えっちぃ山伏 オフィシャルブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ドレンボルトに油温センサーを移植した
先ずはプレッシャスイッチの所からの取り外し
コレが参った ニップルだけが残っちゃって取れないのだ
見えない所だは スペースは無いはで どうすりゃ良いんだ?マジあせった
小型のトグルクランプタイプのプライヤーが無かったらマジ取れなかったと思う
ニップル取るだけで2時間近く使ってしまった
もうココにセンサーを取り付ける気がしなくなってしまったよ・・・

中央のがボロボロになったニップルです
ドレンプラグ交換
シャコタンロドスタはジャッキアップしないと交換不能
作業して気が付いたのだが いままで入っていたジャッキが 5ミリくらい引っかかるようになってた
車高が10ミリくらい低くなってる???

俺はココに馬をかけます

取り付けたところ
そんなに出っ張ってないっすね
これなら常用出来るか?
でもオイル交換でネジを取る時 配線がねじれちゃうね
お店でオイル交換してもらうとき ちょっと心配だな
試乗
なかなか温度が上がりません 通勤の時と同じ感じ
そして30分くらい乗って 油温は68℃~70℃で安定傾向
これってプレッシャースイッチのところと大して変わらような気がするな
プレッシャースイッチのところも正確に油温を計れてたのか?
絶対高めの表示になると思ってたのに予想外
似た値の表示だけど ちょっとは違うのか???
こりゃ困ったな・・・
もう弟子の協力を得るしかないな
今度 ドレンボルトとセンサー貸すから プレッシャーSWとドレンで同時に温度を測定してくんない?
よろぴく!
先ずはプレッシャスイッチの所からの取り外し
コレが参った ニップルだけが残っちゃって取れないのだ
見えない所だは スペースは無いはで どうすりゃ良いんだ?マジあせった
小型のトグルクランプタイプのプライヤーが無かったらマジ取れなかったと思う
ニップル取るだけで2時間近く使ってしまった
もうココにセンサーを取り付ける気がしなくなってしまったよ・・・
中央のがボロボロになったニップルです
ドレンプラグ交換
シャコタンロドスタはジャッキアップしないと交換不能
作業して気が付いたのだが いままで入っていたジャッキが 5ミリくらい引っかかるようになってた
車高が10ミリくらい低くなってる???
俺はココに馬をかけます
取り付けたところ
そんなに出っ張ってないっすね
これなら常用出来るか?
でもオイル交換でネジを取る時 配線がねじれちゃうね
お店でオイル交換してもらうとき ちょっと心配だな
試乗
なかなか温度が上がりません 通勤の時と同じ感じ
そして30分くらい乗って 油温は68℃~70℃で安定傾向
これってプレッシャースイッチのところと大して変わらような気がするな
プレッシャースイッチのところも正確に油温を計れてたのか?
絶対高めの表示になると思ってたのに予想外
似た値の表示だけど ちょっとは違うのか???
こりゃ困ったな・・・
もう弟子の協力を得るしかないな
今度 ドレンボルトとセンサー貸すから プレッシャーSWとドレンで同時に温度を測定してくんない?
よろぴく!
PR
この記事にコメントする
無題
変わりませんか、そんなもんなのかな?
気になる子ちゃ~ん。
某掲示板見ると100℃超えが普通ですよね、なんなんだろ?
センサーが風で冷やされてしまうとか?
ちょっと山でも行ってみたらどうでしょう、高回転キープで。
私も昔の油温計ひっぱり出してみようかな。
気になる子ちゃ~ん。
某掲示板見ると100℃超えが普通ですよね、なんなんだろ?
センサーが風で冷やされてしまうとか?
ちょっと山でも行ってみたらどうでしょう、高回転キープで。
私も昔の油温計ひっぱり出してみようかな。
Re:無題
アナログ式のメーターコードは外気の影響を受けるっていうけど デジタル式は大丈夫でしょ
センサーの棒のところがドレンボルトに加工したの穴の中に納まっちゃってるのがチョット気になってます
