えっちぃ山伏 オフィシャルブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
車検準備してて・・・ん? エンジンルームがオイルまみれなんですけど~
調べてみたらオイルクーラーホース自体からポタポタと・・・
わずか6年で終わったホース
こりゃいいホースじゃないと また交換だぞ!
ということで 本家?アールズを購入
でもね~ 断面見ると作りがちゃちぃんですけど~
寒波の寒さでゴムが固くなっちゃってるし・・・
こりゃダメだな、やっぱメイドインジャパンがイイな
ホースのカットは「カナノコ」で
と思ったんだけど ステンレスには刃が立たず
チマチマとニッパで切断~
もう切るのが面倒、次回は切ってもらって購入したいな
ということで 長さは1020と830
継手を取るのに苦労した~マイナスドライバーでコジコジ
そして はめる時はプラハンでガンガン叩いて
そして締め込むんだけど これが固くてホースを万力でくわえないと厳しい
どうしよう・・・
というところで雪が降ってきた~ とりあえず片付け~
雪がやんだところで 万力を借りるべく お世話になってるバイク屋へバイクで出動!
そして1日目が終わるのであった
しかしバイクは寒かった~!
2日目
ホースを組み付けて終了~
手が汚れないように買った作業グローブ
汚したくなくって ほとんど使わず(笑)
オイルまみれにならない時に使いますよ!
で、車検のためにディーラーに行ったら「1月いっぱい代車が空かないんですよ~」ってマジ?
車検対応のためサーキット仕様でなくなってるし1月の走行終了っす・・・
けど 代車がCX3出してくれるんだって!
買い換えたくなっちゃう?(笑)
そして納車待ちのRFが鎮座
なんとNDオープンからの買い替えですって!
気持ちは分からんでもないな~ そしてお金を落とす良い客ですね~
ボロボロNBの車検出してる俺とは 扱い変えても良いですよ
すでに違うって?(笑)
調べてみたらオイルクーラーホース自体からポタポタと・・・
わずか6年で終わったホース
こりゃいいホースじゃないと また交換だぞ!
ということで 本家?アールズを購入
でもね~ 断面見ると作りがちゃちぃんですけど~
寒波の寒さでゴムが固くなっちゃってるし・・・
こりゃダメだな、やっぱメイドインジャパンがイイな
ホースのカットは「カナノコ」で
と思ったんだけど ステンレスには刃が立たず
チマチマとニッパで切断~
もう切るのが面倒、次回は切ってもらって購入したいな
ということで 長さは1020と830
継手を取るのに苦労した~マイナスドライバーでコジコジ
そして はめる時はプラハンでガンガン叩いて
そして締め込むんだけど これが固くてホースを万力でくわえないと厳しい
どうしよう・・・
というところで雪が降ってきた~ とりあえず片付け~
雪がやんだところで 万力を借りるべく お世話になってるバイク屋へバイクで出動!
そして1日目が終わるのであった
しかしバイクは寒かった~!
2日目
ホースを組み付けて終了~
手が汚れないように買った作業グローブ
汚したくなくって ほとんど使わず(笑)
オイルまみれにならない時に使いますよ!
で、車検のためにディーラーに行ったら「1月いっぱい代車が空かないんですよ~」ってマジ?
車検対応のためサーキット仕様でなくなってるし1月の走行終了っす・・・
けど 代車がCX3出してくれるんだって!
買い換えたくなっちゃう?(笑)
そして納車待ちのRFが鎮座
なんとNDオープンからの買い替えですって!
気持ちは分からんでもないな~ そしてお金を落とす良い客ですね~
ボロボロNBの車検出してる俺とは 扱い変えても良いですよ
すでに違うって?(笑)
PR
2月に車検・・・もう2年経ったのか~早すぎ
ということで ディーラーに嫌われないようノーマルに戻します
と言ってもタイヤを溝のあるやつにして シート、ハンドル、車高のみ修正
シートをノーマルにするだけで 楽しさ80%減・・・
フルバケ無しではいられない体になってる~(笑)
パットも少なめなので新品に交換
今回はBスペック
最近N1のタッチが変わっちゃったみたいで 好みじゃなくなったんだよね
鈴鹿以外はこれで十分でしょ
で、そんな整備中に発見
「エンジンルームがオイルまみれなんですけど~!!!」
色々調べた結果 ホース自体からにじんでる・・・

ということで 後日 ホース長を計るべくバラシ
ココと
ココ、各1箇所づつ
調べてみると6年半しか経ってない
会社の設備なんか うん十年無交換あたりまえ
この耐久性、もう中華しか考えられんね、安いキットだからしょうがない?
