えっちぃ山伏 オフィシャルブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PhotoMate 887の設定を初期に戻すと思われる操作をしバイクでお出かけ
暑さから逃げるため避暑地へ
と言っても足利の林道(舗装路)ですけど
ということでPhotoMate 887のスイッチを入れ出発

林道はこんな感じ
一番ひっそりしている所

山奥にある怪しいお寺
とこかで見たことあるような顔
何気に表情豊かです

コケコケロード
緑に輝き何気に綺麗、迫力もあり

与作は木を切る ハゲハゲ伐採 植樹済み
木が茂るのは何年後かな?
帰りにバイク屋によってPhotoMate 887を自慢(笑)
ちなみにバイク屋は関東一暑い「館林」です!
とは言っても当然事務所はエアコン完備
コーヒー頂いて ゆっくり体を休ませ帰宅
帰宅後 早速Photo Taggerでデータを吸い出してみる
おぉ 吸い出せた、やっぱりRAP+の設定じゃダメなんだ
スイッチのON-OFFは
自宅-山の中-バイク屋の3回
そして吸い出したデータは
①自宅~バイク屋
②バイク屋の駐車場内数メートル
③バイク屋から出て数メートル
おいおい 俺の意思とは全然違うところのデーだじゃないか!
やっぱログモードが分かりづらい ってか絶対間違っていないと思うんだが・・・
電源落としてもブルーのランプが消えなかったり良く分からん、分からんよ

ちなみに走行したところはこんな感じ
一番高いところでも600m以下だったのね
思ったより低かった
頂上付近はそれなりに気温は低かったけど 湿度があって避暑地ではなかったな
ソフト的にはというと 拡大すると通った青い線が表示されなくなっちゃうのでイマイチって感じ
ログポイントも荒いので 曲がり角やコーナーは地図上と合わないです
地図上に写真のリンクを貼ったりも出来るらしいが今回はパス
そのうちやってみるかな
暑さから逃げるため避暑地へ
と言っても足利の林道(舗装路)ですけど
ということでPhotoMate 887のスイッチを入れ出発
林道はこんな感じ
一番ひっそりしている所
山奥にある怪しいお寺
とこかで見たことあるような顔
何気に表情豊かです
コケコケロード
緑に輝き何気に綺麗、迫力もあり
与作は木を切る ハゲハゲ伐採 植樹済み
木が茂るのは何年後かな?
帰りにバイク屋によってPhotoMate 887を自慢(笑)
ちなみにバイク屋は関東一暑い「館林」です!
とは言っても当然事務所はエアコン完備
コーヒー頂いて ゆっくり体を休ませ帰宅
帰宅後 早速Photo Taggerでデータを吸い出してみる
おぉ 吸い出せた、やっぱりRAP+の設定じゃダメなんだ
スイッチのON-OFFは
自宅-山の中-バイク屋の3回
そして吸い出したデータは
①自宅~バイク屋
②バイク屋の駐車場内数メートル
③バイク屋から出て数メートル
おいおい 俺の意思とは全然違うところのデーだじゃないか!
やっぱログモードが分かりづらい ってか絶対間違っていないと思うんだが・・・
電源落としてもブルーのランプが消えなかったり良く分からん、分からんよ
ちなみに走行したところはこんな感じ
一番高いところでも600m以下だったのね
思ったより低かった
頂上付近はそれなりに気温は低かったけど 湿度があって避暑地ではなかったな
ソフト的にはというと 拡大すると通った青い線が表示されなくなっちゃうのでイマイチって感じ
ログポイントも荒いので 曲がり角やコーナーは地図上と合わないです
地図上に写真のリンクを貼ったりも出来るらしいが今回はパス
そのうちやってみるかな
PR
あまりにも部屋が暑いので 夜風で涼しみたい
ということで PhotoMate 887のテストをかねて チャリでお散歩
これがなかなか気持ち良い! 最初はね・・・
そのうち汗だく、頑張ってこぐひつようなんて無いのに なんでこいじゃうんだろ(笑)

