えっちぃ山伏 オフィシャルブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
戦後70年、TVでもたくさん取り上げられ 馬鹿な俺でも戦争について ちょっとは考えてしまう
戦争はよくない
だから戦争に手は貸さない
守ってあげないから 守ってくれなくてもよい というのがスジ
攻撃されても 戦争はしないから 守ってもらえないから 侵略されるのみ
丸腰の国でも攻撃されることなんてないって言い切れるか?
北方領土や尖閣、竹島は?
安保法案反対の前に日本から米軍完全撤退が先のような気がする
日本は70年経っても いまだに植民地なんだなと 今更ながら思う
植民地から脱するには反乱しかないのか?
いやいや 戦争放棄を目指すための植民地脱退なんですから 反乱しちゃダメでしょう
将来の日本のために何をすべきか、何処に進んでいこうと目指すのか
馬鹿な俺には全く想像できない
俺は本当に馬鹿だ
何も出来ないのだ
それなのに、選挙権を持っているのだ
ネットは得る知識が多すぎて 自分の考えをまとめられなくなる
投票する勇気はもうない
どうしようもない奴だと しみじみ思う
戦争はよくない
だから戦争に手は貸さない
守ってあげないから 守ってくれなくてもよい というのがスジ
攻撃されても 戦争はしないから 守ってもらえないから 侵略されるのみ
丸腰の国でも攻撃されることなんてないって言い切れるか?
北方領土や尖閣、竹島は?
安保法案反対の前に日本から米軍完全撤退が先のような気がする
日本は70年経っても いまだに植民地なんだなと 今更ながら思う
植民地から脱するには反乱しかないのか?
いやいや 戦争放棄を目指すための植民地脱退なんですから 反乱しちゃダメでしょう
将来の日本のために何をすべきか、何処に進んでいこうと目指すのか
馬鹿な俺には全く想像できない
俺は本当に馬鹿だ
何も出来ないのだ
それなのに、選挙権を持っているのだ
ネットは得る知識が多すぎて 自分の考えをまとめられなくなる
投票する勇気はもうない
どうしようもない奴だと しみじみ思う
PR
早くも来週に迫ってきた「エビススーパー耐久レース」
いつものごとく「のすっこレーシング」での参加になります
今回の耐久は12時間!
のすっこのレース人生の中でも最長のレース
何が起こるか全く想像がつきません
メンバーはユイレーシングスクールの卒業生を基本に人選
最初はメンバーが集まらず どうなるかと思いましたが
ドライバー8人、お手伝い2人と 結局フルメンバーとなりました
12時間ともなると 消耗品など費用もかさみますからね~
車バカを集めるのは大変です(笑)
ということで レース前の最終整備になります
①GTウィングの取り付け(トランク交換)
②マフラー交換
③前後ブレーキパット交換 & レース中にブレーキパットを
交換することを踏まえ 工具、手順の確認
④ブレーキフルード交換 & エア抜き
⑤プラグ交換
⑥内装の調整色々
⑦その他 ネジの緩みチェックなど
整備も終わり エンジンをかけてみるとアイドリングもままならない状態
「調子悪くなっちゃったんですけど~」
ちょっと走ってみたものの改善する訳もなく 停まってエンジンルームチェック
「・・・エアフロのコネクター ちゃんと刺さってないじゃん!」
実はエアフロの配線がむき出しだったので 耐熱用にカバーを付けたんです
そのとき ちゃんと刺さなかったらしい
「頼むぜ よしきさん!」(笑)
ということで 今日は終了
整備のあとは温泉!
スッキリした後は メンバー4人でカンパーイ!
ビールがうまいぜ!
しかし明日はタイヤ交換
レース前日は 練習用タイヤ、ブレーキパットに交換
練習後にはレース用タイヤ、ブレーキパット、オイル交換などなど
やることは まだまだあります
忘れないよう 一つづつ こなしていきましょう!
いつものごとく「のすっこレーシング」での参加になります
今回の耐久は12時間!