調べてみるとホースの規格がANってやつみたいで どうもアメリカのアールズってメーカーの規格らしい。(ホントか?)
なので日本製が無いっぽい・・・
いい加減ミリで統一しましょうよ マジで!
しょうがないのでアールズ製の安い方を注文
たかだか5キロ程度だし十分でしょ?
ホースが今週来れば 土曜に交換して 来週車検出して・・・
ホースの入手次第では1月は走れないかもな~
2017は厳しい年になりそうね・・・
ということで ディーラーに嫌われないようノーマルに戻します
と言ってもタイヤを溝のあるやつにして シート、ハンドル、車高のみ修正
シートをノーマルにするだけで 楽しさ80%減・・・
フルバケ無しではいられない体になってる~(笑)
パットも少なめなので新品に交換
今回はBスペック
最近N1のタッチが変わっちゃったみたいで 好みじゃなくなったんだよね
鈴鹿以外はこれで十分でしょ
で、そんな整備中に発見
「エンジンルームがオイルまみれなんですけど~!!!」
色々調べた結果 ホース自体からにじんでる・・・
ということで 後日 ホース長を計るべくバラシ
ココと
ココ、各1箇所づつ
調べてみると6年半しか経ってない
会社の設備なんか うん十年無交換あたりまえ
この耐久性、もう中華しか考えられんね、安いキットだからしょうがない?
調べてみるとホースの規格がANってやつみたいで どうもアメリカのアールズってメーカーの規格らしい。(ホントか?)
なので日本製が無いっぽい・・・
いい加減ミリで統一しましょうよ マジで!
しょうがないのでアールズ製の安い方を注文
たかだか5キロ程度だし十分でしょ?
ホースが今週来れば 土曜に交換して 来週車検出して・・・
ホースの入手次第では1月は走れないかもな~
2017は厳しい年になりそうね・・・
ロドBAKAにて鈴鹿サーキットを走るべく 車の準備
やるのはオイル、プレーキパット、タイヤの交換
ジャッキで両輪上げて一気に終わらす攻撃!
ボディー汚れの原因は 砂利駐車場の水たまりの水跳ね
人の車を汚しても なんとも思わない輩が多すぎ!!!
ゆっくり走れっての!
「ジャッキをボディーサイドにかけるなんてバカじゃね」って言う人がいるようだが サイド用アタッチメントってのがあることを認知願いますね・・・
鈴鹿は車への負荷がデカいんですよねぇ
特にブレーキが心配
このパットはプロミュー777
マツ耐2戦+αでこんなんなっちゃった
なんかボロボロ・・・運転が悪い?
で、中古のプロミューレーシングN1に交換
タイヤは これまたマツ耐2戦のR1R
手前の71Rはマツ耐2戦+オーバル
やっぱ減るの早すぎでしょ
オイルは いつものカストロRS
オイルパン見たらオイルでべっちょり
「シール逝ったか?」
調べると なんとオイルフィルターが緩んでた
こんなの初めて~ なんで?
もしかしたらエコナノ(添加剤)の効果で滑ったか???
ということで これで鈴鹿を走っても大丈夫でしょう
楽しみ 楽しみ(^-^)
やるのはオイル、プレーキパット、タイヤの交換
ジャッキで両輪上げて一気に終わらす攻撃!
ボディー汚れの原因は 砂利駐車場の水たまりの水跳ね
人の車を汚しても なんとも思わない輩が多すぎ!!!
ゆっくり走れっての!
「ジャッキをボディーサイドにかけるなんてバカじゃね」って言う人がいるようだが サイド用アタッチメントってのがあることを認知願いますね・・・
鈴鹿は車への負荷がデカいんですよねぇ
特にブレーキが心配
このパットはプロミュー777
マツ耐2戦+αでこんなんなっちゃった
なんかボロボロ・・・運転が悪い?
