えっちぃ山伏 オフィシャルブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バイクで榛名でも行こうと思い立ち出発するも なんだかイマイチ調子が乗らないので手前の妙義辺りの林道を攻める事に計画変更

妙義にはダムがあったのね、知らなかった。
その先に林道があるんだけど 予想通り・・・

こんなんなってます
柵の右側に獣道が出来てますね(笑)
しょうがないので反対側を目指す
碓氷バイバスには脇道があったのね、知らなかった

妙義は こんな山が多いです
どうも登れるらしい、道っぽい溝があるけど あそこを歩くのか?

入り口らしきところに到着
ん~ すっかり整備放棄した感じ、でも入り口には作業員らしき人たちが休憩してました(軽トラの奥にいる)
今後どうなる?
さらに ちょっと下ってみた

上信越道を見上げる、よくまぁこんなものを作るよね 人間って

この辺にはミラーが大量にあるんだけど 何故か低めにセッティングされてます

こんな入り口もありました、さっきの入り口と繋がってるのかな?
まぁ入れないから どうでもいいんですけど
ということで 林道諦めです
碓氷旧道に脇道があったので行って見た
こちらにもダムが

水が少ないっす

それでも放流です
来る雨季に備えての放流でしょうか?
ダムの脇に砂利道が・・・ ちょっと入ってみようかな
全長は2kmくらいだったかな?

途中こんなところが・・・こえ~

もうチョイ行けそうだけど Uターンが辛そうだし 危険な香りがプンプンするので引き返す
メイン道路を更に登る、すれ違いも出来ない細い道、なんでこんなところに道を作るんだ? どんな理由があるんだろ?なんて考えながら5kmくらい登ると

突き当たりに大きな水車がある宿があった

更に歩いて20分くらいのところにも宿があるらしい・・・
そんなところにどうやって建物を建てるんだ????
すごい気になったので 帰ってから調べてみたら 軽井沢が流行る以前からある 伊藤博文も好んで行っていた由緒ある温泉だったらしいのだが 土石流かなんかで1件を残し崩壊してしまったらしい
そんな1件宿って高そうだけどリーズナブルな値段ですね、チョッと行ってみたくなっちゃいます
ということでツーリング終了、疲れたのでリッチに高速道路帰宅
ETC戦略恐るべしです(笑)
昼飯を食いそびれていたので 甘楽のPAでラーメン食った

お店お勧めの「モツ煮込み味噌ラーメン」
これがナカナカ モツ煮込みとラーメンの味噌ダシが良い感じにからみあい こってりなのに後味さっぱりで おいしかったです。麺とのマッチングがよければ 更にgoodでしたね
妙義にはダムがあったのね、知らなかった。
その先に林道があるんだけど 予想通り・・・
こんなんなってます
柵の右側に獣道が出来てますね(笑)
しょうがないので反対側を目指す
碓氷バイバスには脇道があったのね、知らなかった
妙義は こんな山が多いです
どうも登れるらしい、道っぽい溝があるけど あそこを歩くのか?
入り口らしきところに到着
ん~ すっかり整備放棄した感じ、でも入り口には作業員らしき人たちが休憩してました(軽トラの奥にいる)
今後どうなる?
さらに ちょっと下ってみた
上信越道を見上げる、よくまぁこんなものを作るよね 人間って
この辺にはミラーが大量にあるんだけど 何故か低めにセッティングされてます
こんな入り口もありました、さっきの入り口と繋がってるのかな?
まぁ入れないから どうでもいいんですけど
ということで 林道諦めです
碓氷旧道に脇道があったので行って見た
こちらにもダムが
水が少ないっす
それでも放流です
来る雨季に備えての放流でしょうか?
ダムの脇に砂利道が・・・ ちょっと入ってみようかな
全長は2kmくらいだったかな?
途中こんなところが・・・こえ~
もうチョイ行けそうだけど Uターンが辛そうだし 危険な香りがプンプンするので引き返す
メイン道路を更に登る、すれ違いも出来ない細い道、なんでこんなところに道を作るんだ? どんな理由があるんだろ?なんて考えながら5kmくらい登ると
突き当たりに大きな水車がある宿があった
更に歩いて20分くらいのところにも宿があるらしい・・・
そんなところにどうやって建物を建てるんだ????
すごい気になったので 帰ってから調べてみたら 軽井沢が流行る以前からある 伊藤博文も好んで行っていた由緒ある温泉だったらしいのだが 土石流かなんかで1件を残し崩壊してしまったらしい
そんな1件宿って高そうだけどリーズナブルな値段ですね、チョッと行ってみたくなっちゃいます
ということでツーリング終了、疲れたのでリッチに高速道路帰宅
ETC戦略恐るべしです(笑)
昼飯を食いそびれていたので 甘楽のPAでラーメン食った
お店お勧めの「モツ煮込み味噌ラーメン」
これがナカナカ モツ煮込みとラーメンの味噌ダシが良い感じにからみあい こってりなのに後味さっぱりで おいしかったです。麺とのマッチングがよければ 更にgoodでしたね
PR
とうとう来ました 新しいホイール

買ったのは定番の? エンケイ RPF1
選定理由は サイズと軽さと価格のバランスが良かったから
サイズは 15インチ 7JJ OFF+35 タイヤはDUNLOP Z1★です
重さは 今のタイヤの方が軽かった・・・
ワイドオーバルが軽いのか?
通販で買ったんだけど 届いたホイールを見てビックリ

ウェイトがいっぱい付いてるじゃん
これじゃ新品買った意味無いぞ!!!
こりゃバランス取った輩が未熟者だったに違いない
結構悲しいっす!