のすっこのレース人生の中でも最長のレース
何が起こるか全く想像がつきません
メンバーはユイレーシングスクールの卒業生を基本に人選
最初はメンバーが集まらず どうなるかと思いましたが
ドライバー8人、お手伝い2人と 結局フルメンバーとなりました
12時間ともなると 消耗品など費用もかさみますからね~
車バカを集めるのは大変です(笑)
ということで レース前の最終整備になります
①GTウィングの取り付け(トランク交換)
②マフラー交換
③前後ブレーキパット交換 & レース中にブレーキパットを
交換することを踏まえ 工具、手順の確認
④ブレーキフルード交換 & エア抜き
⑤プラグ交換
⑥内装の調整色々
⑦その他 ネジの緩みチェックなど
整備も終わり エンジンをかけてみるとアイドリングもままならない状態
「調子悪くなっちゃったんですけど~」
ちょっと走ってみたものの改善する訳もなく 停まってエンジンルームチェック
「・・・エアフロのコネクター ちゃんと刺さってないじゃん!」
実はエアフロの配線がむき出しだったので 耐熱用にカバーを付けたんです
そのとき ちゃんと刺さなかったらしい
「頼むぜ よしきさん!」(笑)
ということで 今日は終了
整備のあとは温泉!
スッキリした後は メンバー4人でカンパーイ!
ビールがうまいぜ!
しかし明日はタイヤ交換
レース前日は 練習用タイヤ、ブレーキパットに交換
練習後にはレース用タイヤ、ブレーキパット、オイル交換などなど
やることは まだまだあります
忘れないよう 一つづつ こなしていきましょう!
原発が再稼働した
確かに怖い感覚はあるし 廃棄物の処理方法が確率していないので 新たに作る事については賛成出来ないけど 火力発電に頼りすぎるのも問題でもあるので 次エネルギーに移るまでの繋ぎとしては あるものは使ったほうが良いと感じている
反対派の人は「もし壊れたら」と感じているのでしょう
壊れたら人災だ、電力会社のせいだ
でも福島で壊れたのは津波、自然災害のせいでもある
んじゃ津波で犠牲になった土地に また家を建てて
また津波で犠牲になったら不動産屋、大工のせいなのか?
火山の噴火、火砕流に飲み込まれる
そんなところに住むこと自体人災ではないのか?
山を切り崩して家建てて 大雨で土砂に飲み込まれ
下流では川が反乱、これも人災?
原発となんら変わらない事のように思えてくる
人間が地球上に住むこと自体 災いってことなんだと思う
便利と利益を追求していく生き物だから
原発で放射能と向き合うか、火力で化石燃料に悩まされるか
便利な危険なところに住むか 不便で安全なところに住むか
どの苦を選んで楽をするのかの判断なんでしょうね
そして その判断は生活している立場より違うから
まとまるわけないよね
確かに怖い感覚はあるし 廃棄物の処理方法が確率していないので 新たに作る事については賛成出来ないけど 火力発電に頼りすぎるのも問題でもあるので 次エネルギーに移るまでの繋ぎとしては あるものは使ったほうが良いと感じている
反対派の人は「もし壊れたら」と感じているのでしょう
壊れたら人災だ、電力会社のせいだ
でも福島で壊れたのは津波、自然災害のせいでもある
んじゃ津波で犠牲になった土地に また家を建てて
また津波で犠牲になったら不動産屋、大工のせいなのか?
火山の噴火、火砕流に飲み込まれる
そんなところに住むこと自体人災ではないのか?
山を切り崩して家建てて 大雨で土砂に飲み込まれ
下流では川が反乱、これも人災?
原発となんら変わらない事のように思えてくる
人間が地球上に住むこと自体 災いってことなんだと思う
便利と利益を追求していく生き物だから
原発で放射能と向き合うか、火力で化石燃料に悩まされるか
便利な危険なところに住むか 不便で安全なところに住むか
どの苦を選んで楽をするのかの判断なんでしょうね
そして その判断は生活している立場より違うから
まとまるわけないよね
スポーツランドやまなしの走行費が予定より高くついてしまった
そこに高速代4160円X2=8320円と来たもんだ
こりゃ辛すぎでしょう
そして雁坂トンネルが11月まで無料という情報をGET!
こりゃ下道で行くっきゃないでしょう!
とはいえ、ナビで時間を求めると高速2時間強、下道4時間弱・・・
楽しみながら行きましょう!
