えっちぃ山伏 オフィシャルブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こないだ「ブレーキの踏み方が分かった~」なんて ほざいておりましたが チョット違ってました。
なんでそう言えるのかといえば 今回 レースが終わった後、ブレーキ練習があったからです
俺が「今度 ブレーキを見てください」と トムさんにお願いしておいたのがきっかけ、先ずは俺がデモンストレーションする事に
100km/hからフルブレーキ
うおぉ~ ロックしてもうた・・・・(笑)
ということで 何を間違っていたのか
俺は車の重心を上げず一定にする事を気にしてブレーキを踏んでいた、でも それではまだ足りていなかった
「重心は一定じゃなく上げなければよい、だからフロントは沈み込んだ方が良い、上手にやればリヤも沈み込む」と教わりました
はは~、納得いたしました!
と 思いながらも 練習ではロック連発
そこで言われた一言
「左前だけロックしてるだろ、まだヨーがチョット残っているだよ」
ブレーキ練習を行ったTC1000ストレートは緩やかにカーブしてるんです、だから気にして操作しないとヨーが残りやすいんです
しかし ホンのチョットのヨーで方輪だけロックするなんてことが起きるんですね、ビックリです
ブレーキ練習はかなり勉強になりました
ブレーキに自信が出ると ゆとりが出来ます レースの安全度も高まります
でもブレーキって メチャクチャ難しい
何が難しいって 成功した感触が分かりづらいんですよね
だから この感触を掴みやすいブレーキ練習を開発し みんなでやれば 更に良いレースが出来ると思いますね
なんでそう言えるのかといえば 今回 レースが終わった後、ブレーキ練習があったからです
俺が「今度 ブレーキを見てください」と トムさんにお願いしておいたのがきっかけ、先ずは俺がデモンストレーションする事に
100km/hからフルブレーキ
うおぉ~ ロックしてもうた・・・・(笑)
ということで 何を間違っていたのか
俺は車の重心を上げず一定にする事を気にしてブレーキを踏んでいた、でも それではまだ足りていなかった
「重心は一定じゃなく上げなければよい、だからフロントは沈み込んだ方が良い、上手にやればリヤも沈み込む」と教わりました
はは~、納得いたしました!
と 思いながらも 練習ではロック連発
そこで言われた一言
「左前だけロックしてるだろ、まだヨーがチョット残っているだよ」
ブレーキ練習を行ったTC1000ストレートは緩やかにカーブしてるんです、だから気にして操作しないとヨーが残りやすいんです
しかし ホンのチョットのヨーで方輪だけロックするなんてことが起きるんですね、ビックリです
ブレーキ練習はかなり勉強になりました
ブレーキに自信が出ると ゆとりが出来ます レースの安全度も高まります
でもブレーキって メチャクチャ難しい
何が難しいって 成功した感触が分かりづらいんですよね
だから この感触を掴みやすいブレーキ練習を開発し みんなでやれば 更に良いレースが出来ると思いますね
PR
予選1位?の俺が 何故に負けたのか、本当に遅かったのか
気になったのでファイナルヒートをグラフにしてみた
上位4台のタイムをグラフにしたもの

特に俺が遅いって分けではない
逆に安定してて良いじゃん
まぁフリーの時間は多かったですけど・・・
次はトップとの時間差

これを見て はっきり分かる
最初の2周を弟子とバトルしてしまったため遅れたタイムの大きさ
コレが致命傷だ
追いつけないようじゃ 抜くなんて無理でしょうけどね(笑)
走りの内容は 自分なりにはそんなに悪くなかったと思う
タイヤの設置感も十分感じ取れて「ワイドオーバルもナカナカやるもんだ」って思ってた
1~2コーナーは侵入での荷重のかけ方がイマイチで タイヤにしっかり荷重がかけられず ちょっとアンダーオーバー気味ではあったかな?
1ヘアはスピードを殺しすぎず曲がれたと思う
進入のブレーキも街中練習が効いたのか いつもより怖くなかったし安定してたと思う
問題はインフィールド
俺はイン-インでかなり減速して走らないとドリってしまう
減速しすぎて荷重がかからないことが多かった
でも外から入っても普通に曲がっている人も多い
なんであんなラインを走れるんだろうか?
