忍者ブログ
えっちぃ山伏 オフィシャルブログ
[97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

久しぶりのエンデューロレース、しかもソロ出場
レースは130分、途中2分半のピットインを3回行う事が義務付けられています


予選
路面はウェット、タイムを狙う前に路面チェック
先ずは普通に走ってみる
「いやぁ滑りますね」
ということで通常のレコードレインを1車線くらい外して走ってみる
「うんうん、はっきり感じます グリップが上がる事を!」
ドライ時に走るレコードラインは路面が削れ面がツルツル
普段車が走らないところはゴツゴツでグリップすると言うことです

ということでタイムアタック!
結構良いんじゃない?



結果発表
1位 インプ
2位 S2000
3位 アルファ・・・
4位 えっちぃロドスタ

インプ、S2000はしょうがないとしてアルファに負けるとは やられたって感じ



レーススタート
5分後に1台コースアウト
グラベルにはまり出て来れない
イエローでペースカーが入る
すかさずピットイン

そして30分後、2台目のコースアウト
グラベルにはまり出て来れない
イエローでペースカーが入る
・・・
残り1時間半、ここで入ると残りのピットインは後1回
今ピットインしちゃうと走りっぱなしになっちゃうな~
どうしましょ
と 悩んでいたらペースカーの後ろに付いてしまった
もうピットインしても効果薄

ま、また誰かコースアウトするでしょ
などと酷い事を考えていたんだけど結局この後はイエロー無しでした・・・失敗


走り方はエンジンをいたわり燃費走行
基本6500r/minでシフトアップ
アクセルオフは速めにする
エンジンが吹け切りそうなところはハーフアクセルで


ウェット路面の中 楽しく走っていたのだが
雨も上がり 途中からドライになる

すると 当然みんなペースは上がるのだが 俺のペース以上に上がるものだから ナカナカ追いつけなくなっちゃったり 俺の方が遅くなっちゃったり・・・





でも自分なりにソコソコ良いペースで完走



結果
1位 インプ
2位 えっちぃロドスタ イェイ!!!

今回使ったブレーキパットはノーマルクラスの安物
ウェットじゃなかったらチョッと辛かったかも

ガソリンは 結局31Lしか使わなかった
燃費は4.5Km/Lくらい
ウェット路面は距離も走れないからガソリンは余裕でしたね





今回のレースでは得たものが多かった

その1
2ヘアの曲がり方
今まで減速しすぎてた
減速はフットブレーキはチョッとだけ 後はエンブレで十分、これだよコレ!


その2
視線の送り方
遠くを見るとか視野を広げるとか言われる意味、これだよコレ!


その3
イーブンスロットル、前のタイヤの荷重を同等にし最大のグリップを発揮させる。
今まで分かっていたつもりだった、確かに分かっていた、しかし更に感覚が分かってきた。
前後のバランスばかりに気をとられていたけど 掛かっている荷重を抜かない、グリップさせ続ける感覚、これだよコレ!


その4
最終コーナーの回り方
その3が分かってきたことで3速で安定して回れるようになってきた
これだよコレ!
速いか遅いかは???ですけど


その5
2⇒3速へのシフトアップ
俺のロドスタ シフトの入りがチョッと悪い 壊れているわけでは無い(笑)
回転がしっかり落ちてからじゃないと入らなかった
しかし入る方法が分かった
ニュートラルから3速へ軽く圧力を与えながらクラッチを繋ぐ
すると「コクッ」とシフトが入るのだ、これだよコレ!
クラッチを繋いだ瞬間 ミッションの回転数がエンジンの回転数に強制的に合わされるためと思われる
あまりお勧めできないけど・・・


以上のスキルアップによりタイムアップは・・・
この次期の雨上がりに43秒台に入った
俺にとってコレは大きい!!!

でもでも俺の1秒前に走っている人がいるんですよねぇ~

車は奥が深いっす!