先ずは秩父へ向かう
R140で行くのが普通でしょうが 俺は信号が嫌いなのだ
信号より峠の方が楽でしょ
ということで あえて定峰峠を選ぶのであった
秩父から雁坂に向かう 滝沢ダム手前のループ橋
よくまぁ ここにこんな道を作ろうと想像できたもんだ
黄色い橋から雁坂トンネル
よくまぁ ここにこんな道を作ろうと想像できたもんだ
雁坂トンネル まっすぐー!
トンネル抜けて甲府の街中に入ってきたら 結構渋滞してきた
なので 農道にそれてみた
結構 見晴らし良いですね
帰りも もちろん下道で
でも同じ道で帰るものなんなので 昇仙峡を回ってみた
荒川ダム・・・です
昇仙峡からちょっと下ったところ
岩肌が良い感じ
街中を嫌って怪しい峠「県道31」を行ってみたら新道の工事中だったんだけど旧道は走れるみたいだったんで入っていったら 洗濯板みたいなガタガタのコンクリート路面で とっても危険な香り
なので500m位で引き返すことに、参った
奥多摩周りも考えたが 青梅辺りからの下道がウザイので
帰りも雁坂経由で。
雁坂トンネルでたところのパーキングで休憩
トンネルはオープンじゃ寒いくらいです!
雁坂に近いR140のバイパスは通らず あえて旧道を通ってみた
むか~しバイパスが無かった頃 通った記憶があるのだが一方通行だったような気がする
すっかり忘れてたけど 結構 民家があるのね
でも、この民家の石垣に見覚えあるぞ
ここって去年ニュースでやってた大雪で孤立した村じゃない???
出口付近のダムのところってトンネルなかったっけ???
ということで 5時間以上かけて帰宅したのであった
移動だけじゃつまらない
ドライブしなくっちゃ!
そこに高速代4160円X2=8320円と来たもんだ
こりゃ辛すぎでしょう
そして雁坂トンネルが11月まで無料という情報をGET!
こりゃ下道で行くっきゃないでしょう!
とはいえ、ナビで時間を求めると高速2時間強、下道4時間弱・・・
楽しみながら行きましょう!
先ずは秩父へ向かう
R140で行くのが普通でしょうが 俺は信号が嫌いなのだ
信号より峠の方が楽でしょ
ということで あえて定峰峠を選ぶのであった
秩父から雁坂に向かう 滝沢ダム手前のループ橋
よくまぁ ここにこんな道を作ろうと想像できたもんだ
黄色い橋から雁坂トンネル
よくまぁ ここにこんな道を作ろうと想像できたもんだ
雁坂トンネル まっすぐー!
トンネル抜けて甲府の街中に入ってきたら 結構渋滞してきた
なので 農道にそれてみた
結構 見晴らし良いですね
帰りも もちろん下道で
でも同じ道で帰るものなんなので 昇仙峡を回ってみた
荒川ダム・・・です
昇仙峡からちょっと下ったところ
岩肌が良い感じ
街中を嫌って怪しい峠「県道31」を行ってみたら新道の工事中だったんだけど旧道は走れるみたいだったんで入っていったら 洗濯板みたいなガタガタのコンクリート路面で とっても危険な香り
なので500m位で引き返すことに、参った
奥多摩周りも考えたが 青梅辺りからの下道がウザイので
帰りも雁坂経由で。
雁坂トンネルでたところのパーキングで休憩
トンネルはオープンじゃ寒いくらいです!
雁坂に近いR140のバイパスは通らず あえて旧道を通ってみた
むか~しバイパスが無かった頃 通った記憶があるのだが一方通行だったような気がする
すっかり忘れてたけど 結構 民家があるのね
でも、この民家の石垣に見覚えあるぞ
ここって去年ニュースでやってた大雪で孤立した村じゃない???
出口付近のダムのところってトンネルなかったっけ???
ということで 5時間以上かけて帰宅したのであった
移動だけじゃつまらない
ドライブしなくっちゃ!
5月に行った天空のポピー畑
こんなとこあるの全然知らなかった
ちょくちょく行っていた秩父だけど 知らないとこいっぱいかも
子供の頃、自転車で行ったことない道を走るのが好きでした
そんな気分で秩父探検です!
先ずは秩父のてっぺんに
てっぺんから見る民家
山奥でも住んでるんですね~
定峰峠に脇道あるの知ってました?