で、中古のプロミューレーシングN1に交換
タイヤは これまたマツ耐2戦のR1R
手前の71Rはマツ耐2戦+オーバル
やっぱ減るの早すぎでしょ
オイルは いつものカストロRS
オイルパン見たらオイルでべっちょり
「シール逝ったか?」
調べると なんとオイルフィルターが緩んでた
こんなの初めて~ なんで?
もしかしたらエコナノ(添加剤)の効果で滑ったか???
ということで これで鈴鹿を走っても大丈夫でしょう
楽しみ 楽しみ(^-^)
マツ耐準備の整備大会~!
とか言いながら 自分のやりたいことを手伝ってもらうのがメインだったりして(笑)
その1
シートを1ノッチ下がるようにする改造~
メンバーの一人が卑屈だったので改造です
フルバケをサンダーでちょびっと削ってロールバーにめり込ませます
もう1ノッチ出来るようにしたいくらいでしたが限界かな~
後はシートのスポンジを取って対応してもらいましょう
その2
オイル交換
5W-30のモリグリーン!(笑)
前回と同じ銘柄を買ったつもりが・・・違うじゃん(笑)
笑う程度のミスでした~
その3
幌外してハードトップ化
軽量化して燃費を稼ぎます!
とか言い訳で 幌の雨漏り修理したいだけだったんですけど・・・(笑)
その4
コイツがメイン
アルミテープ貼り~!
天下のトヨタが効くって言うじゃな~い
やるっきゃ無いでしょう!!!
「こんなもの効くかバカバカしい」って言う人、人生もったいないっすよ
これは効く効かないじゃないんです
楽しければ良いんです!!!(笑)
先ずはウィンドウ~
普通に貼るだけじゃカッコ悪いので三角にしてみた
なかなかGOOD!
次はコラムの下
仲間内ではココが一番効くとまで言う人がいるんですよね
テープはギザギザが効果あるとかないとか
真似してレンチの柄で ローレット加工しときました
バンパーは目立つの嫌だから裏側に~
横向きが良いとか角が良いとか
良くわからんから適当に
もちろんリヤも内側より施工
プラスチック製品に貼ると効くとかいうので
ココとかいろんなとこ貼っといた~
走ってみると・・・・
車が軽い! すごく軽く感じる!!!
これは凄いことになりそうだ~~~(笑)
ということで 明日からの通勤燃費が楽しみです(^-^)
最後に洗車
ワックスはアクアクリスタル 改め ACファイブ
「怪しいワックスですね~本当に綺麗になんの?」なんて言われながら始めるも
「なんか綺麗になった気がする・・・」と実力を認めてくれました!
そうなんです、このワックス(コーティング)は手軽すぎる施工方法のわりに効果が高いんですよ!
長年使い続けてるのには ちゃんと理由があるんです!
ということで お疲れ様でした!
マツ耐の時は自分の車のごとく 大切に楽しく運転下ください!!!
とか言いながら 自分のやりたいことを手伝ってもらうのがメインだったりして(笑)
その1
シートを1ノッチ下がるようにする改造~
メンバーの一人が卑屈だったので改造です
フルバケをサンダーでちょびっと削ってロールバーにめり込ませます
もう1ノッチ出来るようにしたいくらいでしたが限界かな~
後はシートのスポンジを取って対応してもらいましょう
その2
オイル交換
5W-30のモリグリーン!(笑)
前回と同じ銘柄を買ったつもりが・・・違うじゃん(笑)
笑う程度のミスでした~
その3
幌外してハードトップ化
軽量化して燃費を稼ぎます!
とか言い訳で 幌の雨漏り修理したいだけだったんですけど・・・(笑)
その4
コイツがメイン
アルミテープ貼り~!
天下のトヨタが効くって言うじゃな~い
やるっきゃ無いでしょう!!!
「こんなもの効くかバカバカしい」って言う人、人生もったいないっすよ
これは効く効かないじゃないんです
楽しければ良いんです!!!(笑)
先ずはウィンドウ~
普通に貼るだけじゃカッコ悪いので三角にしてみた
なかなかGOOD!
