えっちぃ山伏 オフィシャルブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
中学の同窓会に行ってきた
一期生と二期生の合同開催 ちなみに俺らは二期生です
先生たちも出来たばかりの学校に配属され 最初に卒業させた生徒達ですから より良く記憶に残っていてくれているらしい、ちょっと役得ですね
同窓会は10年前の1999年に「学校が出来た当時に埋めたタイムカプセルを掘り起こそう」っという所から始まり、その後5年ごとに第3回目って感じなのだが 開催を重ねるたび 来る人は減っている感じ、今回は全体の1/3ってほどか
ちょうど出世して忙しくなる年頃ですからしょうがないって感じはあるでしょう
パッと見「誰?」って感じの人もいるんだけど 誰だか分かると昔の顔と今の顔がだんだん重なって見えてきて「変わんないなァ」って思えてくるから記憶っていい加減ですね(笑)
我が同窓生には元Jリーガーと女流騎士がいるんだけど二人は来ませんでした
Jリーガーの中学時代のことは全く記憶に無いんですけどね(笑)
俺は中二の3学期に転校してきた人間なので 記憶にある人たちは3年のクラスメイトだけなんですよ。しかも極度の人見知りだったので当時は一部の人としか話してなかった、でも同窓会で合うと不思議と慣れなれしく話しちゃいますね、ゴメンナサイね(笑)
なんだかんだで3次会で始発まで粘り 電車に2時間揺られ帰って来ました
最寄の駅に7:30に到着すると 部活の女子高校生たちがわんさかいて 徹夜の酔っ払いにはまぶしすぎ!
そして駅からアパートまでの道のりの長いこと長いこと、徹夜で呑むのは体力的に もう辛いっす
幹事の皆様 ご苦労様、そしてありがとうございました。
またヨロシク!

ギザウマス!
ブロッコリーが こんなに美味しいものだったとは。。。
一期生と二期生の合同開催 ちなみに俺らは二期生です
先生たちも出来たばかりの学校に配属され 最初に卒業させた生徒達ですから より良く記憶に残っていてくれているらしい、ちょっと役得ですね
同窓会は10年前の1999年に「学校が出来た当時に埋めたタイムカプセルを掘り起こそう」っという所から始まり、その後5年ごとに第3回目って感じなのだが 開催を重ねるたび 来る人は減っている感じ、今回は全体の1/3ってほどか
ちょうど出世して忙しくなる年頃ですからしょうがないって感じはあるでしょう
パッと見「誰?」って感じの人もいるんだけど 誰だか分かると昔の顔と今の顔がだんだん重なって見えてきて「変わんないなァ」って思えてくるから記憶っていい加減ですね(笑)
我が同窓生には元Jリーガーと女流騎士がいるんだけど二人は来ませんでした
Jリーガーの中学時代のことは全く記憶に無いんですけどね(笑)
俺は中二の3学期に転校してきた人間なので 記憶にある人たちは3年のクラスメイトだけなんですよ。しかも極度の人見知りだったので当時は一部の人としか話してなかった、でも同窓会で合うと不思議と慣れなれしく話しちゃいますね、ゴメンナサイね(笑)
なんだかんだで3次会で始発まで粘り 電車に2時間揺られ帰って来ました
最寄の駅に7:30に到着すると 部活の女子高校生たちがわんさかいて 徹夜の酔っ払いにはまぶしすぎ!
そして駅からアパートまでの道のりの長いこと長いこと、徹夜で呑むのは体力的に もう辛いっす
幹事の皆様 ご苦労様、そしてありがとうございました。
またヨロシク!
ギザウマス!
ブロッコリーが こんなに美味しいものだったとは。。。
PR
行ってきましたよ岡山まで!
もちろん一人出なく くまじさん&よしきさんとです
行く気になった理由は もちろん高速1000円だから
ちなみに高速代は行き東名周り2600円 帰り中央周り2400円でした
とある方の情報ではサーキットまで7時間で着くとの話
しかし、しかし、片道700km!大阪で渋滞にはまったりで10時間以上かかったちまいましたよ。
おかげで鈴鹿が近く感じてしょうがないって感じ(笑)
サーキットに到着
入り口はどんなんかなと期待していたら・・・・

