えっちぃ山伏 オフィシャルブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1本目の走行で納得のいく走りが出来なかった
チョッと落ち込み気味で次の走行はパス
しかしおしゃべりは絶好調! あのコーナーはあ~だこ~だ、こうするべきだと話しまくるが「言ってる事がタイムに反映してないでしょ!」と自分につっ込みを入れてしまう始末です(笑)
そこで
”袖ヶ浦フォレストレースウェイはこう攻めろ!”
1コーナー R40
立ち上がりが上りなので思いのほかつっ込めます、進入で姿勢を作って ガンガンアクセルを踏めるような体勢で駆け抜けろ!
2コーナー R95
アクセル全開 タイヤを鳴らさないよう綺麗なラインで!
バックストレート
結構な下り、4速でもガンガン加速で怖気持ち良い!
7000r/minまで引っ張って150km/hというところか
3コーナー R70
軽い減速で4速のままつっ込む、次の4コーナーがきついので結構怖い!
4コーナー R25
3コーナーのヨーを消しつつブレーキング、難しい
立ち上がりのコース巾があるので3速でまわる、しかし立ち上がりは上りなのでコーナリング速度を落とさないよう大きくまわる
5コーナー R100~R70
何処を走ってよいのやら・・・
外回りで行くと高速コーナー中6コーナーへの減速になるので結構怖い
インに入って最短距離で直線的に減速してもありかもしれない
6コーナー R60
結構な下り、勝手にフロント荷重になるのでアクセル踏め踏め!
でも自然と体が抑えちゃう、立ち上がりが余裕過ぎることばかり・・・
7コーナー R100
思ったよりキツイ、でもアクセル全開
8コーナー R55
6コーナーの調子で侵入していくと曲がらなくてあせる
下りと平坦じゃ車の挙動が全然違う
9コーナーを考えると アウト中インで走りたくなるが中イン中が良い感じ?
9コーナー R25
普通のヘアピン、思いのほか失速するな~ もっと良い体勢があると思うのだがイマイチ分からん 何気に難しい
10コーナー(最終コーナー)R55
軽い上りから平坦なストレートへ、フロンと荷重の抜けも感じられず アクセルを踏み気味で駆け抜けろ、ん~気持ちいい!!!
コースも分かってきて 2本目は気持ちよく走れました~!
タイヤは フロント内べり リヤは外の角だけ
どんな状況だったのだろう?
しかし思いのほか減ってしまった、流してないんですけどね~
タイムはイマイチだったけど これから徐々に起こるであろうタイムアップを楽しみに走りましょう
せっかくライセンスも取ったのだからガンガン行きたいですね!
チョッと落ち込み気味で次の走行はパス
しかしおしゃべりは絶好調! あのコーナーはあ~だこ~だ、こうするべきだと話しまくるが「言ってる事がタイムに反映してないでしょ!」と自分につっ込みを入れてしまう始末です(笑)
そこで
”袖ヶ浦フォレストレースウェイはこう攻めろ!”
1コーナー R40
立ち上がりが上りなので思いのほかつっ込めます、進入で姿勢を作って ガンガンアクセルを踏めるような体勢で駆け抜けろ!
2コーナー R95
アクセル全開 タイヤを鳴らさないよう綺麗なラインで!
バックストレート
結構な下り、4速でもガンガン加速で怖気持ち良い!
7000r/minまで引っ張って150km/hというところか
3コーナー R70
軽い減速で4速のままつっ込む、次の4コーナーがきついので結構怖い!
4コーナー R25
3コーナーのヨーを消しつつブレーキング、難しい
立ち上がりのコース巾があるので3速でまわる、しかし立ち上がりは上りなのでコーナリング速度を落とさないよう大きくまわる
5コーナー R100~R70
何処を走ってよいのやら・・・
外回りで行くと高速コーナー中6コーナーへの減速になるので結構怖い
インに入って最短距離で直線的に減速してもありかもしれない
6コーナー R60
結構な下り、勝手にフロント荷重になるのでアクセル踏め踏め!
でも自然と体が抑えちゃう、立ち上がりが余裕過ぎることばかり・・・
7コーナー R100
思ったよりキツイ、でもアクセル全開
8コーナー R55
6コーナーの調子で侵入していくと曲がらなくてあせる
下りと平坦じゃ車の挙動が全然違う
9コーナーを考えると アウト中インで走りたくなるが中イン中が良い感じ?