次はコラムの下
仲間内ではココが一番効くとまで言う人がいるんですよね
テープはギザギザが効果あるとかないとか
真似してレンチの柄で ローレット加工しときました
バンパーは目立つの嫌だから裏側に~
横向きが良いとか角が良いとか
良くわからんから適当に
もちろんリヤも内側より施工
プラスチック製品に貼ると効くとかいうので
ココとかいろんなとこ貼っといた~
走ってみると・・・・
車が軽い! すごく軽く感じる!!!
これは凄いことになりそうだ~~~(笑)
ということで 明日からの通勤燃費が楽しみです(^-^)
最後に洗車
ワックスはアクアクリスタル 改め ACファイブ
「怪しいワックスですね~本当に綺麗になんの?」なんて言われながら始めるも
「なんか綺麗になった気がする・・・」と実力を認めてくれました!
そうなんです、このワックス(コーティング)は手軽すぎる施工方法のわりに効果が高いんですよ!
長年使い続けてるのには ちゃんと理由があるんです!
ということで お疲れ様でした!
マツ耐の時は自分の車のごとく 大切に楽しく運転下ください!!!
早くも来週に迫ってまいりました「マツ耐」
マツ耐までの休みは今日が最後だっていうのに天気予報は雨・・・
だったのに なんとラッキーなピーカン!
まぁ曇で良かったんですけどね(笑)
やることは
エンジンオイル交換
フルード交換
ブレーキパット交換
エンジントルクダンパーの取り付け
マツ耐メンバーのむーさんに遠くから参加してもらいました~
いままで使ってたN1レーシングのフィーリングが最近変わったようでイマイチ
減りも早くなってね?
ということで777にしてみた
このブレーキパットを使うのは初めて
カッツンブレーキじゃなきゃ良いのだが
ちゃっちゃと終わらして休憩してたら のすっこのくまじさん登場!
昨日エビス12Hにドライバー参加して 泊まった帰りに直接来た
そして そのまま くまじ号整備~
まったく 車バカっすな(笑)
ちなみにエビス12Hは色々な事があったおかげで総合優勝~!
くまじ号でも勝ちたいね~
久しぶりに よしき号見た
結構 綺麗にしてるね~
カーボンボンネットの塗装がボロボロだけど(笑)
エンジンはボロボロ言ってた、はよO/Hせい!!!
マツ耐までの休みは今日が最後だっていうのに天気予報は雨・・・
だったのに なんとラッキーなピーカン!
まぁ曇で良かったんですけどね(笑)
やることは
エンジンオイル交換
フルード交換
ブレーキパット交換
エンジントルクダンパーの取り付け
マツ耐メンバーのむーさんに遠くから参加してもらいました~
いままで使ってたN1レーシングのフィーリングが最近変わったようでイマイチ
減りも早くなってね?
ということで777にしてみた
このブレーキパットを使うのは初めて
カッツンブレーキじゃなきゃ良いのだが
ちゃっちゃと終わらして休憩してたら のすっこのくまじさん登場!
昨日エビス12Hにドライバー参加して 泊まった帰りに直接来た
そして そのまま くまじ号整備~
まったく 車バカっすな(笑)
ちなみにエビス12Hは色々な事があったおかげで総合優勝~!
くまじ号でも勝ちたいね~
久しぶりに よしき号見た
結構 綺麗にしてるね~
カーボンボンネットの塗装がボロボロだけど(笑)
エンジンはボロボロ言ってた、はよO/Hせい!!!
前々から欲しいと思っていたドライブレコーダー
ようやく買いました
どれを買ったらいいか色々調べてみると どの機種も ネットじゃ良いこと書いてないねぇ
まぁ どれも一緒かな?
それと作動温度が50℃ほどなんですよね、大丈夫なの???
そんなとき、ユピテルで「メルマガに登録したらドラレコ当たるかも~」キャンペーンをしてたので登録
もちろんハズレたんだけど そのメルマガで随時割引情報が来るんですね
そんな情報を見続けること半年、ようやく お目当ての機種の40%が発生!
こりゃ買うしかないでしょう!
機種の決め手
1)録画ボタンを押すと任意で録画できること
これが微妙で 機種によりボタンを押してから録画するタイプと ボタンを押した20秒(30秒)前から戻って録画するタイプがあるんですよ。
もちろん戻って録画するタイプを選択
2)録画時間が長いこと
新しい機種は長めに撮れる圧縮タイプを採用している傾向
それと高画質しか撮れない機種は当然短くなっちゃう
俺的には720P(1280×720)で撮りたい
3)サイズが小さいこと
カッコいいロードスターには カメラっぽいデザインはヤダな~(笑)
以上を踏まえると安価タイプが除外されちゃう
ということで選んだのは
「DRY-WiFiV3c」
ここまでの高機能は求めてなかったんでけど 1万円引きでしたからね~!
