えっちぃ山伏 オフィシャルブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今まで目玉焼きを焼くのが下手だった
どうしても黄身が生になってしまうのだ
先日のこと、とあるTV番組で目玉焼きの焼き方をやっていた
ということで今日試してみたわけである
焼き方のコツ
その1。黄身と白身を分けて焼く
先に黄身だけ焼き 求めた焼き加減になってから白身を投入
白身をチョッとかき混ぜて投入する
その2.黄身をフライパンに投入する際 落下距離は「0センチ」
黄身は落下した衝撃で細胞が壊れていしまうらしい
その落下距離が たかだか10センチでもだ
当然黄身と白身を分ける際も注意が必要
たったこれだけ
オレの場合は更に味を追求
塩は大島産 天日濃縮
コショーはS&Bテーブルコショー・・・

そして出来上がった目玉焼き
試食
コ、コ、コレは!
黄身が濃厚 且つ 繊細な舌触りで しっとりまろやか
これが本当に目玉焼きだというのか~~~!
まるで手の込んだ卵料理を食べているみたい
これなら10個くらい食えそうだぞ!!!
と、大げさに表現してみました(笑)
けど マジお勧め、是非一度試してみて!
どうしても黄身が生になってしまうのだ
先日のこと、とあるTV番組で目玉焼きの焼き方をやっていた
ということで今日試してみたわけである
焼き方のコツ
その1。黄身と白身を分けて焼く
先に黄身だけ焼き 求めた焼き加減になってから白身を投入
白身をチョッとかき混ぜて投入する
その2.黄身をフライパンに投入する際 落下距離は「0センチ」
黄身は落下した衝撃で細胞が壊れていしまうらしい
その落下距離が たかだか10センチでもだ
当然黄身と白身を分ける際も注意が必要
たったこれだけ
オレの場合は更に味を追求
塩は大島産 天日濃縮
コショーはS&Bテーブルコショー・・・
そして出来上がった目玉焼き
試食
コ、コ、コレは!
黄身が濃厚 且つ 繊細な舌触りで しっとりまろやか
これが本当に目玉焼きだというのか~~~!
まるで手の込んだ卵料理を食べているみたい
これなら10個くらい食えそうだぞ!!!
と、大げさに表現してみました(笑)
けど マジお勧め、是非一度試してみて!
PR
「オイルフィルターを取り付けるネジが短くフィルターのタップに届かない・・・」
という致命的な不具合に対し HPIに問い合わせてみた。
サンドウィッチタイプのアダプターはどの車種も同じ部品とのことで 特に長いネジを使わなきゃならない車種は無いとのこと
そりゃそうだ、車体側じゃなくアタッチメント自体の問題だし
HPIで使用しているオイルフィルターは問題ないとのことなので その型式を教えてもらい とりあえずそれでトライしてみる事にした
メーカー:ピットワーク(日産純正らしい)
型式:NS005(シルビア系用らしい)
ピットワークなんてメーカー 初めて聞いた
何処に売ってるんだ?
日産のディーラーに行けば良いのか???
という致命的な不具合に対し HPIに問い合わせてみた。
サンドウィッチタイプのアダプターはどの車種も同じ部品とのことで 特に長いネジを使わなきゃならない車種は無いとのこと
そりゃそうだ、車体側じゃなくアタッチメント自体の問題だし
HPIで使用しているオイルフィルターは問題ないとのことなので その型式を教えてもらい とりあえずそれでトライしてみる事にした
メーカー:ピットワーク(日産純正らしい)
型式:NS005(シルビア系用らしい)
ピットワークなんてメーカー 初めて聞いた
何処に売ってるんだ?
日産のディーラーに行けば良いのか???
いやぁ 参りました
こんなに大変?にさせられた???
全くどうなっちゃってるのよHPI
とか文句を言いたいけどNA用をNBに付けているから文句も言いづらいけど こりゃぜ絶対NAでも苦労するぞ
大変なのは配管なのよ
どうにもこうにも綺麗に収まらない
説明書通りに付けるとオイルフィルター取れなくなるし 取る様にすれば配管に無理がかかる
アダプターの着脱を何回やったことか
継ぎ手を付け替えたりして試行錯誤でようやく納得の形に
そして極めつけは オイルフィルターを取り付けるネジが短くフィルターのタップに届かない・・・
こんなのありか?超特注フィルターを使えってことか???
朝9時から初めて終わったの9時ですよ・・・
ということで
くまじさん よしきさん お手伝いありがとうございました
本当にご苦労様でした
二人がいなければ明日は休みになってましたよ マジで

