンの原因はブレーキミス
カートはどうしても踏ん張りがきかずアクセルもブレーキもオンオフ状態、中間が作れません・・・
なんて言い訳ですね、
ったくストレス貯まるなァ
前回 ライバル視していた輩にあっさり抜かれてしまった
彼はサーキット知らずのミニバン乗り・・・
俺との違いを考える考える
色々悩んだ挙句出た結論
「今の俺は考えすぎ」
ブレーキの強さ 引きずり量、ライン取り、アクセルワーク、車体のスライド量、荷重のかかり量、失速量、などなど 思い起こすと数知れず・・・
考えすぎて操作の遅れが出ているのは歴然です
考えないで走ってたから考えるようになったのに 考えれば考えないようにしなくちゃならない
ちょうど良いって難しいね
今回は他社の人たちを交え 7チーム 総勢22名での2時間耐久レースです
レース開始後からクラッシュ クラッシュ! 俺もクラッシュ!!!・・・・・
路面が冷えているからなんでしょうか? 荒れ荒れです。
スピンの原因はブレーキミス
カートはどうしても踏ん張りがきかずアクセルもブレーキもオンオフ状態、中間が作れません・・・
なんて言い訳ですね、
ったくストレス貯まるなァ
前回 ライバル視していた輩にあっさり抜かれてしまった
彼はサーキット知らずのミニバン乗り・・・
俺との違いを考える考える
色々悩んだ挙句出た結論
「今の俺は考えすぎ」
ブレーキの強さ 引きずり量、ライン取り、アクセルワーク、車体のスライド量、荷重のかかり量、失速量、などなど 思い起こすと数知れず・・・
考えすぎて操作の遅れが出ているのは歴然です
考えないで走ってたから考えるようになったのに 考えれば考えないようにしなくちゃならない
ちょうど良いって難しいね
エビ耐のお手伝いに行ってきました
チームは「YRCのすっこレーシング」
YRSの卒業生のロドスタ乗りのチームです
お手伝いのメインはガソリン給油
今回は俺の要望を聞いてくれてガソリンノズルにバルブも付き とても使いやすかった! Goodっす!!!
そのせいもあってか 結果は総合優勝!!!
もちろんドライバーの安定した走りが1番ですが
セーフティーカーのタイミング処理やガソリンのタイミングが決まったのも勝利に大きく貢献しましたね
耐久レースのピット作業の大切さが痛感したレースでした
ということで 雰囲気コース1周外撮りビデオです
最終コーナーは お手伝いをさぼり 遠いは急坂だはを乗り越え歩いて撮りに行ったていうのに 自分の歩いている足ばっかり撮れてたんですよ、コースの映像はほとんどなし・・・
どうもスイッチのON、OFFを逆に押していたらしい
そんなバカいるか???俺って・・・????
チームは「YRCのすっこレーシング」
YRSの卒業生のロドスタ乗りのチームです
お手伝いのメインはガソリン給油
今回は俺の要望を聞いてくれてガソリンノズルにバルブも付き とても使いやすかった! Goodっす!!!
そのせいもあってか 結果は総合優勝!!!
もちろんドライバーの安定した走りが1番ですが
セーフティーカーのタイミング処理やガソリンのタイミングが決まったのも勝利に大きく貢献しましたね
耐久レースのピット作業の大切さが痛感したレースでした
ということで 雰囲気コース1周外撮りビデオです
最終コーナーは お手伝いをさぼり 遠いは急坂だはを乗り越え歩いて撮りに行ったていうのに 自分の歩いている足ばっかり撮れてたんですよ、コースの映像はほとんどなし・・・
どうもスイッチのON、OFFを逆に押していたらしい
そんなバカいるか???俺って・・・????
今回のオーバルレースも散々であった
10月 TC1000の雨のエンデューロ
車は旧K太郎号、タイヤはカチカチツルツル
トムさん、K太郎氏、よしき氏、俺の走りをパフォーマンスBOXでデータ取り
そのデータをもらい 俺なりに解析していた
タイムはダントツでK太郎氏
しかし 進入速度、コーナーリング速度では俺の方が速かったりする
俺はコーナーが速くても立ち上がりの姿勢が作れず加速できていないのだ
岡山国際サーキットでレースを見ていたときの事
路面は雨、場所はコーナー
ダントツで速い車が1台、その走りは他の車とは違う
そう、明らかにアクセルを踏むタイミングが早いのだ
K太郎氏の走り そのものだ
それを踏まえ FSW P7 オーバルロングを走ってみる
路面はドライ、タイヤはハイグリップタイヤ
状況は正反対だったりするのだが・・・
結果はダメダメ、エンジンが重くて怖くてショートシフトをしていたとはいえ コーナーでタイヤに荷重がかかっている感も使いきれている感もなく 走っていて気持ちよくないのだ
レース終了後、よしき氏に同乗を頼む
当然 タイヤに荷重が乗っているし限界感も感じる
俺と何が違うんだ?
よしき氏のFDで同乗走行する
コーナー進入で軽くトレイルブレーキで突っ込んでいくと いきなりドリフトモード
おいおい これじゃ全然突っ込めないです!
っていうか よしき氏は この車でダントツのタイムを出すんだよね・・・
気持ちを引き締め丁寧に操作しようとしても 体が勝手に突っ込んでいく、ドリフトしちゃう・・・どうしようもなく・・・
「突っ込まないで立ち上がり重視」
どこに行っちゃったんだろう・・・(笑)
でも しっかり減速し、流さないようにすると ちんたら走っているようにしか感じないんだよね
ジムカーナ場の特殊な走りが体に染み付きすぎたのかもしれない
まともな感覚が戻ってくるまでには時間がかかりそうな気がします・・・

