忍者ブログ
えっちぃ山伏 オフィシャルブログ
[110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バイクで榛名でも行こうと思い立ち出発するも なんだかイマイチ調子が乗らないので手前の妙義辺りの林道を攻める事に計画変更



妙義にはダムがあったのね、知らなかった。

その先に林道があるんだけど 予想通り・・・




こんなんなってます
柵の右側に獣道が出来てますね(笑)



しょうがないので反対側を目指す
碓氷バイバスには脇道があったのね、知らなかった



妙義は こんな山が多いです
どうも登れるらしい、道っぽい溝があるけど あそこを歩くのか?




入り口らしきところに到着
ん~ すっかり整備放棄した感じ、でも入り口には作業員らしき人たちが休憩してました(軽トラの奥にいる)
今後どうなる?



さらに ちょっと下ってみた




上信越道を見上げる、よくまぁこんなものを作るよね 人間って




この辺にはミラーが大量にあるんだけど 何故か低めにセッティングされてます



こんな入り口もありました、さっきの入り口と繋がってるのかな?
まぁ入れないから どうでもいいんですけど

ということで 林道諦めです




碓氷旧道に脇道があったので行って見た

こちらにもダムが



水が少ないっす



それでも放流です
来る雨季に備えての放流でしょうか?



ダムの脇に砂利道が・・・ ちょっと入ってみようかな



全長は2kmくらいだったかな?


途中こんなところが・・・こえ~



もうチョイ行けそうだけど Uターンが辛そうだし 危険な香りがプンプンするので引き返す



メイン道路を更に登る、すれ違いも出来ない細い道、なんでこんなところに道を作るんだ? どんな理由があるんだろ?なんて考えながら5kmくらい登ると




突き当たりに大きな水車がある宿があった




更に歩いて20分くらいのところにも宿があるらしい・・・
そんなところにどうやって建物を建てるんだ????


すごい気になったので 帰ってから調べてみたら 軽井沢が流行る以前からある 伊藤博文も好んで行っていた由緒ある温泉だったらしいのだが 土石流かなんかで1件を残し崩壊してしまったらしい
そんな1件宿って高そうだけどリーズナブルな値段ですね、チョッと行ってみたくなっちゃいます



ということでツーリング終了、疲れたのでリッチに高速道路帰宅
ETC戦略恐るべしです(笑)


昼飯を食いそびれていたので 甘楽のPAでラーメン食った


お店お勧めの「モツ煮込み味噌ラーメン」
これがナカナカ モツ煮込みとラーメンの味噌ダシが良い感じにからみあい こってりなのに後味さっぱりで おいしかったです。麺とのマッチングがよければ 更にgoodでしたね


拍手[0回]

PR
とうとう来ました 新しいホイール



買ったのは定番の? エンケイ RPF1

選定理由は サイズと軽さと価格のバランスが良かったから
サイズは 15インチ 7JJ OFF+35 タイヤはDUNLOP Z1★です
重さは 今のタイヤの方が軽かった・・・
ワイドオーバルが軽いのか?



通販で買ったんだけど 届いたホイールを見てビックリ


ウェイトがいっぱい付いてるじゃん
これじゃ新品買った意味無いぞ!!!
こりゃバランス取った輩が未熟者だったに違いない
結構悲しいっす!



似合いますか?(車高 高いけど・・・)
なんか変わり映えしませんね
俺的にはブロンズかゴールドが欲しかったんだけど まっいいか




プラグも交換、通販で買いました
最近は プラグを扱っているお店ってなくなりましたよね
そりゃそうだ、新車から白金プラグだし 交換する人もいないわな
熱価が高いのは1001仕様です、オーバルのような走り方してたら必要だと思いますね



その他 洗車&水垢落し&ワックスがけ
それと とうとう撤去してしまったコタツ布団とシーツと毛布も洗って洗濯三昧

かなり お疲れモードです・・・

拍手[0回]

バイクで榛名でも行こうと思い立ち出発するも なんだかイマイチ調子が乗らないので手前の妙義辺りの林道を攻める事に計画変更



そこで寄った横川駅、使われなくなったレールが博物館へ延びている。そういえば 10年くらい前まで走ってたんだよね。



ふと思い出した、鉄道博物館に展示してあった車両の事を



碓氷峠の急坂を登るために導入された 日本初?の電気機関車
電気は架線じゃなく線路脇のレースから取り込む



しかもギヤで登るアプト式だ

こりゃ廃線跡を見学するっきゃないでしょう!



