えっちぃ山伏 オフィシャルブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オイルクーラーを取り付けるにあたり邪魔になるのがインマニ用ブラケット。
オイルフィルターが干渉してしまうのだ。
で、どんなものなのか とりあえず外してみた。
ネジが堅いの何の、なめるかと思った

とりあえず切り欠きする部分をチェック
なるべく強度を落とさないために ちょっとリブを残しておきましょう
・・・・暇だしちょっと切ってみるか?
なんて切り始めたら板厚があるので何気に大変
ということでドリルでもんで・・・

チョッと確認のつもりが 切ってしまった所要時間1時間半・・・

ヤスリで磨いて完成
強度を落とす加工なので 本当は鏡面仕上げにしたいところだが そこまで根性はない。
メカチューンをかじった人間には 鏡面仕上げは正義です(笑)

完成
リブの残しが大きすぎたかも・・・
オイルフィルターが干渉したらショックだな・・・
オイルフィルターが干渉してしまうのだ。
で、どんなものなのか とりあえず外してみた。
ネジが堅いの何の、なめるかと思った
とりあえず切り欠きする部分をチェック
なるべく強度を落とさないために ちょっとリブを残しておきましょう
・・・・暇だしちょっと切ってみるか?
なんて切り始めたら板厚があるので何気に大変
ということでドリルでもんで・・・
チョッと確認のつもりが 切ってしまった所要時間1時間半・・・
ヤスリで磨いて完成
強度を落とす加工なので 本当は鏡面仕上げにしたいところだが そこまで根性はない。
メカチューンをかじった人間には 鏡面仕上げは正義です(笑)
完成
リブの残しが大きすぎたかも・・・
オイルフィルターが干渉したらショックだな・・・
PR
最近 熱に対するストレスが大きくなってきたので オイルクーラーを付けようと考えている。
色々調べた結果 TOラストの汎用キットが無難な感じ
そこで悩む
①NA8C用キット
性能 8100cal/h
価格 69000
オイルクーラー単価 24000
②NB6C用キット
性能 5100cal/h
価格 45000
オイルクーラー単価 22000
なんでオイルクーラー単価が2000しか違わないのにセットになると24000も高くなるんだろう???
コア以外に何が違うんだ???
NB6C用は安いけど 性能的には40%ダウン
でもそんな性能いるの?って気もするし
コアの取り付けはラジエター前になるので どうせエアの抜けが悪ければ性能も発揮出来ないような気もする
現にラジエターを厚くしても効果を体感出来てないし・・・
表面積はNA8C用のほうが100cm2ほど小さく重さは200g重い
体積は2700cm3デカイからオイル量を簡単に考えると+1kg弱って所かな?結構大きいな
さぁ どうしましょ
心はチョッとNB6C用に傾いてます
色々調べた結果 TOラストの汎用キットが無難な感じ
そこで悩む
①NA8C用キット
性能 8100cal/h
価格 69000
オイルクーラー単価 24000
②NB6C用キット
性能 5100cal/h
価格 45000
オイルクーラー単価 22000
なんでオイルクーラー単価が2000しか違わないのにセットになると24000も高くなるんだろう???
コア以外に何が違うんだ???
NB6C用は安いけど 性能的には40%ダウン
でもそんな性能いるの?って気もするし
コアの取り付けはラジエター前になるので どうせエアの抜けが悪ければ性能も発揮出来ないような気もする
現にラジエターを厚くしても効果を体感出来てないし・・・
表面積はNA8C用のほうが100cm2ほど小さく重さは200g重い
体積は2700cm3デカイからオイル量を簡単に考えると+1kg弱って所かな?結構大きいな
さぁ どうしましょ
心はチョッとNB6C用に傾いてます
天気予報は弱雨
朝、雨は降っていない
このまま持ってくれ~
が、しかし 道志に入ってからポツポツと・・・

いつものところで
雨降ってるわりに遠くが見える

結局雨はやまず でもレースはやることに
ストレートが長くブレーキの姿勢が安定していれば危険度は少ない
とのことです
ということで 今後もP2でのレースは雨でも決行です
でも危険度が上がっていることは確かなので 今回は6~5台でのレースとしました
P2はほとんど使われていないので路面の凹凸が残っているのかウェットでもかなりのグリップ感があります。
ワイドオーバルでもグリップ感があるくらいだからハイグリップならドライのイメージで走れるんじゃないかと思いますね
ウェットでも水しぶきで前が見えない事を省けばバトルは可能です
現に俺は 15周のレース、
KB氏とのワイドオーバル対決を サイドバイサイドで15周ほど続けました・・・
この息のつく間の無い5分・・・
全くコイツの根性と来たらたまらんぜよ
ま、結局俺が勝ったんだけどね(笑)
イン側だったのに振り切れなかった俺が負けているとも言えるけど・・・