ココはサブゲート
小屋が2つ 以上・・・
FIA公認の国際サーキットですよね・・・
駐車場に車を停め 坂を上りきると景色が一気に開けコースが目に飛び込んでくる

何気に狭いぞ! 筑波よりは全然広いけどね
でもここでF1やったんですよね???
でも歩き回っていると このサーキットのすばらしさが どんどん見つかるのです

先ずは1コーナー
一部 金網が取り払われ 全開で突っ込んでくるマシンを真正面から撮影できます!
その他のコーナーも金網が無いところが多々ありカメラマンにはたまらん配慮

ストレートも間近です
赤いディスクも確認出来ます

奥のヘアピン前のS字
目の高さで真正面から車が現れ 4速全開で目の前数メートルを駆け抜ける
迫力ですよ~
このコーナー 軽い横Gを受けながらフルブレーキをしなくちゃいけないことがあるんですよ、結構怖いと思う
今は直線的に走れるんだけど昔は直線的に走れなかったらしい、そしてOFFエリア無し・・・
そんぐらい気を引き締めて走れってことだな

最終手前のコーナー
スライドしているマシンが間近で見れます!
このコーナーの出口側で見物してたら BMWとからんだシボレーがコースアウトして そのとき飛ばした砂利が俺に直撃ですよ
多分そのシーンはTVに写ったかもな、青いポンチョのが俺です
このサーキットは基本的に観客とコースの距離が近いです
それに見渡しがが良く 一箇所から見れるコーナーの数が多い
そして目線が車の高さと同じところも多い
見る側に対しとても配慮されたコースレイアウト、何処で見学しても楽しめる とても良いサーキット、気に入っちゃいました!
こりゃもう もてぎと交換して欲しいくらいだな
でも「安全は自分で確保しましょう」ってことは忘れずにしなくちゃですね(笑)
レース

迫力の1コーナー
なんで雨が降るんだよ~・・・

ということで 楽しい楽しい二日間でした
もちろん一人出なく くまじさん&よしきさんとです
行く気になった理由は もちろん高速1000円だから
ちなみに高速代は行き東名周り2600円 帰り中央周り2400円でした
とある方の情報ではサーキットまで7時間で着くとの話
しかし、しかし、片道700km!大阪で渋滞にはまったりで10時間以上かかったちまいましたよ。
おかげで鈴鹿が近く感じてしょうがないって感じ(笑)
サーキットに到着
入り口はどんなんかなと期待していたら・・・・
ココはサブゲート
小屋が2つ 以上・・・
FIA公認の国際サーキットですよね・・・
駐車場に車を停め 坂を上りきると景色が一気に開けコースが目に飛び込んでくる
何気に狭いぞ! 筑波よりは全然広いけどね
でもここでF1やったんですよね???
でも歩き回っていると このサーキットのすばらしさが どんどん見つかるのです
先ずは1コーナー
一部 金網が取り払われ 全開で突っ込んでくるマシンを真正面から撮影できます!
その他のコーナーも金網が無いところが多々ありカメラマンにはたまらん配慮
ストレートも間近です
赤いディスクも確認出来ます
奥のヘアピン前のS字
目の高さで真正面から車が現れ 4速全開で目の前数メートルを駆け抜ける
迫力ですよ~
このコーナー 軽い横Gを受けながらフルブレーキをしなくちゃいけないことがあるんですよ、結構怖いと思う
今は直線的に走れるんだけど昔は直線的に走れなかったらしい、そしてOFFエリア無し・・・
そんぐらい気を引き締めて走れってことだな
最終手前のコーナー
スライドしているマシンが間近で見れます!
このコーナーの出口側で見物してたら BMWとからんだシボレーがコースアウトして そのとき飛ばした砂利が俺に直撃ですよ
多分そのシーンはTVに写ったかもな、青いポンチョのが俺です
このサーキットは基本的に観客とコースの距離が近いです
それに見渡しがが良く 一箇所から見れるコーナーの数が多い
そして目線が車の高さと同じところも多い
見る側に対しとても配慮されたコースレイアウト、何処で見学しても楽しめる とても良いサーキット、気に入っちゃいました!
こりゃもう もてぎと交換して欲しいくらいだな
でも「安全は自分で確保しましょう」ってことは忘れずにしなくちゃですね(笑)
レース
迫力の1コーナー
なんで雨が降るんだよ~・・・
ということで 楽しい楽しい二日間でした
キャベツを買いにスーパーへ
どうも特売日だったらしくキャベツは50円!だったんだけど売り切れ
仕方ないので何故か売れ残っている白菜50円!と水菜50円!などを購入
お家に帰って料理です
白菜には なんだか怪しいものがコロコロくっついてます
恐る恐る葉っぱをめくっていくと・・・
いた~ 芋虫ちゃん!!!
いるだろうと思って探っていても 見つけたときは かなりビックリっす!
芋虫は苦手なので写真も撮らず外に撤退してもらいました
芋虫も食べたがる おいしい白菜って事で・・・
ということで 今夜は中華焼きそばです