とりあえずレンガで出来た大きい橋を登りたい
(写真は違う橋)



橋下の駐車場(5台くらいのスペース)に停めて橋上を目指す



なんだ、すっかり整備されているのね
ココは横川駅からのハイキングコースの最終地点になってました




トンネルの中は良い雰囲気 レンガって時代を感じるというかクラシカルというか なんか良いですね




チョと下の方はバイクで走れる!(入っちゃダメでしょ・・・)



ココは碓氷湖入り口のところ
分かりづらいと思うけど すごい急坂です
こりゃ普通の電車じゃ登れないわな




今度は新道、勝手に潜入


ココは上流側、廃線になって結構経っているのに何気に綺麗
なんて思っていたら奥に復路発見




こっちは自然に飲み込まれています
片側は整備されてるの?




電車待ちのイチゴ




横川駅に近いところ


こっちもやっぱり片側が綺麗で



復路は自然に飲み込まれ中・・・

なんでだ???


これだけの建設物を作るのに どれだけの人々が苦労したことか
放棄するのはもったいないですね
でも 山の気持ちは「ようやく静かになったよ」って感じかな?

拍手[0回]

生まれて初めて 見た 食われた
キモキモ、しかも血が止まらね~~~!


拍手[0回]


雲の様子がチョッとおかしい
竜巻っぽくね?
おたまじゃくしが降ってくるのか?


チョット信号待ちしていたら 突然襲ってきた


オタマじゃ無くヒョウだ!
車が壊れちゃうよ~
(この写真は 雨脚がチョッと弱まった時ですよ)

すぐに大粒の雨になったけど 前が見えなくって走れなかったです
梅雨入りってことですかね~
雨はあんまり好きじゃないっす

拍手[0回]

今日はリヤのみ



現状、サビサビです




バラシて掃除
なんとカマキリの卵がくっついてた、違うところにもあり計2つ
走っている最中に生まれていなければよいですけど・・・




O/Hにはスナップリングを外さないといけないことが発覚
急遽レンチをバイクで買いに行く
軸用も穴用も使える優れもの 980円也
しかしピストンの穴の奥にスナップリングがあるため 通常の使い方は出来ませんでしたが なんとか外せました



完了、綺麗になりました


O/Hは何気に面倒です、かなり疲れました。
掃除して塗装なんかしてるから尚更です
塗装したって すぐにはげるし 汚れるし、あんまり意味内とは思うけど まぁ綺麗だから気持ち的に嬉しいですね

残りはフロントO/H&清掃塗装、やるのは当分先だな(笑)

拍手[0回]

夕方までお買い物とかしてたので5時から作業
何処まで出来るかな?



外したローター、こんだけ減ってます
まだまだいける?




外す時 パキンパキンと結構な音、そして結構錆びてます
取り付けの所ってこんなに小さかったのね
サウンドペーパーで軽く錆落し




ブレーキパット
プロμの面影ありません・・・焼けちゃって使いものにならない?
前回の車検の時交換したパットなので2年でこんだけ残ってます
YRSのみだと そんなもん?



せっかくなので耐熱スプレーで塗装
時間切れでリヤとキャリパーのオーバーホールはまた今度

拍手[0回]

パットとローターが来た


ローターは あえて溝なしをチョイス

これですべてが揃った、今週末はブレーキ三昧になりそうです


新品アルミを買おうと色々選んでいると 何を買ったらよいか訳わかんなくなってきた。
アルミのカタログって重さが書いてないですよね、何ででしょ 重要だと思うんだけど・・・
サイズはやっぱ7J+28がMAXなんですかね
ノーマル6J+40なので7J+28だと「1インチ/2 +12=24.7ミリ出っ張るってことでよいのかな?すげー出るな
でもツライチはあんまり好きではないので 今の俺のホイルの7J+35くらいでいい、これで+17.7
今主流の6.5J+38だと+8.35だ、今より9ミリ近くへこんでしまうよ・・・
でも気にならない程度なのかな?