クリップでこの姿勢
かなりアンダーぎみっすね・・・
10月 TC1000の雨のエンデューロ
車は旧K太郎号、タイヤはカチカチツルツル
トムさん、K太郎氏、よしき氏、俺の走りをパフォーマンスBOXでデータ取り
そのデータをもらい 俺なりに解析していた
タイムはダントツでK太郎氏
しかし 進入速度、コーナーリング速度では俺の方が速かったりする
俺はコーナーが速くても立ち上がりの姿勢が作れず加速できていないのだ
岡山国際サーキットでレースを見ていたときの事
路面は雨、場所はコーナー
ダントツで速い車が1台、その走りは他の車とは違う
そう、明らかにアクセルを踏むタイミングが早いのだ
K太郎氏の走り そのものだ
それを踏まえ FSW P7 オーバルロングを走ってみる
路面はドライ、タイヤはハイグリップタイヤ
状況は正反対だったりするのだが・・・
結果はダメダメ、エンジンが重くて怖くてショートシフトをしていたとはいえ コーナーでタイヤに荷重がかかっている感も使いきれている感もなく 走っていて気持ちよくないのだ
レース終了後、よしき氏に同乗を頼む
当然 タイヤに荷重が乗っているし限界感も感じる
俺と何が違うんだ?
よしき氏のFDで同乗走行する
コーナー進入で軽くトレイルブレーキで突っ込んでいくと いきなりドリフトモード
おいおい これじゃ全然突っ込めないです!
っていうか よしき氏は この車でダントツのタイムを出すんだよね・・・
気持ちを引き締め丁寧に操作しようとしても 体が勝手に突っ込んでいく、ドリフトしちゃう・・・どうしようもなく・・・
「突っ込まないで立ち上がり重視」
どこに行っちゃったんだろう・・・(笑)
でも しっかり減速し、流さないようにすると ちんたら走っているようにしか感じないんだよね
ジムカーナ場の特殊な走りが体に染み付きすぎたのかもしれない
まともな感覚が戻ってくるまでには時間がかかりそうな気がします・・・
クリップでこの姿勢
かなりアンダーぎみっすね・・・
土日高速1000円になったっていうのに 相模湖で降りて道志を使う俺
高速より絶対道志の方が楽っすよ!(笑)
そして道志から行くと三国峠も待っている(河口湖から行ってもそんな遠回りではないけれど)

