えっちぃ山伏 オフィシャルブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
水温が気になる陽気になりつつありますね
ということで ちょっと対策なんぞ考えてみました
先ずは グリル拡大
「スズメの涙」ほどですが「ワラをも掴む気持ち」ってやつで穴あけ

これで2度は冷えるか?(笑)
次はグリルに入った風を無駄なくラジエターに当てる
ということでラジエター下にある隙間を埋めてみた
でも、構造を見る限り この隙間は必要なもののような気がするな・・・
でもとりあえず、ダンボールで型紙作って 余っていたプラ板で成型
両面テープで貼り付けて 脱落防止にビス止め

コンデンサーのフィンつぶれも多かったので つぶれ起こし
結構小石とか詰まってました、ダートなんか走ろうもんなら大変な事になりそう
ラジエター両サイドと上面はまた今度
バンパーに穴を空けるのも検討中です
ノーマルラジエターにこだわる理由は車体先端を重くしたくないから
ということで 軽量化のためバンパーを取っ払ったままでバンパーカバーを取り付けてみた

試乗
おぉ~ フロントの設置感が薄くなったような気がする!
ハンドルも軽くなったか?バンパー取り外しは効果あり???
10分も走ったら何も気にならなくなっちゃったけどね(笑)
そしてもう一つ変化が
油温がいつもより10度くらい高い!!!
ラジエター下の隙間からオイルパンに風を送る事により オイルを冷やしていたのか・・・納得です
せっかく作ったけど取り外しですね、
でも とりあえず もうチョイ様子をみるかな
ということで ちょっと対策なんぞ考えてみました
先ずは グリル拡大
「スズメの涙」ほどですが「ワラをも掴む気持ち」ってやつで穴あけ
これで2度は冷えるか?(笑)
次はグリルに入った風を無駄なくラジエターに当てる
ということでラジエター下にある隙間を埋めてみた
でも、構造を見る限り この隙間は必要なもののような気がするな・・・
でもとりあえず、ダンボールで型紙作って 余っていたプラ板で成型
両面テープで貼り付けて 脱落防止にビス止め
コンデンサーのフィンつぶれも多かったので つぶれ起こし
結構小石とか詰まってました、ダートなんか走ろうもんなら大変な事になりそう
ラジエター両サイドと上面はまた今度
バンパーに穴を空けるのも検討中です
ノーマルラジエターにこだわる理由は車体先端を重くしたくないから
ということで 軽量化のためバンパーを取っ払ったままでバンパーカバーを取り付けてみた
試乗
おぉ~ フロントの設置感が薄くなったような気がする!
ハンドルも軽くなったか?バンパー取り外しは効果あり???
10分も走ったら何も気にならなくなっちゃったけどね(笑)
そしてもう一つ変化が
油温がいつもより10度くらい高い!!!
ラジエター下の隙間からオイルパンに風を送る事により オイルを冷やしていたのか・・・納得です
せっかく作ったけど取り外しですね、
でも とりあえず もうチョイ様子をみるかな
PR
この記事にコメントする
Re:ご無沙汰です。
お久しぶりです!
それも当然考えて調べてたら R&SNO.40(俺が出てたりする(笑))に穴あきボンネットテストの記事があって それによると温度が4度下がったそうな・・・それだけ???って感じ、穴の位置が???って感じのボンネットではあるんですけどね。抜けはエンジン下にいっぱいあるから入れる方で小細工してみようかなと思った次第です、でもやっぱ無理がありますね
それも当然考えて調べてたら R&SNO.40(俺が出てたりする(笑))に穴あきボンネットテストの記事があって それによると温度が4度下がったそうな・・・それだけ???って感じ、穴の位置が???って感じのボンネットではあるんですけどね。抜けはエンジン下にいっぱいあるから入れる方で小細工してみようかなと思った次第です、でもやっぱ無理がありますね
無題
グリル内のヤエバに見える奴、アルミのペラペラの板ですけど、あれ折り曲げてみたらどうです?
ターボとはちょっと構造が違うようですが、多少開口増えますよ。
ちなみにオレンヂ号の時ラヂエーター下はスポンジで埋めてましたが油温は・・・覚えてないな。
ターボとはちょっと構造が違うようですが、多少開口増えますよ。
ちなみにオレンヂ号の時ラヂエーター下はスポンジで埋めてましたが油温は・・・覚えてないな。
Re:無題
>グリル内のヤエバに見える奴
あれはフレームの一部だよ、曲げらんないっす
オイルパンへのフレッシュエアーは 何処まで効いてるか まだ疑問ですね
他の車の構造もチェックしてみよう
あれはフレームの一部だよ、曲げらんないっす
オイルパンへのフレッシュエアーは 何処まで効いてるか まだ疑問ですね
他の車の構造もチェックしてみよう