雨でもこれだけ楽しめれば 俺はOKです
でもやっぱ 晴れが良いね
P2のレース
コースが広い分 進行の遅れが目に付きます
遅れれば走行時間がなくなっちゃいます
今回は予選をしなかった事で 5クラスという多いチーム分けでも なんとか50周走れました
しかし実際は予選をしたいし レースなんだからタイムデータも残すべきと思う。
D-BOXをもっている人はいいけど 俺は全くタイム残ってないし・・・
今後は簡単なルール決めを行い 参加者一人一人がルールーを理解し進行していかないと きっとレースとして成り立たなくなってくると思う
ちょっと心配です
今回はビデオ忘れました、充電はしてたのに・・・
カッパ忘れました、持って行く準備してたのに・・・
カッパジャンパーはあえてもって行きませんでした、暑いと思ってたから
しかし実際は寒かった・・・
チャリンコ持って行きました、雨降るって知ったたのに・・・
何やってんだか・・・
朝、雨は降っていない
このまま持ってくれ~
が、しかし 道志に入ってからポツポツと・・・
いつものところで
雨降ってるわりに遠くが見える
結局雨はやまず でもレースはやることに
ストレートが長くブレーキの姿勢が安定していれば危険度は少ない
とのことです
ということで 今後もP2でのレースは雨でも決行です
でも危険度が上がっていることは確かなので 今回は6~5台でのレースとしました
P2はほとんど使われていないので路面の凹凸が残っているのかウェットでもかなりのグリップ感があります。
ワイドオーバルでもグリップ感があるくらいだからハイグリップならドライのイメージで走れるんじゃないかと思いますね
ウェットでも水しぶきで前が見えない事を省けばバトルは可能です
現に俺は 15周のレース、
KB氏とのワイドオーバル対決を サイドバイサイドで15周ほど続けました・・・
この息のつく間の無い5分・・・
全くコイツの根性と来たらたまらんぜよ
ま、結局俺が勝ったんだけどね(笑)
イン側だったのに振り切れなかった俺が負けているとも言えるけど・・・
雨でもこれだけ楽しめれば 俺はOKです
でもやっぱ 晴れが良いね
P2のレース
コースが広い分 進行の遅れが目に付きます
遅れれば走行時間がなくなっちゃいます
今回は予選をしなかった事で 5クラスという多いチーム分けでも なんとか50周走れました
しかし実際は予選をしたいし レースなんだからタイムデータも残すべきと思う。
D-BOXをもっている人はいいけど 俺は全くタイム残ってないし・・・
今後は簡単なルール決めを行い 参加者一人一人がルールーを理解し進行していかないと きっとレースとして成り立たなくなってくると思う
ちょっと心配です
今回はビデオ忘れました、充電はしてたのに・・・
カッパ忘れました、持って行く準備してたのに・・・
カッパジャンパーはあえてもって行きませんでした、暑いと思ってたから
しかし実際は寒かった・・・
チャリンコ持って行きました、雨降るって知ったたのに・・・
何やってんだか・・・
GWの観光地はムチャクチャ混んでいた
降りようと思っていた高速インターを通り過ぎてしまい さらに道に迷い やっとこさたどり着いた万博公園
駐車場の入り口は大渋滞、バイクでよかった

