えっちぃ山伏 オフィシャルブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久しぶりの洗車~
俺は洗車が正直好きじゃないです
けれど汚い車はもっと嫌い!
だから自分的に汚さの限界が来たら洗車します
やっぱ綺麗な車は気持ちいい!
でもね、塗装が限界なんですよ~
クリアーが剥がれまくってます・・・
長雨で一気にボロくなったような気がする・・・
白号の時は フェンダーぶつけた時も自分で板金して自分で塗装して、誰が見ても「こりゃ自分で直しましたね」って感じの車で平気で乗るような俺なんですけど この塗装ハゲは許せないんですよね~
自分で板金は 車に対する「愛」があるけど 塗装のボロさは「乗りっぱなしで車に愛着が無いよね~」って感じますよね
この車「新型ロードスターが出るまでの繋ぎ」として お金をかけずに楽しむために購入したものなんですよね
だから「買い換えれば良いじゃん」って事になる
しかし・・・・
新型ロードスターが発売され ようやくNR-Aの販売も決まり 値段を見て見れば 予想を遥かに上回るコミコミ300万円オーバー!
完璧 予算オーバーだよね
中古が出回り始めた頃を狙うか?
2年後?3年後?
その頃には2Lが出てるよね
でも車両が300万超えてくるのは目に見えてるからイラナイ
NDって楽しいのか?
NDオーナーの知り合いに問いたら「街中はメチャ楽しい! けどサーキットはNBの方が楽しいと思うよ」
予想通りの回答だ
俺はいつまでサーキットを走っているのか?
NDは何のために買うのか?
NBじゃダメなのか?
ということで オールペンの価格など調べてみたら
20万以上出さないと まともな塗装にはなりそうもありませんね
さてさて どうしたもんか
悩んでいるうちに どんどんボロくなってっちゃうなぁ
俺は洗車が正直好きじゃないです
けれど汚い車はもっと嫌い!
だから自分的に汚さの限界が来たら洗車します
やっぱ綺麗な車は気持ちいい!
でもね、塗装が限界なんですよ~
クリアーが剥がれまくってます・・・
長雨で一気にボロくなったような気がする・・・
白号の時は フェンダーぶつけた時も自分で板金して自分で塗装して、誰が見ても「こりゃ自分で直しましたね」って感じの車で平気で乗るような俺なんですけど この塗装ハゲは許せないんですよね~
自分で板金は 車に対する「愛」があるけど 塗装のボロさは「乗りっぱなしで車に愛着が無いよね~」って感じますよね
この車「新型ロードスターが出るまでの繋ぎ」として お金をかけずに楽しむために購入したものなんですよね
だから「買い換えれば良いじゃん」って事になる
しかし・・・・
新型ロードスターが発売され ようやくNR-Aの販売も決まり 値段を見て見れば 予想を遥かに上回るコミコミ300万円オーバー!
完璧 予算オーバーだよね
中古が出回り始めた頃を狙うか?
2年後?3年後?
その頃には2Lが出てるよね
でも車両が300万超えてくるのは目に見えてるからイラナイ
NDって楽しいのか?
NDオーナーの知り合いに問いたら「街中はメチャ楽しい! けどサーキットはNBの方が楽しいと思うよ」
予想通りの回答だ
俺はいつまでサーキットを走っているのか?
NDは何のために買うのか?
NBじゃダメなのか?
ということで オールペンの価格など調べてみたら
20万以上出さないと まともな塗装にはなりそうもありませんね
さてさて どうしたもんか
悩んでいるうちに どんどんボロくなってっちゃうなぁ
PR
久々のお天気!