蛍光灯の街灯だけでも結構写るのね
で、データを読み込んでみる

とりあえず取れたみたい
しかし 半分以上ロストしてた・・・なぜ?
ナカナカの最高速!しかも実馬力が30psオーバー!!!
恐るべき俺の脚力!(笑)
GoogleMAPに表示させようと付属ソフト「PhotoTagger」でデータを取り込むも{データがありません」と出てしまう
なんで?
RAP+で設定した条件ではダメなのだろうか?
さっぱり分からん 分からんよ・・・
ということで PhotoMate 887のテストをかねて チャリでお散歩
これがなかなか気持ち良い! 最初はね・・・
そのうち汗だく、頑張ってこぐひつようなんて無いのに なんでこいじゃうんだろ(笑)
蛍光灯の街灯だけでも結構写るのね
で、データを読み込んでみる
とりあえず取れたみたい
しかし 半分以上ロストしてた・・・なぜ?
ナカナカの最高速!しかも実馬力が30psオーバー!!!
恐るべき俺の脚力!(笑)
GoogleMAPに表示させようと付属ソフト「PhotoTagger」でデータを取り込むも{データがありません」と出てしまう
なんで?
RAP+で設定した条件ではダメなのだろうか?
さっぱり分からん 分からんよ・・・
草レースに向けてブレーキパットとタイヤの交換

DSC-TX5の広角25mmって予想以上に広いですね
いままで使っていたパットは日清紡の純正同等品、TC1000だとチョッと気を使うので昔使ってたプロμ H+に交換

思ってみればユーザー車検対応のために買った日清紡パット、
すっかり使い続けて 半分以上減らしてしまった
来年の車検まで取っておくかな
その他にも なんだか中途半端に減ったパットがごちゃマンとあるんですけど 取っておくのはセコイですか?(笑)
こないだのオーバルで使ったタイヤ

こんな減り方させてしまった・・・恥だ!
勝てなくて悔しくて 無理しすぎ 流しすぎ 限界落としすぎ
そりゃ勝てんよね~
リヤ外が一番減っているところは まぁ俺らしいから許そう(笑)
もうこんな減らし方はしたくない
次回はタイヤ全体でグリップグリップ!
しかし今日は熱かった
炎天下で作業してたらマジ気持ち悪くなってしまった
今日の午後は もう出かける気力がありません
熱さには負けない自信があったんだけどなぁ・・・
くやしいな
DSC-TX5の広角25mmって予想以上に広いですね
いままで使っていたパットは日清紡の純正同等品、TC1000だとチョッと気を使うので昔使ってたプロμ H+に交換
思ってみればユーザー車検対応のために買った日清紡パット、
すっかり使い続けて 半分以上減らしてしまった
来年の車検まで取っておくかな
その他にも なんだか中途半端に減ったパットがごちゃマンとあるんですけど 取っておくのはセコイですか?(笑)
こないだのオーバルで使ったタイヤ
こんな減り方させてしまった・・・恥だ!
勝てなくて悔しくて 無理しすぎ 流しすぎ 限界落としすぎ
そりゃ勝てんよね~
リヤ外が一番減っているところは まぁ俺らしいから許そう(笑)
もうこんな減らし方はしたくない
次回はタイヤ全体でグリップグリップ!
しかし今日は熱かった
炎天下で作業してたらマジ気持ち悪くなってしまった
今日の午後は もう出かける気力がありません
熱さには負けない自信があったんだけどなぁ・・・
くやしいな
今日 一気に全部来ました