最終コーナーも同様、進入の角度 速度に自信がもてない
なんか違う 納得できない
立ち上がりでアクセルが踏めない(前に進まない)のは やっぱノンスリが入っていないからなんだろうか?
どうすりゃ良いか全く分からんっス
気になったのでファイナルヒートをグラフにしてみた
上位4台のタイムをグラフにしたもの
特に俺が遅いって分けではない
逆に安定してて良いじゃん
まぁフリーの時間は多かったですけど・・・
次はトップとの時間差
これを見て はっきり分かる
最初の2周を弟子とバトルしてしまったため遅れたタイムの大きさ
コレが致命傷だ
追いつけないようじゃ 抜くなんて無理でしょうけどね(笑)
走りの内容は 自分なりにはそんなに悪くなかったと思う
タイヤの設置感も十分感じ取れて「ワイドオーバルもナカナカやるもんだ」って思ってた
1~2コーナーは侵入での荷重のかけ方がイマイチで タイヤにしっかり荷重がかけられず ちょっとアンダーオーバー気味ではあったかな?
1ヘアはスピードを殺しすぎず曲がれたと思う
進入のブレーキも街中練習が効いたのか いつもより怖くなかったし安定してたと思う
問題はインフィールド
俺はイン-インでかなり減速して走らないとドリってしまう
減速しすぎて荷重がかからないことが多かった
でも外から入っても普通に曲がっている人も多い
なんであんなラインを走れるんだろうか?
最終コーナーも同様、進入の角度 速度に自信がもてない
なんか違う 納得できない
立ち上がりでアクセルが踏めない(前に進まない)のは やっぱノンスリが入っていないからなんだろうか?
どうすりゃ良いか全く分からんっス
予選 45.2弱で2位
1位は超パヤK太郎氏なので 実質1位だ(笑)
ヒート1 15周
フルインバート
K太郎氏は速過ぎと言う事で1周のハンデ
我らはバトルしまくること確実なので47秒くらいのはず
ということは 1周3秒x15周=45秒
ちょうど1周差、何処まで追い上げてくるか楽しみ
レース スタート
(ピンクのゲージがK太郎氏)
video:rumi 撮影ありがと
最後の最後で抜かれたの 俺です・・・
俺は5位だったから1周+7台抜いてきたのか・・・
確かにタイヤもエンジンも違うけど この差って いったい何処からくるのか・・・
レースは最初から最後まで接戦の中で戦い むちゃくちゃ充実感です
1位 F澤氏
2位 N島氏
3位 弟子
4位 K太郎氏
5位 えっちぃ
・
・
・
ファイナルヒート
弟子にだけは ぜってぇ負けねェ
だって弟子は4年ぶりのレースですよ
その間 散々走っている俺が 負けるわけが無いのだ!
ファイナルヒート スタート
スタートから弟子が俺に絡んでくる
並走のまま1周 1位2位がどんどん離れていく
「何やってんだ、今はバトルするところじゃないんだ、このままじゃ追いつけなくなるだろ!」
このままじゃまずいので弟子に前に行かせる事に
行かせたのは良いが 弟子は1,2位に追いついたものの 俺だけが徐々に遅れてしまう・・・
おいおい 何やってんだ俺は 弟子より速いって過信してたのがダサダサだ~
先頭集団がバックマーカーと絡んでいる間にちょっと追いくけたものの 結局そのまま4位でゴール
俺の予選でのタイムは いったい何だったんだ???
1位は超パヤK太郎氏なので 実質1位だ(笑)
ヒート1 15周
フルインバート
K太郎氏は速過ぎと言う事で1周のハンデ
我らはバトルしまくること確実なので47秒くらいのはず
ということは 1周3秒x15周=45秒
ちょうど1周差、何処まで追い上げてくるか楽しみ
レース スタート
(ピンクのゲージがK太郎氏)
video:rumi 撮影ありがと
最後の最後で抜かれたの 俺です・・・
俺は5位だったから1周+7台抜いてきたのか・・・
確かにタイヤもエンジンも違うけど この差って いったい何処からくるのか・・・
レースは最初から最後まで接戦の中で戦い むちゃくちゃ充実感です
1位 F澤氏
2位 N島氏
3位 弟子
4位 K太郎氏
5位 えっちぃ
・
・
・
ファイナルヒート
弟子にだけは ぜってぇ負けねェ
だって弟子は4年ぶりのレースですよ
その間 散々走っている俺が 負けるわけが無いのだ!
