忍者ブログ
えっちぃ山伏 オフィシャルブログ
[83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

休業を利用し 久しぶりのダイビングっす
富士山が綺麗でした!



俺もとうとう機材を揃えようと考えはじめた。
理由
①レンタルっていつも同じものってわけではないので BCの操作方法や操作パーツの位置が違ってたりして使い慣れない
②レギュの使用感が毎回違うので違和感が大きい
③そんなときガイドさんからエアーをもらったときのオクトの吸い心地がメチャクチャ良かったのだ!
コレだよコレ、コレを使えばダイビングが更に楽しくなるはず!

ということで ショップに相談してみた

心底ダイビンクを愛しているショップオーナーとしては 当然「良い機材を使ったほうが良い」と言う
ダウンサスを入れたいと相談したらオーリンズの車高調を進められた感じとでも言いましょうか・・・
機材って道具、だから考え方が車と似てるのね
完璧 予想金額オーバーっす
どうすっかなぁ

拍手[0回]

PR
mixiのアプリに「クルっくー」というホンダのアプリがあったのだが先月終了
終了になる事を知って意地になって最後までやった
その証おば公開です
若干2.5人のクルっくー仲間の皆さん
全キャラクターはこんな感じでした



拍手[0回]

那須での走りで 思いのほかタイヤのダメージが大きかった



外側のササクレだけかと思っていたんだが 真ん中もはがれてた・・・
今回は荷重をかける方向で意識して走った、その効果が現れたと良い方向に受け取っておきましょう(笑)

でも新品タイヤがいきなりこんなんになったらショックだな
次回はどうしましょ
次のタイヤは何にするかな~


リヤのパット辺りから ときどき「カラカラ」と音がするのでチェック
特に問題なさげです、気になるな

ついでにブレーキエア抜き
S字走行中にブレーキランプがチカチカ付いていたんですよ
袖ヶ浦走行中でもブレーキがふわふわする事があり エア噛んだかな?と思っていたのだが こっちも問題なし
でも気になるな

ブレーキパット残量は3ミリ程度、そろそろ交換せねばな

拍手[0回]

「運転の色彩を作り出す場所」とでも訳しましょうか?
なんだかカッコイイ名前の場所です



場所は那須塩原、高速からも近い
丸和オートランド那須のジムカーナ場を改装し誕生したみたいです
http://www.dp-nasu.com/




横にはダートラ場、走ってみたいような怖いような
面白いんだろうけど車のダメージや維持費など考えると なかなか手の出せない競技です



コースはこんな感じ
この図を見たのと現地に行ったのでは「こんなにせまいの」ってのが第一印象

1本走って「2速でもパワーバンドから外れちゃうよ~」
5本も走ると「分かってきましたよ~面白いじゃあ~りませんか!」
10本もはしると「このコース、奥が深いよ 全然タイムアップしないんですけど~」


最後の一つ前に出した俺のベストラップ映像


ハンドリングが荒いですね~
丁寧に走っているつもりだったんだけどな・・・

タイムは「39.18○」
39秒台はすぐに出たので目標を38秒台に定めたんですけど 結局達成ならず
速いロードスターだと何秒くらいなんでしょ?


結構楽しかったです
しかも 平日の貸切価格が なんと63000円ですと
コストパフォーマンスが良いですね!

拍手[0回]

るいさんに走行データをもらったので比較してみた

自分のデータは最速のものではない
それはGPSの受信が悪かったのか分からないがグラフが乱れていたから
一番安定していてタイムの良いものを選んで比較した



各コーナーの最高速と最低速の場所を示す


速度と距離のグラフ

青 えっちぃ
赤 るい

T1(ターン1)
え)減速開始位置が早い
ラインがはらんでいるし速度が遅いのはイン側に車がいたと思われる(ビデオは撮っていなかった)

ダウンヒルストレート
最高速が出るところ
1コーナーの影響が出ているようにも思われるが 他のデータを見ても同じくらいの速度なのだ
6キロの差は何気に大きい
え)加速時のグラフのブレはセンサーの不調と思われる

T3
え)グラフのブレがある、減速の迷いですね
減速開始位置も早い!

T4
え)失敗したと思われる(こんなはらんだ記憶は無い)

T5
え)減速開始位置と終了位置が早い!
これは間違いなくビビッテいるから(笑

T6
る)何故か一瞬の減速、アンダーが大きくて曲がりきれなかったのかな?

