えっちぃ山伏 オフィシャルブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
同じ車種、同じグレード、同じタイヤで完敗した
勝ったチャンプ その名も「ジミーちゃん」
オレンジ色のニクイ奴だ
先ずはデータ解析
実はジミーちゃんの車にGPSをセットさせてもらっていたのだ

青:えっちぃ 橙:ジミー
結構 面白いデータが取れた
ターン1(下)
ホボ同じ進入角度
ジミーちゃんは綺麗なR、最低速度を下げずに曲がっていてモメンタム系
奥目まで失速が続いているからちょっとアンダーぎみかな?
それに比べ俺はタイトに回っている、立ち上がり重視のトラクション系だ
これは そうしないとアンダーが出ちゃうのと リヤが唐突に出ちゃうのを防ぐためにクリップ手前からアクセルを踏みながら曲がっているため
立ち上がりのところにポッチがある
同時間の位置を示す、なんと俺のほうが前にいるのだ、ちょっと意外です
ターン2
進入位置が全然違う、俺は大回りすぎかもしれない
ちょっと長い距離を走りすぎか?
最低速度の差も大きい、コレは俺が下手と言われてもしょうがない
言い訳も思いつかん・・・
綺麗に円を描いてコーナーリング速度を上げようと試みているが 意識しすぎて大回りしすぎ感がある
今度は最短距離を走ることも踏まえて走ってみよう
最高速は俺が高い(ビビたるものだけど)
減速Gも俺が高い
横Gはジミーちゃんの方が安定してるかな、俺はフラフラ走っているのはみんなも承知か?(笑)
最後にジミーちゃんの車を運転させてもらった
限界が高いと言うよりも「安定している」という感じ
地面への設置感があって乗りやすい
俺の車は荷重移動に敏感で チョッとのブレーキミスで挙動を乱してしまう
よしきさんにも試乗してもらい 意見をもらったら「流しても失速しないロードスターなんてえっちぃさんのだけですよ~(笑)」というもの
褒め言葉じゃないな(笑)
N0ちゃーすけ号にも試乗させてもらったりして みんなの意見を聞き 色々考えての結論
「ショックが悪いんじゃないの?」
オーバーホール 一度もしてないし・・・
アライメント? 一度もしてないし・・・
来年に向けて 足回りのオーバーホール決定です
とりあえずショックのオーバーホール、タイヤを新品にしてアライメント修正ですね。
したら ジミーちゃんに挑戦状を叩き付けてやるぜ!
勝ったチャンプ その名も「ジミーちゃん」
オレンジ色のニクイ奴だ
先ずはデータ解析
実はジミーちゃんの車にGPSをセットさせてもらっていたのだ
青:えっちぃ 橙:ジミー
結構 面白いデータが取れた
ターン1(下)
ホボ同じ進入角度
ジミーちゃんは綺麗なR、最低速度を下げずに曲がっていてモメンタム系
奥目まで失速が続いているからちょっとアンダーぎみかな?
それに比べ俺はタイトに回っている、立ち上がり重視のトラクション系だ
これは そうしないとアンダーが出ちゃうのと リヤが唐突に出ちゃうのを防ぐためにクリップ手前からアクセルを踏みながら曲がっているため
立ち上がりのところにポッチがある
同時間の位置を示す、なんと俺のほうが前にいるのだ、ちょっと意外です
ターン2
進入位置が全然違う、俺は大回りすぎかもしれない
ちょっと長い距離を走りすぎか?
最低速度の差も大きい、コレは俺が下手と言われてもしょうがない
言い訳も思いつかん・・・
綺麗に円を描いてコーナーリング速度を上げようと試みているが 意識しすぎて大回りしすぎ感がある
今度は最短距離を走ることも踏まえて走ってみよう
最高速は俺が高い(ビビたるものだけど)
減速Gも俺が高い
横Gはジミーちゃんの方が安定してるかな、俺はフラフラ走っているのはみんなも承知か?(笑)
最後にジミーちゃんの車を運転させてもらった
限界が高いと言うよりも「安定している」という感じ
地面への設置感があって乗りやすい
俺の車は荷重移動に敏感で チョッとのブレーキミスで挙動を乱してしまう
よしきさんにも試乗してもらい 意見をもらったら「流しても失速しないロードスターなんてえっちぃさんのだけですよ~(笑)」というもの
褒め言葉じゃないな(笑)
N0ちゃーすけ号にも試乗させてもらったりして みんなの意見を聞き 色々考えての結論
「ショックが悪いんじゃないの?」
オーバーホール 一度もしてないし・・・
アライメント? 一度もしてないし・・・
来年に向けて 足回りのオーバーホール決定です
とりあえずショックのオーバーホール、タイヤを新品にしてアライメント修正ですね。
したら ジミーちゃんに挑戦状を叩き付けてやるぜ!
PR
お友達のお手伝いでパーティーレースに行ってきた
クラスはNC2/NBの混走クラス
この混走が悲劇の種でもある
詳細をビデオにまとめてみました
今回のレースを見て レースのあり方を改めて色々考えてみた
結論は「参加者みんなの気持ちが同じ方向に向いているなら何やってもOK」
「スピンしたってぶつけたって勝てば良いんだ」ってみんなが思っているならそれが正義なのでしょう。
(皆さん意識を持って走行しているとのことです、大変申し訳ありませんでした)
でも俺はそんなレースには出れないよ、車は大切だから壊したくない。
でもレースは大好き、サイドバイサイドはアドレナリンボーボーだよ
だからマナーを意識しているメンバーとレースがしたい。
とうことで 自分の考えと合っているレースに参加するってのが正解と思いました。
クラスはNC2/NBの混走クラス
この混走が悲劇の種でもある
詳細をビデオにまとめてみました
今回のレースを見て レースのあり方を改めて色々考えてみた
結論は「参加者みんなの気持ちが同じ方向に向いているなら何やってもOK」
(皆さん意識を持って走行しているとのことです、大変申し訳ありませんでした)
でも俺はそんなレースには出れないよ、車は大切だから壊したくない。
でもレースは大好き、サイドバイサイドはアドレナリンボーボーだよ
だからマナーを意識しているメンバーとレースがしたい。
とうことで 自分の考えと合っているレースに参加するってのが正解と思いました。
今日は休業日なので職場の仲間でプチツー
朝8時集合、寒み~のなんの
さらに通勤ラッシュにはまる、時間失敗か?