あまりにも時間がかかってしまって 写真を取る間もありませんでした
こんなに大変?にさせられた???
全くどうなっちゃってるのよHPI
とか文句を言いたいけどNA用をNBに付けているから文句も言いづらいけど こりゃぜ絶対NAでも苦労するぞ
大変なのは配管なのよ
どうにもこうにも綺麗に収まらない
説明書通りに付けるとオイルフィルター取れなくなるし 取る様にすれば配管に無理がかかる
アダプターの着脱を何回やったことか
継ぎ手を付け替えたりして試行錯誤でようやく納得の形に
そして極めつけは オイルフィルターを取り付けるネジが短くフィルターのタップに届かない・・・
こんなのありか?超特注フィルターを使えってことか???
朝9時から初めて終わったの9時ですよ・・・
ということで
くまじさん よしきさん お手伝いありがとうございました
本当にご苦労様でした
二人がいなければ明日は休みになってましたよ マジで
あまりにも時間がかかってしまって 写真を取る間もありませんでした
先週バイク屋にてコネクターの掃除をしてみろと言われたので 早速やってみた

とりあえず接点復活スプレーなるものを購入
もちろんお店はロイヤル金物(笑)
「for professional」でっせ!
コネクターのほとんどにスプレー洗浄完了し 一つづつチェックしていく
だが火花は出ない・・・
で、ようやく火花が出たとき いじった配線はココ

なんとETCの電源を取り出した配線のところ・・・
配線を巻いてあったビニールテープをはがし「問題ないよな~」ってとりあえずキックしたら火花が飛びました、意味不明です・・・
納得は出来てませんが とりあえず一回り走って問題なさげなので修理完了!
炎天下の中やっていたので頭クラクラでした~ マジ倒れるかと思ったよ
とりあえず接点復活スプレーなるものを購入
もちろんお店はロイヤル金物(笑)
「for professional」でっせ!
コネクターのほとんどにスプレー洗浄完了し 一つづつチェックしていく
だが火花は出ない・・・
で、ようやく火花が出たとき いじった配線はココ
なんとETCの電源を取り出した配線のところ・・・
配線を巻いてあったビニールテープをはがし「問題ないよな~」ってとりあえずキックしたら火花が飛びました、意味不明です・・・
納得は出来てませんが とりあえず一回り走って問題なさげなので修理完了!
炎天下の中やっていたので頭クラクラでした~ マジ倒れるかと思ったよ
コーヒーメーカーのポットを割った事がありますか?
おれは割ってしまいました・・・
割ってしまった場合 ポットだけ買えるものなんだろうか???
でもコーヒーメーカーのポットだけより 安売りしているコーヒーメーカー1式の方が安そうだよな~
ということで ハーブティー用のポットを買って対応した
このポットに合わせコーヒーを入れるケースはチョイ加工しましたけどね

ということで せっかくの茶漉し付きのポットなので ず~~とず~~~と前にもらった緑茶なんぞ飲んでみた
これがこれが 緑茶って 何気に甘くておいしいんですよ
コーヒーを飲むために買ったのに 緑茶ばかり飲んでいる
こんなオレって・・・
歳くったってことですかね~ やっぱし(笑)
おれは割ってしまいました・・・
割ってしまった場合 ポットだけ買えるものなんだろうか???
でもコーヒーメーカーのポットだけより 安売りしているコーヒーメーカー1式の方が安そうだよな~
ということで ハーブティー用のポットを買って対応した
このポットに合わせコーヒーを入れるケースはチョイ加工しましたけどね
ということで せっかくの茶漉し付きのポットなので ず~~とず~~~と前にもらった緑茶なんぞ飲んでみた
これがこれが 緑茶って 何気に甘くておいしいんですよ
コーヒーを飲むために買ったのに 緑茶ばかり飲んでいる
こんなオレって・・・
歳くったってことですかね~ やっぱし(笑)
午前中 ひっさしぶりの掃除
勇気を振り絞り コタツを撤去(笑)
ようやく人を呼べるレベルの部屋になりました
結局来週には呼べないレベルになるだろうけど・・・
本題
昨日 エンジンがかからなかったBAJA
再トライするもやっぱりかからない
ということでオレの知識の中で分かる最大限でチェックする
どうもプラグから火花が出ていない?
セルがないから 一人でキックしながら火花をチェックするのは結構見づらいのだ
と言うことでシートカバーをかぶって暗くしてチェック
1回目は火花が出るのだが2回目から出ない・・・なんでだ?
バイク屋さんに電話して相談
ちょうど同じバイクをもっている仲良くしてもらっている常連さんがいるので そのバイクを借りて壊れているんじゃないかと思われるパーツのチェックを行うことになった
バイクから電気系のパーツ4点を外しバイク屋へ直行
一つづつ順番に付けてはエンジンをかけ 付けてはエンジンをかけ・・・
全部付け替えてもエンジンがかかるんですけど・・・
部品が壊れてないのは嬉しいけど 原因側からないのは悲しい・・・複雑な気持ち
ということで 来週はショートしていないか配線チャックすることに
全く困ったもんだ
でも大阪で止まらなくって良かったよ
バイクのチェックの時 エアクリがブローバイガスでベトベトになっていることが発覚、って昔から知ってたけど・・・
ということでブローバイホースの途中にあるタンクを分解してみた