T7~T9
え)たぶん遅い車につかまったと思う

T9~T10
グラフはホボ同形状
ストレートのスピードもほぼ同じ
エンジンの差は無いみたいね・・・


るい氏のグラフはゆがみがほとんど無い、加速減速に迷いが無いってこと
それに比べ俺のは低速時にブレがある、ある意味これはイーブンスロットルに近いものだと思うのだが タイムを追求するとイーブンスロットルは無くなる方向になる(らしい)
まだまだ足回りうんぬんと語る安定した走行には程遠いっす

俺のデーターが上手く取れておらず ちゃんとした比較が出来なかったことが悔やまれる
次回はちゃんと取れて欲しいっす・・・

でも 後半は悪くなさそうってのが分かっただけでも良かったですね

また一緒に走りましょう!

拍手[0回]



大砲命中! って何の煙でしょ?

海ほたる、ひっさしぶりに寄ってみた
結構汚れましたね




博物館なんてあったのね
シールドマシンは動く工場って感じだね




実物ではなかったのね・・・

拍手[0回]

懲りずに2週連続 袖ヶ浦・・・

先週の走りの修正イメージは出来ている
今回試したいのは T3~T4の走り方
そしてT5~T6もラインと進入速度を色々試す


走り出してみると・・・
全くイメージ通り走れないンですけど~




なんとか先週のタイムよりは良かったみたい
でもイメード通り走れても まだまだ遅いらしい

今回一緒に走ったるい氏に ドンドン俺に追いつく時のビデオを見せてもらったのだが、すべてのコーナーの侵入で一気に近づいてくるのだ・・・

俺の感覚的には これ以上つっ込むとスピンモードになるんですけど・・・
「えっちぃさんは突っ込みすぎ」って散々言われてきたしね~
 
うぅ~~~ どうしたら良いんだ~~~



そうそう、12キロ+10キロのスプリングは良い感じです
挙動が滑らかになった感じ
4戻しだとオーバーステアで流れやすい
3戻しは良い感じ
しかしデートカーとして使える範囲は超えた模様・・・
え?とっく???(笑)

拍手[0回]

予想外にお天気
なので免許の更新に行こうと思ったんだけどF1に間に合わないとガッカリなのでBAJAいじりをすることに
現状乗れない状態なので とりあえず乗れるようにする事を目標に開始

問題は電気配線、ヘッドライトの配線をすれば何とかなる
配線チェックをしようと思ったんだけどテスターの電池が切れていたんだった・・・
急遽 電池を買いにホームセンターへ




400円也・・・もっと安く買いたかった


配線チェック
白 ロー
青 ハイ
緑 アース

チューことで配線の途中をカッターで剥き 枝配線作成
それに今回の配線を差し込み出来上がり


カウルを取り付けるメインブラケットの加工取り付け
アルミアングルの無駄なところを切り欠いて見た目を良くする
カナノコ加工が疲れたよ





ということで とりあえず乗れるようになりました
後はコンデンサーとホーンの取り付けを考えなければ

それとはっち~さん提供の白カウルを早くバイク屋に取りに行かねばね

拍手[0回]

昨日は歓送会
定年まであと3年なのに 肩をポンポンです
厳しい世の中です
突然退職に追い込まれると やり残した感が強いらしく 辛そうな気持ちがヒシヒシ伝わってきます。
そんな人を励まして送り出す側の俺なのだが「お前は食堂でいつも暗い顔してんな」と逆に渇されてしまいました~
上司でいたのは短い間だったんだけど ちゃんと見ていてくれたようで嬉しかった
第二の人生 楽しんで欲しいです

そんな歓送会が前にいた県外の工場近くでやるもんだから電車でお出かけ
家から駅まで徒歩20分
電車に揺られ1時間20分
駅から宴会場まで徒歩20分・・・
結構面倒っす、やっぱ素直にホテルを予約するべきだった
ホテル代浮かしてエンジンオイルのグレードアップだ!なんて考えてる庶民的な俺なのであった

自慢の折りたたみ自転車も考えたが ちゃんとしたカバーが無かったので止めといた
でも出動させなく正解でした、チョイ混み車内でチャリなんて持ってたら何思われるか、チャリと気付かれにくく 階段の持ち運びがしやすい取手の付いた丈夫なカバーが必要ですね




酔っぱらってま~す
秩父鉄道もスイカ導入希望っす!

拍手[0回]

プロフィール
HN: 
えっちぃ山伏
自己紹介:
やらず嫌いはしない
チャンスがあれば やってみる
それがオイラのモットーです
カレンダー
03

05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[10/17 トンボ@横浜市在住]
[10/13 トンボ@横浜市在住]
[10/03 はっちー]
[09/14 名前書いてね]
[08/09 パギ]
最新トラックバック
管理画面
カウンター
忍者ブログ [PR]