頂上からちょっと下ったところにあります
ガンガン進んでいくと天空のポピーのちょっと上に出ました
ポピーが咲いてないと淋しいね
秩父には林道がめちゃくちゃ走ってるんですね
ココは桃畑が広がっているらしい
花の咲く頃に行ってみたい
それにみかん畑も多いみたい、みかん刈りも出来るみたい
狭い道でUターンしようと思い路肩の砂利のところに入ったら 突然リヤがロックして立ちゴケしてしまった~
タイヤ見てみたら 太い枝が後輪にからまってる~
外すのにメチャ苦労した、体力消耗しきった~ 参った
展望の良いとこありました
夜景がきれいっぽい
近くに塔が立ってた
疲れた体で 頑張って登ったのに 下の見晴台の方が景色良いって何事?
ということで 林道走りまくってみました
ホボ舗装しているのでオンロードバイクでも大丈夫
秩父の山奥って 結構民家があるんですね
頂上付近は別荘地があったりするし
みかん畑や牧場、結構上の方に野球が出来るグランドがあったり
湧水の出る蛇口もありました
夏は結構涼しいので 探検してみては?
こんなとこあるの全然知らなかった
ちょくちょく行っていた秩父だけど 知らないとこいっぱいかも
子供の頃、自転車で行ったことない道を走るのが好きでした
そんな気分で秩父探検です!
先ずは秩父のてっぺんに
てっぺんから見る民家
山奥でも住んでるんですね~
定峰峠に脇道あるの知ってました?
頂上からちょっと下ったところにあります
ガンガン進んでいくと天空のポピーのちょっと上に出ました
ポピーが咲いてないと淋しいね
秩父には林道がめちゃくちゃ走ってるんですね
ココは桃畑が広がっているらしい
花の咲く頃に行ってみたい
それにみかん畑も多いみたい、みかん刈りも出来るみたい
狭い道でUターンしようと思い路肩の砂利のところに入ったら 突然リヤがロックして立ちゴケしてしまった~
タイヤ見てみたら 太い枝が後輪にからまってる~
外すのにメチャ苦労した、体力消耗しきった~ 参った
展望の良いとこありました
夜景がきれいっぽい
近くに塔が立ってた
疲れた体で 頑張って登ったのに 下の見晴台の方が景色良いって何事?
ということで 林道走りまくってみました
ホボ舗装しているのでオンロードバイクでも大丈夫
秩父の山奥って 結構民家があるんですね
頂上付近は別荘地があったりするし
みかん畑や牧場、結構上の方に野球が出来るグランドがあったり
湧水の出る蛇口もありました
夏は結構涼しいので 探検してみては?
ひっさしぶりのスポーツランドやまなし
有志での開催なんだけど これそうな人にお声がけしたら
開催出来そうな人数になったのでサーキットを予約
しかし蓋を開けたら「いけませ~ん」てな人が多いこと・・・
完全割り勘な このイベント、この参加費は・・・!
誰も悪くはないと思うんですけど 行く意思を見せた人は
主催者の気持ちを ちょっとだけでも考えて欲しいっす!
ということで 少人数制で好きなだけ走れる走行会の始まりです
前回やまなしに来たのは2003年らしい
12年ぶりかい!
当時のタイムは43.896、タイヤはトランピオ Gu;wn
季節は11月
ということで 目標タイムは42秒台!
走り始めて あっさり43.3が出た
「こりゃ42秒は確実!」なんて思ってたら
タイムが上がるどころか下がる一方・・・
早くも熱ダレ?
このサーキット、高低差が大きいので荷重のかけ方が難しい
下りではフロント荷重が残りすぎ易いんですね
なるべくリヤに荷重を移すべく 早めのブレーキ、早めのアクセルオンを心がけ 荷重をコントロール
上りは失速しやすいので コーナースピードを下げないように 綺麗なラインを探る
丁寧に丁寧に操作して、クリップにもしっかり付いて
でもね、全然ダメ、タイムが変わりません
そんなこんなで走り回ってたらブレーキが・・・
やばい、またやっちゃった~
ということで 予備で持ってた中古のブレーキパットに交換
タイヤを見たらフロントが内ベリ・・・
いままでそんなこと無かったのに
アライメント狂っちゃったかな?
ということで とりあえず 前後でローテーション
1枠潰して交換が終えたら なんとスコールが!