無理やり水菜をトッピングしてみたが たんに青臭くなっただけ・・・
結局マヨネーズでごまかし
マヨネーズってなんにでも合う!こりゃ万能調味料だな
どうも特売日だったらしくキャベツは50円!だったんだけど売り切れ
仕方ないので何故か売れ残っている白菜50円!と水菜50円!などを購入
お家に帰って料理です
白菜には なんだか怪しいものがコロコロくっついてます
恐る恐る葉っぱをめくっていくと・・・
いた~ 芋虫ちゃん!!!
いるだろうと思って探っていても 見つけたときは かなりビックリっす!
芋虫は苦手なので写真も撮らず外に撤退してもらいました
芋虫も食べたがる おいしい白菜って事で・・・
ということで 今夜は中華焼きそばです
無理やり水菜をトッピングしてみたが たんに青臭くなっただけ・・・
結局マヨネーズでごまかし
マヨネーズってなんにでも合う!こりゃ万能調味料だな
夏も終わり 交換時期がちょっと遅かったけれど ようやく冷却系に手を入れる事になりました。

NB1用ラジエター 16ミリ厚
NB2以降は27ミリ厚です(写真撮り忘れた)
145ps⇒160psにしてはサイズアップ量が大きいと思いでしょうが 実はその中間の厚みの製品が無いんですね
それでもサーキットを走ると容量不足なんだから 熱対策はラジエターだけじゃなく空気の流れも重要って事です
重さを比べると やっぱし結構重くなってます・・・軽快さが失われそう
先ずはLLCを抜きます

この穴からラジエター下部のネジを外します

出てきたLLC、容量は4Lくらい
2年でこれだけ汚れた?
中古のエンジンが汚かった?
間違いなく俺の手入れが行き届いてないな・・・反省
ラジエターホースを外します

下のホースは アンダーカバーのこのカバーを開け行います
結構やりにくいっす

ネジは上部に2箇所のみ
ネジを外し押さえ板を取る
モーターファンのコネクターを抜く
これでラジエターを上に引き抜けば取り出せます
せっかくラジエターを外したんだから しっかり取り付けたい
ということでラジエターサイドの隙間をふさぎ放熱効率を上げる細工をします

まずはラジエターサイドにアルミテープを張る

それとスポンジを3段(30ミリ)貼り付けます

それだけだと この隙間から風が逃げちゃうんです

なので ここはアルミテープでふさぎます
とりあえず右側だけ、左側はこの隙間を利用して後日いたずらする予定(笑)

モーターファンのシラウド(カバー)の隙間もスポンジで埋める
実はラジエター用のシラウドはNB2のものもNB1と同じ形状で そのおかげで隙間が大きくなっちゃってるんです
コンデンサー側はNB1でも隙間は大きいです
しかもラジ用は樹脂、コン用は鉄
ラジはカルソ、コンはデンソー製なんですね、思想の違いが伺えます。

リザーブタンクの中が汚れていたので軽く掃除
緑がよく見えるようになりました

隙間はこんな感じで埋まっています
それなりに綺麗に出来たかな?