9コーナー R25
普通のヘアピン、思いのほか失速するな~ もっと良い体勢があると思うのだがイマイチ分からん 何気に難しい
10コーナー(最終コーナー)R55
軽い上りから平坦なストレートへ、フロンと荷重の抜けも感じられず アクセルを踏み気味で駆け抜けろ、ん~気持ちいい!!!
コースも分かってきて 2本目は気持ちよく走れました~!
タイヤは フロント内べり リヤは外の角だけ
どんな状況だったのだろう?
しかし思いのほか減ってしまった、流してないんですけどね~
タイムはイマイチだったけど これから徐々に起こるであろうタイムアップを楽しみに走りましょう
せっかくライセンスも取ったのだからガンガン行きたいですね!
まえがき
今年からサーキットでのレースの回数が減っていた、なので物足りなかった
レース以外にサーキットを走るには
①走行会に参加する
②ライセンスの取得
俺は今まで走行会主体で走っていた
なので走行会で良いと思ってはいたんだけど1度くらいはライセンスを取ってみたいとも思っていた。
そこで筑波のライセンスを考えてたわけである、家から近いし 2つのコースを走れるしね
でも最大の問題がある、それは「混んでいる」俺の一番嫌いなこと・・・
そんな時 袖ヶ浦は予約無しでクリアーラップ当たり前でガンガン走れると言う情報が。
レース仲間のお誘いもあり 袖ヶ浦のライセンスを取りに行く事にした
取得方法
①車検(騒音測定 レッドゾーン マイナス1500r/minで95db
②講義30分
③コースをゆっくり4周
以上
午後にはスポーツ走行が出来ます
ということで 初走りはいかに!
ダメダメだ~!!!
コースが分からないからリズムが刻めない
あげくには この中速コースでテンロクにあおられるし・・・
こうなることはある程度分かってはいたんだけど 実際この状況に陥ると やっぱ落ち込むな
これじゃ走っていて楽しくない、参った 参ったよ
パート2へつづく
今年からサーキットでのレースの回数が減っていた、なので物足りなかった
レース以外にサーキットを走るには
①走行会に参加する
②ライセンスの取得
俺は今まで走行会主体で走っていた
なので走行会で良いと思ってはいたんだけど1度くらいはライセンスを取ってみたいとも思っていた。
そこで筑波のライセンスを考えてたわけである、家から近いし 2つのコースを走れるしね
でも最大の問題がある、それは「混んでいる」俺の一番嫌いなこと・・・
そんな時 袖ヶ浦は予約無しでクリアーラップ当たり前でガンガン走れると言う情報が。
レース仲間のお誘いもあり 袖ヶ浦のライセンスを取りに行く事にした
取得方法
①車検(騒音測定 レッドゾーン マイナス1500r/minで95db
②講義30分
③コースをゆっくり4周
以上
午後にはスポーツ走行が出来ます
ということで 初走りはいかに!
ダメダメだ~!!!
コースが分からないからリズムが刻めない
あげくには この中速コースでテンロクにあおられるし・・・
こうなることはある程度分かってはいたんだけど 実際この状況に陥ると やっぱ落ち込むな
これじゃ走っていて楽しくない、参った 参ったよ
パート2へつづく
オーバルレースでの俺は カウンターを切る事が多い、限界を超えてもソコソコ操る自信があるためついつい無理をしてしまう悪い癖だ。
GPS機器を使い レース中の全ラップの計測と走行状況の表示が可能になった
そこで気になるのが「ドリフトってどのくらいタイムが落ちるの?」ってこと
体感では 横に力が流れた時は確実に失速は感じられる
しかし 横に流れつつ かつ しっかり前に進んでいるドリフト
本当にロスしているのだろうか?
前回掲示したビデオの中で よい比較例があったので グラフ化してみた
比較は7周目のドリドリと8周目のグリップです
このレースでは なんとドリフトが最速ラップなのだ
グラフで比較してみると

赤:ドリフト 青:グリップ
ほとんど変わりませんね、俺的には誤差範囲
でも一つ言えることは
「ドリフトで毎回同じような軌道で走れるんかい!」ってこと
はい、無理です(笑)
今後もグリップメインで行かせてもらいます!