路面温度が高いから 即効蒸発 湯気ぼうぼう
すぐにやんで 路面も走行に支障がないくらい乾いてくれてラッキー!
でもタイムは上がらず・・・
でもね、絶対もっと良いタイム出る余地があると思う
でも どうやればタイムが上がるか意味不明なので
不完全燃焼は炭にして とっておきましょう(笑)
走行 117周
bestタイム 43.397(走行10周目)
有志での開催なんだけど これそうな人にお声がけしたら
開催出来そうな人数になったのでサーキットを予約
しかし蓋を開けたら「いけませ~ん」てな人が多いこと・・・
完全割り勘な このイベント、この参加費は・・・!
誰も悪くはないと思うんですけど 行く意思を見せた人は
主催者の気持ちを ちょっとだけでも考えて欲しいっす!
ということで 少人数制で好きなだけ走れる走行会の始まりです
前回やまなしに来たのは2003年らしい
12年ぶりかい!
当時のタイムは43.896、タイヤはトランピオ Gu;wn
季節は11月
ということで 目標タイムは42秒台!
走り始めて あっさり43.3が出た
「こりゃ42秒は確実!」なんて思ってたら
タイムが上がるどころか下がる一方・・・
早くも熱ダレ?
このサーキット、高低差が大きいので荷重のかけ方が難しい
下りではフロント荷重が残りすぎ易いんですね
なるべくリヤに荷重を移すべく 早めのブレーキ、早めのアクセルオンを心がけ 荷重をコントロール
上りは失速しやすいので コーナースピードを下げないように 綺麗なラインを探る
丁寧に丁寧に操作して、クリップにもしっかり付いて
でもね、全然ダメ、タイムが変わりません
そんなこんなで走り回ってたらブレーキが・・・
やばい、またやっちゃった~
ということで 予備で持ってた中古のブレーキパットに交換
タイヤを見たらフロントが内ベリ・・・
いままでそんなこと無かったのに
アライメント狂っちゃったかな?
ということで とりあえず 前後でローテーション
1枠潰して交換が終えたら なんとスコールが!
路面温度が高いから 即効蒸発 湯気ぼうぼう
すぐにやんで 路面も走行に支障がないくらい乾いてくれてラッキー!
でもタイムは上がらず・・・
でもね、絶対もっと良いタイム出る余地があると思う
でも どうやればタイムが上がるか意味不明なので
不完全燃焼は炭にして とっておきましょう(笑)
走行 117周
bestタイム 43.397(走行10周目)
マンガの実写ドラマ化は数あれど
まさかコレをドラマ化するとは!
「ど根性ガエル」 やるっすね!
当然 全く期待しないで見てみるでしょ?
この期待の無さがスパイスですね~
なんと、なかなか良い雰囲気出てるじゃありませんか!
主題歌をアニメの歌と同じにした勇気はすごいね
なんか嬉しくなります
当然 違和感あるキャラはいるけれど
見てると だんだん馴染んできちゃうね
薬師丸ひろ子のお母ちゃんキャラはマンガと全然違うけど
逆に これで正解だね
しかし可愛いおばちゃんになったよなぁ~ すごく魅力的です
友達が大好きで テクニクスのでっかいポスター貼ってたっけ
ぴょん吉の絵も声も良いね
全然違和感ないよ、CGの進化 おそるべし
正直 毎週見てると ちょっと辛いところもあるとは思うけど
良いと思います、マジで!
★★★★☆
まさかコレをドラマ化するとは!
「ど根性ガエル」 やるっすね!
当然 全く期待しないで見てみるでしょ?
この期待の無さがスパイスですね~
なんと、なかなか良い雰囲気出てるじゃありませんか!
主題歌をアニメの歌と同じにした勇気はすごいね
なんか嬉しくなります
当然 違和感あるキャラはいるけれど
見てると だんだん馴染んできちゃうね
薬師丸ひろ子のお母ちゃんキャラはマンガと全然違うけど
逆に これで正解だね
しかし可愛いおばちゃんになったよなぁ~ すごく魅力的です
友達が大好きで テクニクスのでっかいポスター貼ってたっけ
ぴょん吉の絵も声も良いね
全然違和感ないよ、CGの進化 おそるべし
正直 毎週見てると ちょっと辛いところもあるとは思うけど
良いと思います、マジで!