ファイナルヒート スタート
スタートから弟子が俺に絡んでくる
並走のまま1周 1位2位がどんどん離れていく
「何やってんだ、今はバトルするところじゃないんだ、このままじゃ追いつけなくなるだろ!」
このままじゃまずいので弟子に前に行かせる事に
行かせたのは良いが 弟子は1,2位に追いついたものの 俺だけが徐々に遅れてしまう・・・
おいおい 何やってんだ俺は 弟子より速いって過信してたのがダサダサだ~
先頭集団がバックマーカーと絡んでいる間にちょっと追いくけたものの 結局そのまま4位でゴール
俺の予選でのタイムは いったい何だったんだ???
TC1000での水温油温のチェック
2/14 快晴 4月の陽気・・・
22周のレースでの状態
水温 106度
油温 128℃
水温油温とも結構厳しい値に・・・
夏だったらどうなっちゃうんだろ?
やっぱラジエターは交換したいところであるな
ビデオで水温、油温、燃費を撮影してみた
しかしブレブレ&カメラが振動でズレてしまって失敗に終わるです
カメラの固定が甘いし数字も見にくいですね

油温センサーの位置は 過去や知人のデータを分析するとプレッシャースイッチの所で温度を測定しても問題無しと判断
今日 温度センサーをプレッシャースイッチのところに戻しました
ドレンセンサーはシャコタン車にはヒットしちゃいそうでチョット怖かったです
2/14 快晴 4月の陽気・・・
22周のレースでの状態
水温 106度
油温 128℃
水温油温とも結構厳しい値に・・・
夏だったらどうなっちゃうんだろ?
やっぱラジエターは交換したいところであるな
ビデオで水温、油温、燃費を撮影してみた
しかしブレブレ&カメラが振動でズレてしまって失敗に終わるです
カメラの固定が甘いし数字も見にくいですね
油温センサーの位置は 過去や知人のデータを分析するとプレッシャースイッチの所で温度を測定しても問題無しと判断
今日 温度センサーをプレッシャースイッチのところに戻しました
ドレンセンサーはシャコタン車にはヒットしちゃいそうでチョット怖かったです
書きたい事がいっぱいありすぎて何から書いてよいものか
ということで とりあえず感想
良かったこと
エンデューロ3位、(最終ラップ間近で3位をパス)
スプリント予選2位
悲しいこと
・エンデューロ
チームメイトF澤氏にタイムで負ける
・スプリント
決勝でF澤氏に負ける
久しぶりに参加した弟子に負ける
前回は勝てたN島氏に負ける
先週ルイ氏が出したタイム44.7に負ける(俺は45.2だった)
2コーナーでアクセルが踏み切れない
インフィールドの走り方が相変わらず分からない
最終コーナーの突っ込み方が分からない
・スクール
ブレーキ練習で参加者全員の前でお手本走りをしたら ロックして煙モクモクしてしまった
でもコレだけは胸を張って言える
楽しかったっス!

ということで とりあえず感想
良かったこと
エンデューロ3位、(最終ラップ間近で3位をパス)
スプリント予選2位
悲しいこと
・エンデューロ
チームメイトF澤氏にタイムで負ける
・スプリント
決勝でF澤氏に負ける
久しぶりに参加した弟子に負ける
前回は勝てたN島氏に負ける
先週ルイ氏が出したタイム44.7に負ける(俺は45.2だった)
2コーナーでアクセルが踏み切れない
インフィールドの走り方が相変わらず分からない
最終コーナーの突っ込み方が分からない
・スクール
ブレーキ練習で参加者全員の前でお手本走りをしたら ロックして煙モクモクしてしまった
でもコレだけは胸を張って言える
楽しかったっス!