似合いますか?(車高 高いけど・・・)
なんか変わり映えしませんね
俺的にはブロンズかゴールドが欲しかったんだけど まっいいか

プラグも交換、通販で買いました
最近は プラグを扱っているお店ってなくなりましたよね
そりゃそうだ、新車から白金プラグだし 交換する人もいないわな
熱価が高いのは1001仕様です、オーバルのような走り方してたら必要だと思いますね
その他 洗車&水垢落し&ワックスがけ
それと とうとう撤去してしまったコタツ布団とシーツと毛布も洗って洗濯三昧
かなり お疲れモードです・・・
買ったのは定番の? エンケイ RPF1
選定理由は サイズと軽さと価格のバランスが良かったから
サイズは 15インチ 7JJ OFF+35 タイヤはDUNLOP Z1★です
重さは 今のタイヤの方が軽かった・・・
ワイドオーバルが軽いのか?
通販で買ったんだけど 届いたホイールを見てビックリ
ウェイトがいっぱい付いてるじゃん
これじゃ新品買った意味無いぞ!!!
こりゃバランス取った輩が未熟者だったに違いない
結構悲しいっす!
似合いますか?(車高 高いけど・・・)
なんか変わり映えしませんね
俺的にはブロンズかゴールドが欲しかったんだけど まっいいか
プラグも交換、通販で買いました
最近は プラグを扱っているお店ってなくなりましたよね
そりゃそうだ、新車から白金プラグだし 交換する人もいないわな
熱価が高いのは1001仕様です、オーバルのような走り方してたら必要だと思いますね
その他 洗車&水垢落し&ワックスがけ
それと とうとう撤去してしまったコタツ布団とシーツと毛布も洗って洗濯三昧
かなり お疲れモードです・・・
バイクで榛名でも行こうと思い立ち出発するも なんだかイマイチ調子が乗らないので手前の妙義辺りの林道を攻める事に計画変更

そこで寄った横川駅、使われなくなったレールが博物館へ延びている。そういえば 10年くらい前まで走ってたんだよね。
ふと思い出した、鉄道博物館に展示してあった車両の事を

碓氷峠の急坂を登るために導入された 日本初?の電気機関車
電気は架線じゃなく線路脇のレースから取り込む

しかもギヤで登るアプト式だ
こりゃ廃線跡を見学するっきゃないでしょう!

とりあえずレンガで出来た大きい橋を登りたい
(写真は違う橋)
橋下の駐車場(5台くらいのスペース)に停めて橋上を目指す

なんだ、すっかり整備されているのね
ココは横川駅からのハイキングコースの最終地点になってました

トンネルの中は良い雰囲気 レンガって時代を感じるというかクラシカルというか なんか良いですね

チョと下の方はバイクで走れる!(入っちゃダメでしょ・・・)

ココは碓氷湖入り口のところ
分かりづらいと思うけど すごい急坂です
こりゃ普通の電車じゃ登れないわな
今度は新道、勝手に潜入

ココは上流側、廃線になって結構経っているのに何気に綺麗
なんて思っていたら奥に復路発見

こっちは自然に飲み込まれています
片側は整備されてるの?

電車待ちのイチゴ
横川駅に近いところ

こっちもやっぱり片側が綺麗で

復路は自然に飲み込まれ中・・・
なんでだ???
これだけの建設物を作るのに どれだけの人々が苦労したことか
放棄するのはもったいないですね
でも 山の気持ちは「ようやく静かになったよ」って感じかな?
そこで寄った横川駅、使われなくなったレールが博物館へ延びている。そういえば 10年くらい前まで走ってたんだよね。
ふと思い出した、鉄道博物館に展示してあった車両の事を
碓氷峠の急坂を登るために導入された 日本初?の電気機関車
電気は架線じゃなく線路脇のレースから取り込む
しかもギヤで登るアプト式だ
こりゃ廃線跡を見学するっきゃないでしょう!
とりあえずレンガで出来た大きい橋を登りたい
(写真は違う橋)
橋下の駐車場(5台くらいのスペース)に停めて橋上を目指す
なんだ、すっかり整備されているのね
ココは横川駅からのハイキングコースの最終地点になってました
トンネルの中は良い雰囲気 レンガって時代を感じるというかクラシカルというか なんか良いですね
チョと下の方はバイクで走れる!(入っちゃダメでしょ・・・)
ココは碓氷湖入り口のところ
分かりづらいと思うけど すごい急坂です
こりゃ普通の電車じゃ登れないわな
今度は新道、勝手に潜入
ココは上流側、廃線になって結構経っているのに何気に綺麗
なんて思っていたら奥に復路発見
こっちは自然に飲み込まれています
片側は整備されてるの?
電車待ちのイチゴ
横川駅に近いところ
こっちもやっぱり片側が綺麗で
復路は自然に飲み込まれ中・・・
なんでだ???
これだけの建設物を作るのに どれだけの人々が苦労したことか
放棄するのはもったいないですね
でも 山の気持ちは「ようやく静かになったよ」って感じかな?