今日を逃したら またいつになるか分からん
ということで チャリでお出かけ
目的は「ヒガンバナを見る!」
確か越辺川(おっぺがわ)の方が綺麗だったんだよな~
ということで ドラマで使用されたりしてる木の橋「島田橋」まで行くことに
先ずは荒川を南下
予想はしていたけど こないだの台風で道が泥だらけのところが多いし水も染み出てしまってチャリが汚れちゃう~
R16まで行ったら 今度は入間川を上る
ここからヒガンバナが咲き始める
赤いねぇ
河川敷一面に咲いているわけではないですよ
実際は こんな感じです
今度は入間川を離れ 越辺川に向かう
越辺川の土手は砂利道だったりするので 一般道を使います
目的地の島田橋に到着~
新しくなってる~
調べてみたら 増水で流されてしまい かけ直したらしい
越辺川を離れ 一般道で都幾川へ
今日のおやつはチョコチップアイス~
都幾川の
ヒガンバナ
ヨロシク・・・
サイクリング途中の用水池の上に なにやら一面浮かんでる
ソーラーパネル???
絶対日陰が無い場所だけに 良い有効活用かもね
日陰になった湖底は どうなっちゃうか気になるところですけど・・・
そして一番咲き乱れていたのは 家から一番近い場所だったというオチ・・・
走行距離は58キロ
なのに メチャクチャ疲れた
疲れ方が尋常じゃない~
俺のカラダはどうなっちまったんだ~?
今日を逃したら またいつになるか分からん
ということで チャリでお出かけ
目的は「ヒガンバナを見る!」
確か越辺川(おっぺがわ)の方が綺麗だったんだよな~
ということで ドラマで使用されたりしてる木の橋「島田橋」まで行くことに
先ずは荒川を南下
予想はしていたけど こないだの台風で道が泥だらけのところが多いし水も染み出てしまってチャリが汚れちゃう~
R16まで行ったら 今度は入間川を上る
ここからヒガンバナが咲き始める
赤いねぇ
河川敷一面に咲いているわけではないですよ
実際は こんな感じです
今度は入間川を離れ 越辺川に向かう
越辺川の土手は砂利道だったりするので 一般道を使います
目的地の島田橋に到着~
新しくなってる~
調べてみたら 増水で流されてしまい かけ直したらしい
越辺川を離れ 一般道で都幾川へ
今日のおやつはチョコチップアイス~
都幾川の
ヒガンバナ
ヨロシク・・・
サイクリング途中の用水池の上に なにやら一面浮かんでる
ソーラーパネル???
絶対日陰が無い場所だけに 良い有効活用かもね
日陰になった湖底は どうなっちゃうか気になるところですけど・・・
そして一番咲き乱れていたのは 家から一番近い場所だったというオチ・・・
走行距離は58キロ
なのに メチャクチャ疲れた
疲れ方が尋常じゃない~
俺のカラダはどうなっちまったんだ~?
最終日となりました
今日の午後の船で帰ります
船移動だから 帰宅当日まで潜れるんですね
小笠原の良い点です
マクロなポイント「ひょうたん島」
広い珊瑚原をゆっくりと下っていく
そして そこにいたのは「シコンハタタテハゼ~」
深い深い海に生息するこのお魚
小笠原では27mで見れちゃう!
(充分深いけどね・・・)
途中には そこにかしこにハタタテハゼいっぱい!
そしてキンチャクガニ見つけてくれました~!
可愛いね~
とうとう 最後になってしまいました・・・
ラストダイブは 人気のスポット「三畳一間」
四角いテーブルの角っちょにあるタイヤほどの小さい珊瑚に
色々な魚が群がる群がる!かわゆすね~
ほんと 華やかです!
そして ちょっと離れたところに沈船が
結構大きいです
その沈船の上にツバメウオがお散歩中
一緒に安全停止して 小笠原ダイブ終了~
あぁ もう終わりか~
あっという間だよ~~~~
今日の午後の船で帰ります
船移動だから 帰宅当日まで潜れるんですね
小笠原の良い点です
マクロなポイント「ひょうたん島」
広い珊瑚原をゆっくりと下っていく
そして そこにいたのは「シコンハタタテハゼ~」
深い深い海に生息するこのお魚
小笠原では27mで見れちゃう!