みんなのホイールサイズって いくつですか?

拍手[0回]

タイヤの角の溝が無いので 車検対応のため 仕方なくタイヤを買おうと思っている。
いろいろ考えたあげく 奮発してハイグリップタイヤ+新品アルミでいこうかなと・・・新品アルミの理由は中古買って高速走行でブレたらショックだから。
で、色々探してたら妙に安い所が見つかった
Z1★+新品アルミで7万~ ほんとかな????
で、サイズの設定が車種で検索してくれるんだけど6Jか6.5Jまでしか出てこない、
7Jが欲しいんですけど・・・
ということで色々調べてみると ほとんどのメーカーで15インチ7Jの設定が無いのね,・・・完璧15インチは軽がコンパクトカー用になってしまったようだ
オフセットも大きいのばっか 全然選べないじゃないですか~
6.5J OFF+40あたりで手を打つしかないのか??? かっちょ悪いか???

拍手[0回]

何処で見つけてきたのか このレース
今までは1時間コースを借り切って行っていたカート大会。
しかし今回はサーキット主催のお祭り的6時間耐久レースに出る事になった。

天気予報も良い方向にずれピーカン!
雨じゃなくて良かったよ

サーキットに着いてみると 参加選手の80%くらいがレーシングスーツを着てるじゃありませんか!
俺らはGパン、俺のみ布ツナギ、しかも作業用
えらいとこに来てしまったかも・・・


参加数 19チーム
さぁて どうなりますか



17番グリッドからスタート


うちらは10人で参加、一人30分強、15分を2回に分けて走ります
ピット数が多いのでロスは多い、勝ちよりも楽しむ方向での参加です

4サイクル170ccのマシン、今にも壊れそうでメチャクチャ遅い(笑)
加速が鈍いのでコーナーリング速度を落とさない、立ち上がり重視、なんて事を注意しながら走るも次から次へと抜かれていく
みんな同じマシンなのに・・・
突込みの甘さも気付いてはいるが突っ込むとテールが出ちゃうしどうして良いものか全く分からん




今回 86乗りとインテ乗りも参戦してたんだが 俺を合わせサーキット走行組が揃ってタイムが悪い、ミニバン組に負けてしまうんですよ、悔しいじゃありませんか!!!
多分 車で運転する時のイメージが邪魔してるんじゃないかと・・・カートはイケイケが速いんじゃないかと・・・
良い言い訳が思いつかん(笑)

結局 目標の54秒台も出ず終了
ちなみに我がチームの最速は53秒台でした。
俺は後ろから数えた方が早い順位でしたね・・・



レース終了
1位と2位はラスト30分から2が追い上げ 同一周回でテールツウノーズで結局抜けずにゴール!
3位と4位は抜きつ抜かれずで接戦ゴール!
熱い戦いを繰り広げておりました


我がチームはというと
総合順位は16位、ビリじゃなかった所が何気にすごい!
でも1位とは20周以上差がついてたかな?
更に大嶋氏より「セカンドマナー賞」なるものも貰ってしまった
理由は「ピットロードをゆっくり走ってたから」なんて言ってたけど絶対見てないでしょ(笑)



1位のチームとタイヤを比べてみた


上が我がチーム、下が1位のチーム
俺らのほうが痛んでるね・・・
やっぱウルトラスムーズ、丁寧な走りが必要なんだね





レース中、脇の駐車場でバイクのエキストリームをやっていた。
こいつら やっぱおかしいね、なんてこんなこと出来るようになるんだろ?
どんな練習方法があるんだろうね~


おねぇちゃんの回りをこの状態でホイルスピンしながら回っています
リヤのスプロケを見てください、デカイでしょう!
これはトルクを出す意味合いより 「低速走行でエンストしないようにする」ってのが狙いなんだって、なるほどって感じです


拍手[0回]

プロフィール
HN: 
えっちぃ山伏
自己紹介:
やらず嫌いはしない
チャンスがあれば やってみる
それがオイラのモットーです
カレンダー
04

06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
[10/17 トンボ@横浜市在住]
[10/13 トンボ@横浜市在住]
[10/03 はっちー]
[09/14 名前書いてね]
[08/09 パギ]
最新トラックバック
管理画面
カウンター
忍者ブログ [PR]