手元にあるのに 取り付けは週末にする?
いやいや、その間にトラブルあったら後悔するでしょう
なら仮付しちゃいましょうかね
とか言いながら 内装はがしてみるかな?
なんか 簡単に外れた~
2回目ですから コツはなんとなく覚えてた
止めてるピンが硬いので 無理やり剥ぐと割れます(実証済み)
なので マイナスドライバー系で キッチリ外しましょう
外せちゃったから ちゃんと取り付けちゃおう!
配線がカバーに干渉しちゃうから ちょっと削り
ルームランプの配線は挟まっていたらしくペッチャンコ・・・
発火しなくって良かった
内装の中は配線を噛み込みやすいので注意です
出来上がり~
ちょっと走ってみて
Gセンサーが反応しまくり! 硬い足じゃしょうがない?
設定を3Gまで引き上げたら反応しなくなったが 大丈夫だろうか?
ちょっと目障り・・・位置変更したい気分
配線も ちょい直したいところ有り
暇なときに修正しましょう~
これで ようやくFSWの帰りに三国峠でよく出会う鹿の動画が撮れるぜ!!!
これが最大の目的だったりして(笑)
ようやく買いました
どれを買ったらいいか色々調べてみると どの機種も ネットじゃ良いこと書いてないねぇ
まぁ どれも一緒かな?
それと作動温度が50℃ほどなんですよね、大丈夫なの???
そんなとき、ユピテルで「メルマガに登録したらドラレコ当たるかも~」キャンペーンをしてたので登録
もちろんハズレたんだけど そのメルマガで随時割引情報が来るんですね
そんな情報を見続けること半年、ようやく お目当ての機種の40%が発生!
こりゃ買うしかないでしょう!
機種の決め手
1)録画ボタンを押すと任意で録画できること
これが微妙で 機種によりボタンを押してから録画するタイプと ボタンを押した20秒(30秒)前から戻って録画するタイプがあるんですよ。
もちろん戻って録画するタイプを選択
2)録画時間が長いこと
新しい機種は長めに撮れる圧縮タイプを採用している傾向
それと高画質しか撮れない機種は当然短くなっちゃう
俺的には720P(1280×720)で撮りたい
3)サイズが小さいこと
カッコいいロードスターには カメラっぽいデザインはヤダな~(笑)
以上を踏まえると安価タイプが除外されちゃう
ということで選んだのは
「DRY-WiFiV3c」
ここまでの高機能は求めてなかったんでけど 1万円引きでしたからね~!
手元にあるのに 取り付けは週末にする?
いやいや、その間にトラブルあったら後悔するでしょう
なら仮付しちゃいましょうかね
とか言いながら 内装はがしてみるかな?
なんか 簡単に外れた~
2回目ですから コツはなんとなく覚えてた
止めてるピンが硬いので 無理やり剥ぐと割れます(実証済み)
なので マイナスドライバー系で キッチリ外しましょう
外せちゃったから ちゃんと取り付けちゃおう!
配線がカバーに干渉しちゃうから ちょっと削り
ルームランプの配線は挟まっていたらしくペッチャンコ・・・
発火しなくって良かった
内装の中は配線を噛み込みやすいので注意です
出来上がり~
ちょっと走ってみて
Gセンサーが反応しまくり! 硬い足じゃしょうがない?
設定を3Gまで引き上げたら反応しなくなったが 大丈夫だろうか?
ちょっと目障り・・・位置変更したい気分
配線も ちょい直したいところ有り
暇なときに修正しましょう~
これで ようやくFSWの帰りに三国峠でよく出会う鹿の動画が撮れるぜ!!!
これが最大の目的だったりして(笑)
どうもブレーキパットの寿命が短い
しかも最後はボロボロになっちゃう感じ
熱に やられてる感が否めない
エビスの12H耐久に出たとき フロントローターは問題なかったのにリヤローターはボロボロになっちゃった
理由は「フロントブレーキには冷却ダクトついていた」・・・から?