拍手[0回]

PR
YRS+MECCA(メッカ)の協力により こんな車に乗ってみた


「FJ1600」
いわゆるフォーミュラカーでございます
一番下のクラスではございますが本格的なフォーミュラであるので箱車とは違う挙動をするらしい

朝は雨、なのでレインタイヤで用意されたんだけど 走る時はドライ
でも初心者には操作がマイルドになり安全らしい



「事故ったら弁償用紙」にサインをしドキドキで乗り込む

シートが小さくお尻が入りきらない・・・
4点シートベルトをしたら全く動けんよ・・・

そんな感じで早速走り出す

エンジンはスバルの水平対向+キャブレター
軽量ボディー+吹け上がりの良さで 気持ちいいっす

アクセルとブレーキが近すぎてヒールでアクセル踏めないのね・・・
うまくシフトダウン出来ないっす・・・

ブレーキはサーボ無し、タッチはYRSのEP号のそれ
踏むんじゃなく押して効かせる感じ

目線がメチャクチャ低く コースの感じがずいぶん違う
そして どうしてもフロントタイヤを見てしまい何処を走っているんだか分からなくなってくる
遠くを見れば良いってことは分かるのだが・・・

ヘアピンでいきなりスピンモード・・・
なんとかこらえて挙動のクセを探りながらコーナーのスピードを上げていく

1~2コーナーは面白い、しかしヘアピンが納得いく進入が出来ないぞ
速度が遅すぎてエンジンの回転が落ちすぎてしまう

無理して速度上げて 挙動乱れて・・・なんてなると弁償っすから どうしても心にブレーキがかかってしまう・・・


ん~ もうちょいまともに運転できると思ったんだが
自分の実力ににガックシっす!

でも良い経験できました
ありがとうございました。

拍手[0回]

最近 巷で人気の棒ラーメン


うまくて安くて揚げ麺じゃないからカロリーオフの三拍子
と言う事で買ってみた 2杯分 97円



調理例

スープは濃厚良い味出てます
麺はまっすぐの九州系
これがまたインスタントらしくない ちゃんと麺の香りがする
なかなか良いっす こりゃマジでお勧めできるかも
お試しあれ!

麺はちょっと硬めにしたほうが良さげかな?

拍手[0回]

今年初めての顔合わせ
何故か会わなかったなァ
今回は2階の奥さん交え立ち話(笑)
ということで 二人してまたまた色々頂いてしまった




大根、菜の花?、そして左上に泥だらけのは「ヤーコン」という芋
知ってます? 俺は全然知らんかった

食感はシャキシャキして、みずみずしく とても甘い!
サラダに炒め物になんでもござれ
まぁ 俺の口には合わなかったんですけど(笑)

大根はカブみたいな食感、ちょっと辛め
菜の花はゆですぎてグニャグニャになってしまって失敗でした・・・

マジおかえししないとバチあたりそうです
何か考えなければだな

拍手[0回]

みなさん知っての通り 俺のロドスタには「オイルひえひえ君」が付いている。



そのひえひえ君

そこで効果を更にアップするためにダクトを付けてみた。



通す場所はココ
ラジエター交換のとき ふさがずに残しておいた隙間です。



狭い隙間ですがアンダーカバーをずらせば通せます



せっかくの丸いダクトも通り道は半分以下につぶれちゃってます・・・


出口は・・・良いところが無いんですよね~


結局ココになりました


ひえひえ君から覗くと・・・


インマニブラケットにふさがれ効果の期待薄・・・

ひえひえ君に直接外気を吹き付けたかったけど しょうがないか・・・

とりあえず 効果があるかチェックしなくちゃですね
チェックと言ってもレース当日になるんだけど・・・





コンデンサーのフィンが潰れているので空気の流れが悪くなっている



ということで 起こしてもすぐに潰れるので むしり取ってみた
こんくらいならエアコンの効きには影響ないでしょう

ラジペンでつまむと隣の正常なフィンを潰してしまったりしてむしりとる範囲が広がっちゃったりして・・・

フィンが潰れないように 今度は網グリル付けたい所ですね

拍手[0回]

来週の草レースに向けオイル交換

いままでは安いMOTULの100%化学合成を使っていたんだけど どうも信用なら無いんだよね~。

お店の人に「2時間走りっぱなしの予定なんですけど どのオイルが良いですかね?」とたずねたら コレを進められた


2L 7000円っすか
はっきり言って予算オーバーっす!



ということでコレを入れてみた
お手ごろ価格?です
これは どうなんでしょ?

コストパフォーマンスグッドなお気に入りオイルを発見したいっす


ついでにデフ&ミッションオイルも交換

これで ちょっと安心して走れそうです

ということで 一人エンデューロ行きま~す!!!