メンバー
250cc1台、スクーター1台(写ってない)残り5台はビッグバイク
限定解除比率は高いですね~
教習所の力はデカイ!
先ずは白石峠へ

眺め良いです~
秩父からスカイツリーが見えるんですよ
分かります?
左の方にポチっと刺さってます
秩父から雁坂トンネルへ
トンネル出たらチョッと雪あるし 水溜り凍ってるし・・・

紅葉がチョッと綺麗です~
甲府に出てお昼ご飯
予定通りほうとう屋

トリモツ煮込み
B級グルメのチャンピオンだそうな
結構おいしい、しかしビールが欲しい味(笑)
その後 R411で奥多摩に抜けたんだけど 頂上付近は雪あるし塩カル撒いてあるし怖いの何の
やっぱ11月は冬でした・・・
でも峠は楽しい!
この次期は寒いと敬遠しがちですけど それより大きな問題が
「5時には暗くなる」です
昼飯食ったら速攻で帰るようです
ゆとりが無くていけませんな
朝8時集合、寒み~のなんの
さらに通勤ラッシュにはまる、時間失敗か?
メンバー
250cc1台、スクーター1台(写ってない)残り5台はビッグバイク
限定解除比率は高いですね~
教習所の力はデカイ!
先ずは白石峠へ
眺め良いです~
秩父からスカイツリーが見えるんですよ
分かります?
左の方にポチっと刺さってます
秩父から雁坂トンネルへ
トンネル出たらチョッと雪あるし 水溜り凍ってるし・・・
紅葉がチョッと綺麗です~
甲府に出てお昼ご飯
予定通りほうとう屋
トリモツ煮込み
B級グルメのチャンピオンだそうな
結構おいしい、しかしビールが欲しい味(笑)
その後 R411で奥多摩に抜けたんだけど 頂上付近は雪あるし塩カル撒いてあるし怖いの何の
やっぱ11月は冬でした・・・
でも峠は楽しい!
この次期は寒いと敬遠しがちですけど それより大きな問題が
「5時には暗くなる」です
昼飯食ったら速攻で帰るようです
ゆとりが無くていけませんな
4年前に赤いのもらったおかげで3年前の更新時に2時間講習
そして今年、その影響を引きずり またまた2時間講習・・・なんでやねん
ということで お決まりのビデオ講習があるわけなんですが これがコレが
1本目はお得意の 「酒酔い運転で死亡事故を起こし 相手の家族だけならず、自分の家族も崩壊」という脅しともとれる「車に乗るな」と言わんばかりの内容
そのリスクは承知で乗っている訳だが 怯えながら乗っていて良い方向に運転できるわけが無いと 常々思っていた
そして2本目のビデオ「思いやり、譲り合い、ゆとりを持って運転しましょう」というもの。
路地から出てきた車に対し「対向車の状況をなどを踏まえ 時には譲らない事が思いやり」なんてことも言ってた
「夜の歩行時は車から見えやすい服装を着よう」とか「事故を起こさない」という精神論から「事故に遭わない」という実用編に移行した感じ、とっても好感もてました。
警察もちょっとは良い方向に行っているんでしょうか?
取り締まりも ノルマじゃなく事故を減らす効果が高いところでやって欲しいものですね
そして今年、その影響を引きずり またまた2時間講習・・・なんでやねん
