[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久しぶりの大きいオーバルを走ってきました。
01R初の茂木、Z1では頼りなくて走れなかった3速キープでしたが01Rはあまり違和感なく走れます。
レース中では2速を使わないとジワジワ離されましたけどね。
レースの結果は予選17.695で4位 1位が17.3だからマズマズと心に言い聞かせましょう。
決勝4位、ず~っとmullerさんのとバトルってました。
mullerさんの前にほとんど出れなかったのが悔しい。
なんか周りの人が速くなる中、どんどん置いていかれるような気がして悲しいです。
1番というほとんど経験したことの無いものをオーバルレースで叶えられるかな?なんて夢を見たのですがちょっと無理そうなので 求める方向性を変更しなくちゃだな。
今回のカラーリング
もののけ系と思っていたのだが「デビルマン」と言われてしまった(笑)
コントロールタイヤ体験
az-stさんの車にナンカンとファイヤストーンを履いて比較。
ナンカン
腰砕け間が強すぎる、コントロールはちょっとしずらい
些細な操作で挙動を乱すので 練習でクルクルオーバルを走っている分は良いとおもうけど、コントロールをしきれない人がレースで使用した場合危険な香りがした。
でもecoタイヤよりはグリップするそうです。
コンパウンドは結構やわらかく減りは早そうです。
レースで使ったらブロックとびも若干あったらしい、でもこれはow田号の足のせいかもしれない。
ファイヤストーン
結構しっかりした感触、やっぱり些細な操作で流れ出すけど流れ出しが穏やかでコントロールしやすい。
流れてもゼロカウンター気味にアクセルをガンガン開けられる、ある意味 自分の腕が良いと錯覚してしまう(笑)
総評
運転技術向上のみを考えればナンカンでも良いと思うけど レースで使うならファイアストーンかな。
今回のトライで「やっぱロドスタにはグリップしないタイヤが面白れ~」と再認識しましたね。
ロドスタのパワーでもタイヤの限界を無理なく引き出せる、コントロールの楽しさが引き立ちます
自分も運転が荒くなっていたことを再認識しちゃいました
何故にコントロールタイヤを取り入れたいのかtomさんの思いも伺いました
レースに参加している人はメチャ速い人から素人まで色々、経営者としては新規参加者も集めなければならない。
しかも この人たちを平等に扱わなければなりません、しかし今の状況じゃレースを分けするわけにはいかない。
新規参加者
「腕には自信は無いけどレースに出てみたい」なんて人がいても今のオーバルレースを見学したら きっと参加しないでしょう。
もしレベルの低いクラスがあれば、遅くても言い訳できる?枠があれば(コントロールタイヤがあれば) そんな人でも参加しやすい環境になるかもしれません
下位の人
今、ハイグリップタイヤを履いても速さが手に入ってない人がおられます。
この人たちはタイヤに頼って走っていることが原因だと考えられます。
一度ローグリップタイヤに変えて走ったら運転操作の改善に効果はあるでしょう
技術向上のためのスクールレースです、参加するだけで楽しいのかもしれませんが 上達して上位にからんだらもっと楽しいです。
俺は思います、ある程度の速さはちょっとしたきっかけで得られると。
その上の速い人たちは意味不明ですが・・・
上位の人
自分で考えましょう(笑)
自分としてはコントロールタイヤは賛成であり とりあえずやってみる価値ありと考えます。
でもスプリントレースを考えた場合 タイヤの差は更に大きくなるでしょうからハイグリップで出たい。
でも2種類のタイヤを履きかえるのが面倒なんだよな(笑)
01Rの山が無くなったらどうすっかな?
以上の文章はHPに引用すると思いますので突っ込み入れないようによろしくお願いします(笑)