効果あるんですねぇ~・・・???
ということで 気になってたブレーキ冷却ダクトを付けることに
さて、どう配管するかなぁ~・・・
エアの導入は やっぱココかな~
ダクトは黒く塗って目立たなくしました
φ75がバッチリサイズ
一応 プレートのナットとビスで止めといた
ネットで参考作品を色々見たけど φ50くらいのパイブを赤いラインのように スタビやアームに縛っているのが多かった
けど美しくないよねぇ(笑)
ローターのカバー外さなくちゃ効果ないだろうしね
理想は黄色い矢印のところに風を送り込みたい
ということで この写真の状態が 最終の位置なのであった(笑)
シンプルイズベストですよ!
取り付けは ちゃんとしたベルトで固定したい感じ
要改善ですね
下から覗くとこんな感じ
ちょっと距離があるかな~?
もうちょい近づければと思うでしょ
これでもハンドル切ると隙間はコンナンなんですよ~
勢いでホイールの中に風が入っていく!・・・ことに期待!!!
これで様子みてみましょ!
しかも最後はボロボロになっちゃう感じ
熱に やられてる感が否めない
エビスの12H耐久に出たとき フロントローターは問題なかったのにリヤローターはボロボロになっちゃった
理由は「フロントブレーキには冷却ダクトついていた」・・・から?
効果あるんですねぇ~・・・???
ということで 気になってたブレーキ冷却ダクトを付けることに
さて、どう配管するかなぁ~・・・
エアの導入は やっぱココかな~
ダクトは黒く塗って目立たなくしました
φ75がバッチリサイズ
一応 プレートのナットとビスで止めといた
ネットで参考作品を色々見たけど φ50くらいのパイブを赤いラインのように スタビやアームに縛っているのが多かった
けど美しくないよねぇ(笑)
ローターのカバー外さなくちゃ効果ないだろうしね
理想は黄色い矢印のところに風を送り込みたい
ということで この写真の状態が 最終の位置なのであった(笑)
シンプルイズベストですよ!
取り付けは ちゃんとしたベルトで固定したい感じ
要改善ですね
下から覗くとこんな感じ
ちょっと距離があるかな~?
もうちょい近づければと思うでしょ
これでもハンドル切ると隙間はコンナンなんですよ~
勢いでホイールの中に風が入っていく!・・・ことに期待!!!
これで様子みてみましょ!
YRSオーバルレースに向け タイヤ&ブレーキ交換
ついでにキャリパー塗り塗り
キャリパーって 汚れていると車がボロく見えるんですよね~
ボロい車がマジボロになってしまう
足元が ちょっと輝いているだけで車全体が輝くってもんです!
左が銀色 右がチタン色(値段がちょっと高い)
俺の好みはチタン色なんだけど 売り切れで しょうがなく銀を購入
チタン色の量が足りなそうなので 今回は銀色~
ピストン縮めマシンを持ってないので 今までは力ずくでやってた
でも ひらめいた! ボルトとモンキーを使ってトライ
イマイチでした~
完成~
パットは中古です・・・
新品買わなくっちゃ~
何にするか検討中~
金欠ぎみな事だし ランク落としてブレーキ冷却ダクトでも付けてみるかな~
オーバル用タイヤに交換!
もちろん左のタイヤ(笑)
おかげで雨の悲しいレースになったのであった・・・
ついでにキャリパー塗り塗り
キャリパーって 汚れていると車がボロく見えるんですよね~
ボロい車がマジボロになってしまう
足元が ちょっと輝いているだけで車全体が輝くってもんです!
左が銀色 右がチタン色(値段がちょっと高い)
俺の好みはチタン色なんだけど 売り切れで しょうがなく銀を購入
チタン色の量が足りなそうなので 今回は銀色~
ピストン縮めマシンを持ってないので 今までは力ずくでやってた
でも ひらめいた! ボルトとモンキーを使ってトライ
イマイチでした~
完成~
パットは中古です・・・
新品買わなくっちゃ~
何にするか検討中~
金欠ぎみな事だし ランク落としてブレーキ冷却ダクトでも付けてみるかな~
オーバル用タイヤに交換!
もちろん左のタイヤ(笑)
おかげで雨の悲しいレースになったのであった・・・