公園に向かう橋の下は高速道路
ココも混んでますなァ

橋の上も人、人、人
モノレールはチキンラーメン仕様でカワイイ
公園入り口のチケット売り場にたどり着くと・・・

チケット買うのに何分並ぶんだ?
ということで入るのを諦めた

入り口すぐ横にそびえる「太陽の塔」
今回はココでガマンです
道頓堀

スゲ~人
この混雑がなが~い長い 商店街のアーケードを埋め尽くしています

とりあえず お約束(笑)
帰りの高速、名古屋辺りで とあるインターに降りるための すげ~渋滞
ナガシマスーパーランドに行くための渋滞だった

この車の数、すげ~な
確かにこのジェットコースターには魅力感じるな(笑)
奈良公園入り口も混んでたし 名古屋城も混んでたし
ほんと 観光地の人の数は異常だったな~
降りようと思っていた高速インターを通り過ぎてしまい さらに道に迷い やっとこさたどり着いた万博公園
駐車場の入り口は大渋滞、バイクでよかった
公園に向かう橋の下は高速道路
ココも混んでますなァ
橋の上も人、人、人
モノレールはチキンラーメン仕様でカワイイ
公園入り口のチケット売り場にたどり着くと・・・
チケット買うのに何分並ぶんだ?
ということで入るのを諦めた
入り口すぐ横にそびえる「太陽の塔」
今回はココでガマンです
道頓堀
スゲ~人
この混雑がなが~い長い 商店街のアーケードを埋め尽くしています
とりあえず お約束(笑)
帰りの高速、名古屋辺りで とあるインターに降りるための すげ~渋滞
ナガシマスーパーランドに行くための渋滞だった
この車の数、すげ~な
確かにこのジェットコースターには魅力感じるな(笑)
奈良公園入り口も混んでたし 名古屋城も混んでたし
ほんと 観光地の人の数は異常だったな~
今回は山梨にほうとうなんぞ食べに行ってきた
もちろん1年ぶりに帰ってきたDUCと共に!
高速PAにて待ち合わせだったんだけど 高速に乗った瞬間思ったこと
「カウル欲しい~!」
前回ZRXを借りて快適なバイクを味わってしまったのは間違いだったか?(笑)
峠はやっぱロードバイクが楽しいね
いつもながらアクセルワークがイマイチ、やっぱモンスターは難しい、
ZRXはルーズで楽だったなァ(笑)
ほうとうはイマイチでした
頼んでから出てくるのが早すぎ
かぼちゃがちょっと土の香り
電子レンジで加熱して柔らかくしたんでは?って感じ
厨房ではガスコンロで加熱はしてたけどね

甲府の町並みを見下ろす峠なんだけど・・・
やっぱ携帯カメラ イマイチっす
カメラ忘れるなんてなんつー失態・・・
もちろん1年ぶりに帰ってきたDUCと共に!
高速PAにて待ち合わせだったんだけど 高速に乗った瞬間思ったこと
「カウル欲しい~!」
前回ZRXを借りて快適なバイクを味わってしまったのは間違いだったか?(笑)
峠はやっぱロードバイクが楽しいね
いつもながらアクセルワークがイマイチ、やっぱモンスターは難しい、
ZRXはルーズで楽だったなァ(笑)
ほうとうはイマイチでした
頼んでから出てくるのが早すぎ
かぼちゃがちょっと土の香り
電子レンジで加熱して柔らかくしたんでは?って感じ
厨房ではガスコンロで加熱はしてたけどね
甲府の町並みを見下ろす峠なんだけど・・・
やっぱ携帯カメラ イマイチっす
カメラ忘れるなんてなんつー失態・・・
DUCが戻ってきたと言うことで 早速ETCの取り付け変更です
配線の方法は決まっているの悩まないけど 取り回しを悩む悩む・・・

電源の取り口はココ、コネクターの端子ごと交換、配線を割り込ませます

出来上がり、こんな感じで配線をまとめました
余った配線、ヒューズは まとめてバッテリ横に突っ込む
コネクタはインシュロックで固定

ETC本体はBAJA同様 クリップでハンドルにクランプ
つまみがメーターに当たるので ちょっとカットして なるべく平行になるように
そしたら思った以上にすっきり付いでびっくり(笑)

マイナスはバッテリー直だと配線しづらいので バッテリーケース下の中継ネジに固定

ついでに買っておいたバイク版のび~太の「エコピュア」を取り付けた
これで次回の車検にバッテリーを交換されないことを祈る
ついでについでにアーシング

エンジンとフレームを結んでいる配線のエンジン側に取り付け
効果は体感できないでしょうけど ま、気分は良いね(笑)
これで明日のツーリングはバッチリっすね!
配線の方法は決まっているの悩まないけど 取り回しを悩む悩む・・・
電源の取り口はココ、コネクターの端子ごと交換、配線を割り込ませます
出来上がり、こんな感じで配線をまとめました
余った配線、ヒューズは まとめてバッテリ横に突っ込む
コネクタはインシュロックで固定
ETC本体はBAJA同様 クリップでハンドルにクランプ
つまみがメーターに当たるので ちょっとカットして なるべく平行になるように
そしたら思った以上にすっきり付いでびっくり(笑)
マイナスはバッテリー直だと配線しづらいので バッテリーケース下の中継ネジに固定
ついでに買っておいたバイク版のび~太の「エコピュア」を取り付けた
これで次回の車検にバッテリーを交換されないことを祈る
ついでについでにアーシング
エンジンとフレームを結んでいる配線のエンジン側に取り付け
効果は体感できないでしょうけど ま、気分は良いね(笑)
これで明日のツーリングはバッチリっすね!