★★★★☆
やっぱ夏は花火大会に行かなくっちゃね
ということで 今年は幕張にしてみました
早めに行って 映画「進撃の巨人」なんぞ見て
まだ時間あるから幕張メッセでやってた天気関係のイベントで暇つぶし
ゴムでぴょんぴょん
ピンクのお嬢ちゃん メチャ跳ねてた~
ウェザーニュースのおねぇちゃん めちゃキレイ!
5時になったので海へ繰り出す
ちょっとは気温が落ちてきました
きばって指定席購入
指定といっても砂浜です
しかし 悲しいほど海が濁ってるね・・・
開始までは時間がまだまだあるのでビールで暇つぶし
明るいうちから浜辺でビール!なんて贅沢!!!
暗くなってきて 知らぬ間にお客もいっぱい!
海にはボートがいっぱい、贅沢な遊びですね~
このホテルに泊まって見るのも良いかもね
予約が困難という想像は容易だが・・・
はじまり はじまり~
今回行って 思ったこと
花火が上がるのは 9割方右側の堤防なので
A席の一番右側が見やすいです
他の席は 花火からかなり遠くてイマイチのような気がします
でもA席4000円は高いかな~
ということで 今年は幕張にしてみました
早めに行って 映画「進撃の巨人」なんぞ見て
まだ時間あるから幕張メッセでやってた天気関係のイベントで暇つぶし
ゴムでぴょんぴょん
ピンクのお嬢ちゃん メチャ跳ねてた~
ウェザーニュースのおねぇちゃん めちゃキレイ!
5時になったので海へ繰り出す
ちょっとは気温が落ちてきました
きばって指定席購入
指定といっても砂浜です
しかし 悲しいほど海が濁ってるね・・・
開始までは時間がまだまだあるのでビールで暇つぶし
明るいうちから浜辺でビール!なんて贅沢!!!
暗くなってきて 知らぬ間にお客もいっぱい!
海にはボートがいっぱい、贅沢な遊びですね~
このホテルに泊まって見るのも良いかもね
予約が困難という想像は容易だが・・・
はじまり はじまり~
今回行って 思ったこと
花火が上がるのは 9割方右側の堤防なので
A席の一番右側が見やすいです
他の席は 花火からかなり遠くてイマイチのような気がします
でもA席4000円は高いかな~
今日は本命のケータ島(嫁島)です
父島から1時間半ほど北に行ったところにあります
今日も風があり、多少波が出ています
もしかしたら潜れる状況ではないかもしれないけど
中止覚悟で出航です!
風を受けながら ただただ青い海を突き進む
遠いけど気持ちいい!
酔うこともなく到着です
なんとか潜れそうとのことなので 準備開始!
最初に潜るは「後島」
ココは魚は少なかったけど 地形に迫力がある!
超デカイ丸い岩がゴロゴロしてて吸い込まれるようだった
この雄大な景色はビデオじゃ伝わらないな~
7本目 マグロ穴
穴のあいた大きな岩があって のの穴の中にイソマグロが群れているらしい
入ってみたら すげ~のなんの!
まるで水族館のよう!って 例えが悪いと思うけど マジそう思っちゃった
マグロの反対側にはホワイトチップ(サメ)も群れてて こりゃたまらん!
こんな海に出会えたら、小笠原LOVEにならずにはいられません!
父島から1時間半ほど北に行ったところにあります
今日も風があり、多少波が出ています
もしかしたら潜れる状況ではないかもしれないけど
中止覚悟で出航です!
風を受けながら ただただ青い海を突き進む
遠いけど気持ちいい!
酔うこともなく到着です
なんとか潜れそうとのことなので 準備開始!
最初に潜るは「後島」
ココは魚は少なかったけど 地形に迫力がある!
超デカイ丸い岩がゴロゴロしてて吸い込まれるようだった
この雄大な景色はビデオじゃ伝わらないな~
7本目 マグロ穴
穴のあいた大きな岩があって のの穴の中にイソマグロが群れているらしい
入ってみたら すげ~のなんの!
まるで水族館のよう!って 例えが悪いと思うけど マジそう思っちゃった
マグロの反対側にはホワイトチップ(サメ)も群れてて こりゃたまらん!
こんな海に出会えたら、小笠原LOVEにならずにはいられません!