GPS機器を使い レース中の全ラップの計測と走行状況の表示が可能になった
そこで気になるのが「ドリフトってどのくらいタイムが落ちるの?」ってこと
体感では 横に力が流れた時は確実に失速は感じられる
しかし 横に流れつつ かつ しっかり前に進んでいるドリフト
本当にロスしているのだろうか?
前回掲示したビデオの中で よい比較例があったので グラフ化してみた
比較は7周目のドリドリと8周目のグリップです
このレースでは なんとドリフトが最速ラップなのだ
グラフで比較してみると
赤:ドリフト 青:グリップ
ほとんど変わりませんね、俺的には誤差範囲
でも一つ言えることは
「ドリフトで毎回同じような軌道で走れるんかい!」ってこと
はい、無理です(笑)
今後もグリップメインで行かせてもらいます!
HEAT2 オープンクラスに4台のロドスタが参戦!
内容はビデオで
今回はGPSロガーを用い ビデオにメーターを写しこんでみた
GPSロガーを買ったのは コレがやりたくてってのが80%かも(笑)
右上のラップタイムが面白い
赤い数字はベストラップとの差みたい
何処が遅いかが一目瞭然
使ったソフトは「VSD for GPS」
やり始めたんだけど コレがコレが勝手が分からず大苦戦
出来た物を登録したら20GB超え・・・・
ヒントを元にWMV形式で圧縮しながらavi保存したら300MB切った
なんちゅう差・・・
でも保存時間は5倍近く(1時間超え)かかってしまう
こりゃたまらんぞ
今後は何処までやる事が出来るか
ラプラスといい すげ~ソフトをフリーで配るなんて すげ~人がいるもんだ
タダで楽しませていただいてありがとうございます
尊敬です!!!
内容はビデオで
今回はGPSロガーを用い ビデオにメーターを写しこんでみた
GPSロガーを買ったのは コレがやりたくてってのが80%かも(笑)
右上のラップタイムが面白い
赤い数字はベストラップとの差みたい
何処が遅いかが一目瞭然
使ったソフトは「VSD for GPS」
やり始めたんだけど コレがコレが勝手が分からず大苦戦
出来た物を登録したら20GB超え・・・・
ヒントを元にWMV形式で圧縮しながらavi保存したら300MB切った
なんちゅう差・・・
でも保存時間は5倍近く(1時間超え)かかってしまう
こりゃたまらんぞ
今後は何処までやる事が出来るか
ラプラスといい すげ~ソフトをフリーで配るなんて すげ~人がいるもんだ
タダで楽しませていただいてありがとうございます
尊敬です!!!
ようやく使い方が分かってきました
今回のベストラップのグラフです
グラフだけだと分かりづらいので最高速と最低速度もチェック
今回は光電管で無理やりチェックしたが 自由にチェックを書き込めるようなソフトになると嬉しいな
Gグラフは前後表示・・・

俺って 思った以上にイーブンが無いのね
それに減速が途中で緩やかになってる
まぁ思い起こせばそんな走り方してるかも
しかも2ヘアで思わずシフトアップしちゃった時がベストなのね
そんなもんか?
誰かグラフ重ねましょ!
それと「VSD for GPS」い悪戦苦闘中
なんとか出来たと思い保存したらHDの空き容量が少ないとな
なんで20GBで足りん!!!
そんなもんなのか???
話は変わるが
昨日のHPのカウンターが「81」すげ~多い
一体何が起こったんだ???
今回のベストラップのグラフです
グラフだけだと分かりづらいので最高速と最低速度もチェック
今回は光電管で無理やりチェックしたが 自由にチェックを書き込めるようなソフトになると嬉しいな
Gグラフは前後表示・・・
俺って 思った以上にイーブンが無いのね
それに減速が途中で緩やかになってる
まぁ思い起こせばそんな走り方してるかも
しかも2ヘアで思わずシフトアップしちゃった時がベストなのね
そんなもんか?
誰かグラフ重ねましょ!
それと「VSD for GPS」い悪戦苦闘中
なんとか出来たと思い保存したらHDの空き容量が少ないとな
なんで20GBで足りん!!!
そんなもんなのか???
話は変わるが
昨日のHPのカウンターが「81」すげ~多い
一体何が起こったんだ???