でも味噌っかすなので 15組集まればスプリントに移行しますです
只今13組なので微妙だな・・・

拍手[0回]

新しいデジカメを買おうと決めたのは年末のこと
求めているのは防水でマリンケースがあること
そして2台の機種で悩んでいた
オリンパス μ TOUGH-6010
パナソニック LUMIX DMC-FT1

無難なオリンパスってホボ決めてたんだけど 最近動画が面白くてパナもいいなぁ~って決められずにいた

そんな昨今、なんとSONYから防水デジカメ発売と言う情報が!

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100218_348749.html

かっこいいじゃん!
しかも俺が求めていたスライドカバー、これならバイクでグローブせててもスイッチが入れやすい!
そしてマリンケースもあるじゃん!
タッチパネルなのにどうやって操作するんだ???

いやぁ魅力的だ
しかし初物はちょっと危険だよな~

更に悩んで変えない状況になっちまった・・・

拍手[0回]

アルミ板を手にいてた
厚みは0.4ミリ、はさみで切れるしソコソコの強度
これはアレを作るしかない!
ということでラジエター下のすき間を埋めてるプレートを作ってみた。



ラジエターの下には結構大きい隙間が開いている
理由がありそうだけど やっぱ無くした方が良いでしょう




アルミ板を取り付けるにあたり ボルト止めをするためにタップが必要だった。
いつもは会社から借りてくるタップだけど とうとう買っちまった
これで好きなときに気兼ねなくタップあけあけです!




そしてL字に曲げたアルミ板をこんな感じでボルト止め
コンデンサーのサイドプレートにタップをたてて止めます
プレートは取り付けしやすいように2分割
仮止めチェック中




単なるL字だと干渉するところがあるので曲げ逃げ加工
結構グニャグニャになりました・・・




完成!
隙間も少なく 予定以上に良い出来です!
もうちょい綺麗に出来れば 売り物になりそうだぞ(笑)

効果は気持ちの範囲でしょうけど満足満足!

拍手[0回]

昨日なんやかんや書いたけど 上村選手がメダルを取れなかったってのは彼女の気持ちを考えるとチョッと辛い。
秘密兵器のターンを使うのが早かったんだろうな。
1年早かったら金だったろうに・・・
4年に1度という難しさか。

拍手[0回]

なんか知らない間にオリンピックが始まってるし(笑)
ということで 早速モーグルが始まるらしい

'90年前半、モーグルというものが認知され始め 俺もあのすべりを見て一発でとりこになった。
板は知っているひとしか知らない「PRE」、靴もサロモンのエクストリーム系を履き、滑れもしないのにコブ斜に繰り出し転がりながら下ったもんだ。
(年数回しか行かなかったから 全く上手くもならず、さらに腰を痛めて行かなくなっちゃったんだけどね・・・)

そんなころ リレハンメルで行われた冬季オリンピック、当然モーグルは見逃せない!
お目当ては女子モーグル、何故に女子かといえば男子はすごすぎて異次元の世界だから、女子レベルなら参考になるかなと甘い考えで・・・(笑)

そこで登場したのが若干17歳の少女「里谷多英」選手だ。
俺にとってのモーグルは 長野の金じゃなく上村愛子選手じゃなく やっぱココなのだ。

TVでは4大会連続出場の上村選手一色で 里谷選手は5大会連続出場なのに全く扱われない、まぁ色々話題の合った里谷選手だから当然なのかもしれないけど・・・
でもココで上村選手より上に行ってしまったらTVはどう扱うんだろ?
そうなったら面白いな、なんか楽しみ。
なんて素直に里谷選手を応援しています。
だって俺は弱いものを応援せずにはいられない「ベイスターズファン」ですから!

そしてもう2人いるみたいですね「伊藤みき選手」と「村田愛里咲選手」
メディアも平等にとは言わないけどもうちょい他の選手も扱ったほうが良いと思うのだけど・・・

というか 2選手が 4、5大会連続って モーグル選手の層 薄すぎない???




拍手[0回]

プロフィール
HN: 
えっちぃ山伏
自己紹介:
やらず嫌いはしない
チャンスがあれば やってみる
それがオイラのモットーです
カレンダー
03

05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[10/17 トンボ@横浜市在住]
[10/13 トンボ@横浜市在住]
[10/03 はっちー]
[09/14 名前書いてね]
[08/09 パギ]
最新トラックバック
管理画面
カウンター
忍者ブログ [PR]