一部はゆうパック
不在通知をポストに入れてからの対応というと
ちょっとまえは再送するのかしないのか?
電話をすれば対応悪いし 無視して取りにいけば 物は配達中とか言われ なんだかイライラする事が多かった。
しかし今回は 向こうから電話してくる親切対応
ペリカン便との合併効果か?
ということでストレス無く取りに行けました
マリンパックの作りがナカナカ良い
かなりコンパクト、結構良さ気です
でも操作性は慣れが必要か?
ハイビジョン動画も撮れるし 水没の心配もないし 予備のバッテリーも用意したし これで撮影 即OK!
楽しみです!!!
でも行く予定はまだ無し
でも今年こそトビエイの群れが見たい!
PhotoMate 887も購入
K滝さん、解析ヨロシク!(笑)
しかし使い方が分からね~~~
CDのドライバーの中身がからっぽなんですけどなんで???
どうしたら良いの???
一部はゆうパック
不在通知をポストに入れてからの対応というと
ちょっとまえは再送するのかしないのか?
電話をすれば対応悪いし 無視して取りにいけば 物は配達中とか言われ なんだかイライラする事が多かった。
しかし今回は 向こうから電話してくる親切対応
ペリカン便との合併効果か?
ということでストレス無く取りに行けました
マリンパックの作りがナカナカ良い
かなりコンパクト、結構良さ気です
でも操作性は慣れが必要か?
ハイビジョン動画も撮れるし 水没の心配もないし 予備のバッテリーも用意したし これで撮影 即OK!
楽しみです!!!
でも行く予定はまだ無し
でも今年こそトビエイの群れが見たい!
PhotoMate 887も購入
K滝さん、解析ヨロシク!(笑)
しかし使い方が分からね~~~
CDのドライバーの中身がからっぽなんですけどなんで???
どうしたら良いの???
ちょっとまえに「買うぞ~」と意気込んでいたものが来ました
サイバーショット DSC-TX5

初期のモデル DSC-S50と比較
厚みの違いは尋常じゃない
これが進化というものなのか!
で、早速 写真を撮ってみる

DSC-S50

DSC-TX5
機能は進化しても画質は退化してるんじゃなかろうか?
DSC-S50の方が 輪郭がしっかりしてて色も自然っぽい
オレは DSC-S50の画質が好きだな
やっぱレンズの大きさが致命的なのかな
2.1MpというのもCCDに余裕があるから良いのかもね
しかしS50は電源が切れなくなったのでバッテリー抜き差しスイッチ状態
当然日付の記憶が出来ないからホボ使用できない状態なのだ
ということもありますし使い勝手が天地の差ですから これからはTX5を愛器としてドンドン撮りまくりますよ
ということで本体が来たから、次はあれをポチっといっちゃうかな(笑)
サイバーショット DSC-TX5
初期のモデル DSC-S50と比較
厚みの違いは尋常じゃない
これが進化というものなのか!
で、早速 写真を撮ってみる
DSC-S50
DSC-TX5
機能は進化しても画質は退化してるんじゃなかろうか?
DSC-S50の方が 輪郭がしっかりしてて色も自然っぽい
オレは DSC-S50の画質が好きだな
やっぱレンズの大きさが致命的なのかな
2.1MpというのもCCDに余裕があるから良いのかもね
しかしS50は電源が切れなくなったのでバッテリー抜き差しスイッチ状態
当然日付の記憶が出来ないからホボ使用できない状態なのだ
ということもありますし使い勝手が天地の差ですから これからはTX5を愛器としてドンドン撮りまくりますよ
ということで本体が来たから、次はあれをポチっといっちゃうかな(笑)
オイルクーラーを取り付けての初めてのスポーツ走行
2,3速を使ってのオーバル走行
結果
油温:MAX 112度
水温:MAX 95度
ん~ 思った以上に高い表示だ
ちなみに高速では
油温:88度前後
水温:90度前後
一般道
油温:84度前後
水温:89度前後
んじゃオイルクーラーの無かった今までの油温って どんだけ???
オレの運転って そんなにエンジンに負荷を与える走法なのだろうか
レブには当ててないんだけどなァ・・・数回しか
次の対策はエンジン下部に板を張り ベンチュリー効果によりエンジンルーム内のエアを抜きだす!
取り付け方を色々ねってはいるのだが やっぱ車高が心配なんですよね
なんせ5cmくらいになっちゃいますから・・・
どうしましょ

2,3速を使ってのオーバル走行
結果
油温:MAX 112度
水温:MAX 95度
ん~ 思った以上に高い表示だ
ちなみに高速では
油温:88度前後
水温:90度前後
一般道
油温:84度前後
水温:89度前後
んじゃオイルクーラーの無かった今までの油温って どんだけ???
オレの運転って そんなにエンジンに負荷を与える走法なのだろうか
レブには当ててないんだけどなァ・・・数回しか
次の対策はエンジン下部に板を張り ベンチュリー効果によりエンジンルーム内のエアを抜きだす!
取り付け方を色々ねってはいるのだが やっぱ車高が心配なんですよね
なんせ5cmくらいになっちゃいますから・・・
どうしましょ