2月のレースで使うまで 色々試してみます
センサーの棒のところがドレンボルトに加工したの穴の中に納まっちゃってるのがチョット気になってます
2月のレースで使うまで 色々試してみます
無題
オイルクーラーつけているからフィルタのところに挟むタイプの使っているけど、渋滞で100前後、下道で流れていると90前後、高速で普通に流れてて80前後。大森のメータでちゃんと補正してないでつけているから正確かわからないけど、気になるほどの温度はでないですよ。ちなみに耐久中でも110超えない。
それに熱で駄目になったオイルって猛烈な異臭するし、水見たくなるから大丈夫じゃない?
それより、ウマの位置怖い。ちょっと車体に力かけて動いたら、落ちてきそうですよ。
それに熱で駄目になったオイルって猛烈な異臭するし、水見たくなるから大丈夫じゃない?
それより、ウマの位置怖い。ちょっと車体に力かけて動いたら、落ちてきそうですよ。
Re:無題
下道90度だと 20度も違うことになっちゃうね
やっぱおかしいような気がする
YRCメールで 他の人の情報も聞いてみるかな
確かに馬だけでは怖いです、ジャッキの補助ですね
この馬は低くならないので 他に良い場所が無いんですよ
やっぱおかしいような気がする
YRCメールで 他の人の情報も聞いてみるかな
確かに馬だけでは怖いです、ジャッキの補助ですね
この馬は低くならないので 他に良い場所が無いんですよ
無題
私は結構まわすので(シフトチェンジ後で2000以上をキープ)温度高いかも。燃費走行中は70度前後っていうのは普通かと。
NA6のときも同じオイルクーラーと温度計つけてたけど真夏の下道が100程度だったから(その当時は気になってしかたなかったけど今となってはたいしたことない)、いいとこどりのNB1なら気にしなくても良さそうな気がします。
それよりはオイルの量とか交換サイクルの方が重要だと思う。オイル交換をきっちりしているo森号はあんだけ耐久走っててもエンジン元気だし。
NA6のときも同じオイルクーラーと温度計つけてたけど真夏の下道が100程度だったから(その当時は気になってしかたなかったけど今となってはたいしたことない)、いいとこどりのNB1なら気にしなくても良さそうな気がします。
それよりはオイルの量とか交換サイクルの方が重要だと思う。オイル交換をきっちりしているo森号はあんだけ耐久走っててもエンジン元気だし。
Re:無題
俺は2000以下をキープしてるから低くて当然?
オイルは-40以上を2走行ごとに交換するようにしてます
相変わらず高価なオイルは入れてません(笑)
今回のセンサー修正は 今のセンサー位置では全く違う値を示しているんじゃないか?ってことで始めました
せっかく油温計が付いているんだから それなりに正確な値を示して欲しいな~ってことで
オイルは-40以上を2走行ごとに交換するようにしてます
相変わらず高価なオイルは入れてません(笑)
今回のセンサー修正は 今のセンサー位置では全く違う値を示しているんじゃないか?ってことで始めました
せっかく油温計が付いているんだから それなりに正確な値を示して欲しいな~ってことで
無題
ウマをかけられる高さにあげるの面倒ですよね。
この1年くらいなんかいい方法ないか?考えて、試していないんですが、ブロックにゴムシート敷いてフレームの下に入れるというのはどうですか?
これならパンダジャッキで十分だし、安全。
この1年くらいなんかいい方法ないか?考えて、試していないんですが、ブロックにゴムシート敷いてフレームの下に入れるというのはどうですか?
これならパンダジャッキで十分だし、安全。
Re:無題
それだと車体の下に潜り込むためのスペースを稼ぐには すごい大きなブロックが必要になっちゃうよね、
なんか良い馬ないかしら、あっても買わないと思うけど(笑)
若いころは馬もかけずに平気で車の下にもぐりこんでたな
オソロシヤ オソロシヤ
なんか良い馬ないかしら、あっても買わないと思うけど(笑)
若いころは馬もかけずに平気で車の下にもぐりこんでたな
オソロシヤ オソロシヤ