スーパーGTのお話
2009年度のカルソニックGT-Rのスポンサー支援続行が決定
しかし提供資金は2008年の1/3、メインスポンサーは下りる事に
足りない資金は他の企業に融資してもらってください
青いボディーにはこだわりません
というものだった
しかし星野一義は言ったらしい
「20年のお付き合い、青いボディーは無くしません」と
かくして2009年は「インパル カルソニック」としてブルーの車体で参戦する事が決定したらしい
カルソの社長は元銀行マンなのでモータースポーツには興味ないと思っていたんだが 車の企業としてモータースポーツは大切だと言っていた
でも会社の維持も当然大切で スポンサーから身を引く企業もしょうがないと思う
過去のお付き合いとはいえ 足りない資金は自腹を切って(サブスポンサーも探すんだろうが)現状を維持しようとする気持ち、嬉しいっすね 男気を感じます
そんな星野だからこそ カルソニックも おバカのごとく 20年も(ニチラ時代から)スポンサーをし続けることが出来たのかもね
2009年度のカルソニックGT-Rのスポンサー支援続行が決定
しかし提供資金は2008年の1/3、メインスポンサーは下りる事に
足りない資金は他の企業に融資してもらってください
青いボディーにはこだわりません
というものだった
しかし星野一義は言ったらしい
「20年のお付き合い、青いボディーは無くしません」と
かくして2009年は「インパル カルソニック」としてブルーの車体で参戦する事が決定したらしい
カルソの社長は元銀行マンなのでモータースポーツには興味ないと思っていたんだが 車の企業としてモータースポーツは大切だと言っていた
でも会社の維持も当然大切で スポンサーから身を引く企業もしょうがないと思う
過去のお付き合いとはいえ 足りない資金は自腹を切って(サブスポンサーも探すんだろうが)現状を維持しようとする気持ち、嬉しいっすね 男気を感じます
そんな星野だからこそ カルソニックも おバカのごとく 20年も(ニチラ時代から)スポンサーをし続けることが出来たのかもね
今年初乗り
と言ってもお買い物の足として乗っただけ
ちょっと寒かったけど気持ち良かったっす
バイクカバーを外して思い出した
MONSTER最大のチャームポイントのテールカウルを割ってしまったこと
荷物を積んでツーリングしてたら割れました
樹脂の老化は避けられないのか・・・
NAロドスタの内装は最悪だよね

カジバ時代の初期型モンスターだから DUCのロゴのデザインが ちょっとクラシカル
帰りにナップス寄ってジャンパー物色
予想通り冬物セール中!
セール対象外だったんだけど「これなら買っても良いかも」と 久しぶり思ったHYODのジャンパーがあったんだが 着てみたらちょっと小さい・・・残念
Lにしてはタイト過ぎじゃね?
ピッタリの方が確かにかっこよいけど 冬なら中にフリースぐらい着たいでしょ
違うお店にLL探しに行こうかな

携帯カメラの画質はイマイチだ
カメラを作っているメーカーは逆に画像が汚いような気がするのは気のせいか?
と言ってもお買い物の足として乗っただけ
ちょっと寒かったけど気持ち良かったっす
バイクカバーを外して思い出した
MONSTER最大のチャームポイントのテールカウルを割ってしまったこと
荷物を積んでツーリングしてたら割れました
樹脂の老化は避けられないのか・・・
NAロドスタの内装は最悪だよね
カジバ時代の初期型モンスターだから DUCのロゴのデザインが ちょっとクラシカル
帰りにナップス寄ってジャンパー物色
予想通り冬物セール中!
セール対象外だったんだけど「これなら買っても良いかも」と 久しぶり思ったHYODのジャンパーがあったんだが 着てみたらちょっと小さい・・・残念
Lにしてはタイト過ぎじゃね?
ピッタリの方が確かにかっこよいけど 冬なら中にフリースぐらい着たいでしょ
違うお店にLL探しに行こうかな
携帯カメラの画質はイマイチだ
カメラを作っているメーカーは逆に画像が汚いような気がするのは気のせいか?