完成
見た目は全く変わってません(笑)
ちょっと走らせてみたら やっぱしチョッとラジエターの重さを感じますね(気のせいだと思うけど)
まぁすぐに慣れるでしょう
次はオーバルレースです
どのくらいの水温になるか 今度の走行が楽しみっス!!!
NB1用ラジエター 16ミリ厚
NB2以降は27ミリ厚です(写真撮り忘れた)
145ps⇒160psにしてはサイズアップ量が大きいと思いでしょうが 実はその中間の厚みの製品が無いんですね
それでもサーキットを走ると容量不足なんだから 熱対策はラジエターだけじゃなく空気の流れも重要って事です
重さを比べると やっぱし結構重くなってます・・・軽快さが失われそう
先ずはLLCを抜きます
この穴からラジエター下部のネジを外します
出てきたLLC、容量は4Lくらい
2年でこれだけ汚れた?
中古のエンジンが汚かった?
間違いなく俺の手入れが行き届いてないな・・・反省
ラジエターホースを外します
下のホースは アンダーカバーのこのカバーを開け行います
結構やりにくいっす
ネジは上部に2箇所のみ
ネジを外し押さえ板を取る
モーターファンのコネクターを抜く
これでラジエターを上に引き抜けば取り出せます
せっかくラジエターを外したんだから しっかり取り付けたい
ということでラジエターサイドの隙間をふさぎ放熱効率を上げる細工をします
まずはラジエターサイドにアルミテープを張る
それとスポンジを3段(30ミリ)貼り付けます
それだけだと この隙間から風が逃げちゃうんです
なので ここはアルミテープでふさぎます
とりあえず右側だけ、左側はこの隙間を利用して後日いたずらする予定(笑)
モーターファンのシラウド(カバー)の隙間もスポンジで埋める
実はラジエター用のシラウドはNB2のものもNB1と同じ形状で そのおかげで隙間が大きくなっちゃってるんです
コンデンサー側はNB1でも隙間は大きいです
しかもラジ用は樹脂、コン用は鉄
ラジはカルソ、コンはデンソー製なんですね、思想の違いが伺えます。
リザーブタンクの中が汚れていたので軽く掃除
緑がよく見えるようになりました
隙間はこんな感じで埋まっています
それなりに綺麗に出来たかな?
完成
見た目は全く変わってません(笑)
ちょっと走らせてみたら やっぱしチョッとラジエターの重さを感じますね(気のせいだと思うけど)
まぁすぐに慣れるでしょう
次はオーバルレースです
どのくらいの水温になるか 今度の走行が楽しみっス!!!
昔のビデオがあったので なんとなくアップ
俺のドリフトの歴史、箱根のビデオだ(笑)
助手席の窓が上がらなくなったビニール仕様のへたっぴ86が友&俺
この86は幸せと引き換えに手放すことになり 記念にラストランをビデオ撮影したもの。
このころ俺はKP61を乗ってたんだけど 修理中だったんだと思う、しょっちゅう壊れてたからね(笑)
しかし下手なのに 友の86を借りて練習するなんて 今考えると結構無謀っすね
俺の事を「ドリフトしてるのは才能があるからだ」なんて思ってくれている人もいるかもしれないけど このころバカみたいに箱根に通って練習してたんですよ。
まともなカウンターが切れるようになるまで半年はかかったから 残念ながら才能は無い方だと思う。
当時はサーキットなんて高嶺の花でしたからね~ 思いっきり練習できる場所なんて無かったな。
ちなみにワンハンドしてるのが後輩で俺の2倍は箱根に通ってたな(笑)
俺のドリフトの歴史、箱根のビデオだ(笑)
助手席の窓が上がらなくなったビニール仕様のへたっぴ86が友&俺
この86は幸せと引き換えに手放すことになり 記念にラストランをビデオ撮影したもの。
このころ俺はKP61を乗ってたんだけど 修理中だったんだと思う、しょっちゅう壊れてたからね(笑)
しかし下手なのに 友の86を借りて練習するなんて 今考えると結構無謀っすね
俺の事を「ドリフトしてるのは才能があるからだ」なんて思ってくれている人もいるかもしれないけど このころバカみたいに箱根に通って練習してたんですよ。
まともなカウンターが切れるようになるまで半年はかかったから 残念ながら才能は無い方だと思う。
当時はサーキットなんて高嶺の花でしたからね~ 思いっきり練習できる場所なんて無かったな。
ちなみにワンハンドしてるのが後輩で俺の2倍は箱根に通ってたな(笑)