今回の富士、ちょっと来るのが遅かった
もう30分早ければ きっと朝日に赤く輝いていたことだろう
こんなに空気が澄んでいるのに山中湖上のみ雲が浮いています
幻想的っすね
しかし今日のカメラマニアはずごかった
路駐の嵐!!!コーナーに停めるな~~~!
YRSのオリジナルビデオ撮影の為 我がロドスタちゃんがお手伝いです

カメラを2箇所 こんな感じで取り付け
映像は

上がこんな感じ
ロールバーが邪魔ですね

下はこんな感じ
サスの伸び縮みが思ったより小さい
ロールバーなしのノーマル足のロドスタで撮影するのがベストかもしれない
映像をDVDで貰ったのでムービーメーカーで編集しようとmpg⇒wmvに変換した
しかし映像がカクカクしてしまって使い物にならんのです
どうしたらよいんだ? 何が原因だ???
高速より絶対道志の方が楽っすよ!(笑)
そして道志から行くと三国峠も待っている(河口湖から行ってもそんな遠回りではないけれど)
今回の富士、ちょっと来るのが遅かった
もう30分早ければ きっと朝日に赤く輝いていたことだろう
こんなに空気が澄んでいるのに山中湖上のみ雲が浮いています
幻想的っすね
しかし今日のカメラマニアはずごかった
路駐の嵐!!!コーナーに停めるな~~~!
YRSのオリジナルビデオ撮影の為 我がロドスタちゃんがお手伝いです
カメラを2箇所 こんな感じで取り付け
映像は
上がこんな感じ
ロールバーが邪魔ですね
下はこんな感じ
サスの伸び縮みが思ったより小さい
ロールバーなしのノーマル足のロドスタで撮影するのがベストかもしれない
映像をDVDで貰ったのでムービーメーカーで編集しようとmpg⇒wmvに変換した
しかし映像がカクカクしてしまって使い物にならんのです
どうしたらよいんだ? 何が原因だ???
昔のビデオがあったので なんとなくアップ
俺のドリフトの歴史、箱根のビデオだ(笑)
助手席の窓が上がらなくなったビニール仕様のへたっぴ86が友&俺
この86は幸せと引き換えに手放すことになり 記念にラストランをビデオ撮影したもの。
このころ俺はKP61を乗ってたんだけど 修理中だったんだと思う、しょっちゅう壊れてたからね(笑)
しかし下手なのに 友の86を借りて練習するなんて 今考えると結構無謀っすね
俺の事を「ドリフトしてるのは才能があるからだ」なんて思ってくれている人もいるかもしれないけど このころバカみたいに箱根に通って練習してたんですよ。
まともなカウンターが切れるようになるまで半年はかかったから 残念ながら才能は無い方だと思う。
当時はサーキットなんて高嶺の花でしたからね~ 思いっきり練習できる場所なんて無かったな。
ちなみにワンハンドしてるのが後輩で俺の2倍は箱根に通ってたな(笑)
俺のドリフトの歴史、箱根のビデオだ(笑)
助手席の窓が上がらなくなったビニール仕様のへたっぴ86が友&俺
この86は幸せと引き換えに手放すことになり 記念にラストランをビデオ撮影したもの。
このころ俺はKP61を乗ってたんだけど 修理中だったんだと思う、しょっちゅう壊れてたからね(笑)
しかし下手なのに 友の86を借りて練習するなんて 今考えると結構無謀っすね
俺の事を「ドリフトしてるのは才能があるからだ」なんて思ってくれている人もいるかもしれないけど このころバカみたいに箱根に通って練習してたんですよ。
まともなカウンターが切れるようになるまで半年はかかったから 残念ながら才能は無い方だと思う。
当時はサーキットなんて高嶺の花でしたからね~ 思いっきり練習できる場所なんて無かったな。
ちなみにワンハンドしてるのが後輩で俺の2倍は箱根に通ってたな(笑)