ということで お決まりのビデオ講習があるわけなんですが これがコレが
1本目はお得意の 「酒酔い運転で死亡事故を起こし 相手の家族だけならず、自分の家族も崩壊」という脅しともとれる「車に乗るな」と言わんばかりの内容
そのリスクは承知で乗っている訳だが 怯えながら乗っていて良い方向に運転できるわけが無いと 常々思っていた
そして2本目のビデオ「思いやり、譲り合い、ゆとりを持って運転しましょう」というもの。
路地から出てきた車に対し「対向車の状況をなどを踏まえ 時には譲らない事が思いやり」なんてことも言ってた
「夜の歩行時は車から見えやすい服装を着よう」とか「事故を起こさない」という精神論から「事故に遭わない」という実用編に移行した感じ、とっても好感もてました。
警察もちょっとは良い方向に行っているんでしょうか?
取り締まりも ノルマじゃなく事故を減らす効果が高いところでやって欲しいものですね
何を買うか結論が出ない
ということで 後輩のお勧めで チャリンコ屋のオヤジに相談してみる事にした。
行ったのは「イノウエレーシングサイクル」という自転車店
社長はメキシコ?オリンピックの選手だったらしい
今は競輪選手のホイール組みではピカイチらしい
強面だがとても優しい語り口で好印象
え「超初心者、10万くらいで考えているんですけど~」
社「それならGIANTだな、シマノ105のお手ごろモデル」
キタ~ 予想通りの105の推薦!
説明しよう
シマノ105とはシマノの自転車用部品のグレード名である
大きく分けてデュラエース>アルテグラ>105>ティアグラ>ソラ>2300
デュラ~105までがリヤ10段上級機種でその他は安価モデル、
安価モデルから上級機種に変更する場合出費がかさむが
105からのアップは容易なのだ
え「やっぱ105が良いんですか?」
社「ソラは操作性が悪いから最低ティアグラにしといたほうが良いよ」
説明しよう
最近のチャリはシフトレバーとブレーキレバーは兼用で、
ブレーキレバーを横に動 かすとアップダウンが出来るのだ、
ティアグラからはアップダウンのレーバーが別々についていて
操作性が良いのだ、105からはワイヤーをハンドルに沿わせて
固定するのでハンドル回りがすっきりスキスキなのだ
え「FELT F85なんてどうですか?」
社「ブレーキレバーがちゃちなんだよね~ やっぱシマノが良いよ」
え「GIOSは?」
社「なかなか良いとおもうよ AL LITEなんてどう?(ティアグラ)」
「VINTAGEのイタリアンカラーもカッコイイ」
「GIOSはデザインが何年たっても変わらないから長く乗れるよ」
「クロモリフレームは長年同じ形、もう出来上がった形なんだ、カーボンは発展途上、ドンドン良くなる可能性があるが型遅れはまぬがれない」
「105仕様ならコラテックは安く出来るよ(と言いつつちょっと予算オーバー)」
「イタ車は塗装の質が良いよね~」
と、ムダ話も織り込みつつ後輩と3人で話したが、結局方向性を曲げられた感じで結論出ず・・・
すっかり気持ちが高値方向に動き出しちゃってます・・・参ったな
今のところ候補は「GIOS LESTA」