これがこれが オイルでギタギタドロドロっす
ココでブローバイガスを液体に戻して オイルをエアクリに行かないようにしているみたい、このタンクはいわゆるエアフィルターだったのね
でも効果がイマイチみたい
とりあえずスポンジは 適当なものを丸く切って交換しといた
今後 エアクリがベトベトにならないように なんとか対策したいなァ
勇気を振り絞り コタツを撤去(笑)
ようやく人を呼べるレベルの部屋になりました
結局来週には呼べないレベルになるだろうけど・・・
本題
昨日 エンジンがかからなかったBAJA
再トライするもやっぱりかからない
ということでオレの知識の中で分かる最大限でチェックする
どうもプラグから火花が出ていない?
セルがないから 一人でキックしながら火花をチェックするのは結構見づらいのだ
と言うことでシートカバーをかぶって暗くしてチェック
1回目は火花が出るのだが2回目から出ない・・・なんでだ?
バイク屋さんに電話して相談
ちょうど同じバイクをもっている仲良くしてもらっている常連さんがいるので そのバイクを借りて壊れているんじゃないかと思われるパーツのチェックを行うことになった
バイクから電気系のパーツ4点を外しバイク屋へ直行
一つづつ順番に付けてはエンジンをかけ 付けてはエンジンをかけ・・・
全部付け替えてもエンジンがかかるんですけど・・・
部品が壊れてないのは嬉しいけど 原因側からないのは悲しい・・・複雑な気持ち
ということで 来週はショートしていないか配線チャックすることに
全く困ったもんだ
でも大阪で止まらなくって良かったよ
バイクのチェックの時 エアクリがブローバイガスでベトベトになっていることが発覚、って昔から知ってたけど・・・
ということでブローバイホースの途中にあるタンクを分解してみた
これがこれが オイルでギタギタドロドロっす
ココでブローバイガスを液体に戻して オイルをエアクリに行かないようにしているみたい、このタンクはいわゆるエアフィルターだったのね
でも効果がイマイチみたい
とりあえずスポンジは 適当なものを丸く切って交換しといた
今後 エアクリがベトベトにならないように なんとか対策したいなァ
先日のレースの状況が公開されたので ちょいと拝借
先ずは画像

photo:YRS
バトル バトル~!
追いかけるほうは イケイケモードで楽しくてたまらん!
あらためて写真で見ると すげ~水膜だな

photo:YRS
でもサスが しっかり沈み込んでいる!
ウェットのワイドオーバルで こんなにグリップするなんて意外っす

photo:YRS
手前に写っているのは 同じワイドオーバルのKB氏
サスの沈み込む量が全然違うっす
並走でのアウト側だからオレのよりGが大きいはずなのに
一時期色々言ってたけど やっぱストロークが少ないのかもね
雨の中、撮影ありがとうございました
そして映像
オレはビデオを忘れたため しゃおりんさんの映像を勝手に拝借
ちなみに俺は写ってません
こんな中でレースするのって 変ですか?
なんて やってみると 結構出来るもんですよ(笑)
先ずは画像
photo:YRS
バトル バトル~!
追いかけるほうは イケイケモードで楽しくてたまらん!
あらためて写真で見ると すげ~水膜だな
photo:YRS
でもサスが しっかり沈み込んでいる!
ウェットのワイドオーバルで こんなにグリップするなんて意外っす
photo:YRS
手前に写っているのは 同じワイドオーバルのKB氏
サスの沈み込む量が全然違うっす
並走でのアウト側だからオレのよりGが大きいはずなのに
一時期色々言ってたけど やっぱストロークが少ないのかもね
雨の中、撮影ありがとうございました
そして映像
オレはビデオを忘れたため しゃおりんさんの映像を勝手に拝借
ちなみに俺は写ってません
こんな中でレースするのって 変ですか?
なんて やってみると 結構出来るもんですよ(笑)