偶然にもLESTAの写真撮ってた(笑)
でもなぁ ハイブリッドフレームのBALENOの方が良いかな~
説明しよう
ハイブリッドフレームとはアルミフレームのリヤアームのみ
カーボンにしたフレーム、衝撃を緩和し乗り心地が良いらしい
アルミは硬い分キビキビした走りだが長 距離は疲れるらしい
初心者に違いは分からないらしい・・・
でもこれじゃメチャクチャ予算オーバーなんだよなァ
だったら安いGIANT TRC2にするかな~
でもネームバリューが低いんだよな~(台湾メーカー、しかし有名メーカーのOEMを手がける信頼高いメーカー)
正に今が一番楽しいときかも(笑)
ということで 後輩のお勧めで チャリンコ屋のオヤジに相談してみる事にした。
行ったのは「イノウエレーシングサイクル」という自転車店
社長はメキシコ?オリンピックの選手だったらしい
今は競輪選手のホイール組みではピカイチらしい
強面だがとても優しい語り口で好印象
え「超初心者、10万くらいで考えているんですけど~」
社「それならGIANTだな、シマノ105のお手ごろモデル」
キタ~ 予想通りの105の推薦!
説明しよう
シマノ105とはシマノの自転車用部品のグレード名である
大きく分けてデュラエース>アルテグラ>105>ティアグラ>ソラ>2300
デュラ~105までがリヤ10段上級機種でその他は安価モデル、
安価モデルから上級機種に変更する場合出費がかさむが
105からのアップは容易なのだ
え「やっぱ105が良いんですか?」
社「ソラは操作性が悪いから最低ティアグラにしといたほうが良いよ」
説明しよう
最近のチャリはシフトレバーとブレーキレバーは兼用で、
ブレーキレバーを横に動 かすとアップダウンが出来るのだ、
ティアグラからはアップダウンのレーバーが別々についていて
操作性が良いのだ、105からはワイヤーをハンドルに沿わせて
固定するのでハンドル回りがすっきりスキスキなのだ
え「FELT F85なんてどうですか?」
社「ブレーキレバーがちゃちなんだよね~ やっぱシマノが良いよ」
え「GIOSは?」
社「なかなか良いとおもうよ AL LITEなんてどう?(ティアグラ)」
「VINTAGEのイタリアンカラーもカッコイイ」
「GIOSはデザインが何年たっても変わらないから長く乗れるよ」
「クロモリフレームは長年同じ形、もう出来上がった形なんだ、カーボンは発展途上、ドンドン良くなる可能性があるが型遅れはまぬがれない」
「105仕様ならコラテックは安く出来るよ(と言いつつちょっと予算オーバー)」
「イタ車は塗装の質が良いよね~」
と、ムダ話も織り込みつつ後輩と3人で話したが、結局方向性を曲げられた感じで結論出ず・・・
すっかり気持ちが高値方向に動き出しちゃってます・・・参ったな
今のところ候補は「GIOS LESTA」
偶然にもLESTAの写真撮ってた(笑)
でもなぁ ハイブリッドフレームのBALENOの方が良いかな~
説明しよう
ハイブリッドフレームとはアルミフレームのリヤアームのみ
カーボンにしたフレーム、衝撃を緩和し乗り心地が良いらしい
アルミは硬い分キビキビした走りだが長 距離は疲れるらしい
初心者に違いは分からないらしい・・・
でもこれじゃメチャクチャ予算オーバーなんだよなァ
だったら安いGIANT TRC2にするかな~
でもネームバリューが低いんだよな~(台湾メーカー、しかし有名メーカーのOEMを手がける信頼高いメーカー)
正に今が一番楽しいときかも(笑)
俺は道に迷うことが覆い
基本的に勘で走るからしょうがないんですけど
でも最近、道に迷っている時間がもったいなく感じるようになってきた
ということで いままで地図派だった俺もナビが欲しくなってしまったわけであるが 俺のスタイルに合ったナビを発見してしまった
SONY NAV-U だ
車は当然、バイクでも徒歩でも 生活用防水でチョッとの雨なら安心
そして自転車モードなるものが付いていて それにすれば自動車の通れない道もナビしてくれるのだ
スピードや距離も表示されるし使えそう
価格は3万弱、ちょっと高いと感じるが
チャリ選びの3万は誤差に感じる・・・
200円のキャベツを買うなんて考えられん
人間の考える価値観なんていい加減なもんですな(笑)

DUCATIの自転車
ロードバイクが無かったのが残念!
基本的に勘で走るからしょうがないんですけど
でも最近、道に迷っている時間がもったいなく感じるようになってきた
ということで いままで地図派だった俺もナビが欲しくなってしまったわけであるが 俺のスタイルに合ったナビを発見してしまった
SONY NAV-U だ
車は当然、バイクでも徒歩でも 生活用防水でチョッとの雨なら安心
そして自転車モードなるものが付いていて それにすれば自動車の通れない道もナビしてくれるのだ
スピードや距離も表示されるし使えそう
価格は3万弱、ちょっと高いと感じるが
チャリ選びの3万は誤差に感じる・・・
200円のキャベツを買うなんて考えられん
人間の考える価値観なんていい加減なもんですな(笑)
DUCATIの自転車
ロードバイクが無かったのが残念!