(充分深いけどね・・・)
途中には そこにかしこにハタタテハゼいっぱい!
そしてキンチャクガニ見つけてくれました~!
可愛いね~
とうとう 最後になってしまいました・・・
ラストダイブは 人気のスポット「三畳一間」
四角いテーブルの角っちょにあるタイヤほどの小さい珊瑚に
色々な魚が群がる群がる!かわゆすね~
ほんと 華やかです!
そして ちょっと離れたところに沈船が
結構大きいです
その沈船の上にツバメウオがお散歩中
一緒に安全停止して 小笠原ダイブ終了~
あぁ もう終わりか~
あっという間だよ~~~~
FSWに行く時の楽しみ
それは「道志をオープンで気持ちよく流す」こと
しかし今日は車が多い
いつもなら譲ってくれることが多いのだけれど
今日は譲ってくれないのね川崎ナンバーさん・・・
富士山も雲の中
天気良くて 風が涼しくて気持ちよかっただけに
ちょっと残念なドライブでした
というわけで本番
YRSオーバルレース
いつものネタなので ブログを見てくれているみなさん ご存知のレース
今回は久しぶりの「す~っとサイド・バイ・サイド」な展開があり めちゃんこ充実感!
オーバルレースは やっぱこれだよね
20周、コーナー40個を 一瞬たりとも気を抜くことのできない状況で全開で走り抜ける
こんな経験、なかなか出来ないですよ
この緊張感が楽しくてやめられない!
レースは接戦がなくっちゃね
なんか今日はタイヤカスが多いっすね、めちゃ拾ってます
205の印象は ちょっと重い感じ
走って楽しいのは195ですね やっぱし
タイムは微妙
今回のオーバルは 20秒切ると「調子いいぜ!」ってコースなんだけど 今回のベストは20.3だった
寒くなれば タイムは上がるか?
久しぶりにチャリ出動
今回はパイロン倒す輩が少なかったですね~良いことです
でも おかげで 活躍出来なかったかな~
それは「道志をオープンで気持ちよく流す」こと
しかし今日は車が多い
いつもなら譲ってくれることが多いのだけれど
今日は譲ってくれないのね川崎ナンバーさん・・・
富士山も雲の中
天気良くて 風が涼しくて気持ちよかっただけに
ちょっと残念なドライブでした
というわけで本番
YRSオーバルレース
いつものネタなので ブログを見てくれているみなさん ご存知のレース
今回は久しぶりの「す~っとサイド・バイ・サイド」な展開があり めちゃんこ充実感!
オーバルレースは やっぱこれだよね
20周、コーナー40個を 一瞬たりとも気を抜くことのできない状況で全開で走り抜ける
こんな経験、なかなか出来ないですよ
この緊張感が楽しくてやめられない!
レースは接戦がなくっちゃね
なんか今日はタイヤカスが多いっすね、めちゃ拾ってます
205の印象は ちょっと重い感じ
走って楽しいのは195ですね やっぱし
タイムは微妙
今回のオーバルは 20秒切ると「調子いいぜ!」ってコースなんだけど 今回のベストは20.3だった
寒くなれば タイムは上がるか?
久しぶりにチャリ出動
今回はパイロン倒す輩が少なかったですね~良いことです
でも おかげで 活躍出来なかったかな~
最近ちょっとフロントタイヤの内ベリが気になる
普段の走行では気にならなかったんでけど
仙台ハイランドとスポーツランドやまなしで内ベリ発生
二つの共通点は下りの回り込んだコーナーがあること
それが原因? それとも俺の操作か?
ということで 一度も取ってなかったアライメントを調整することに
お店に行ってみたら改装中・・・
でもお店の人はいたので聞いてみたら
・予約制なので今日は無理
・平日はPM4時までに来てね
・今月末に半額セールがありますよ
ということで どうせ週末のオーバルには間に合わないので
月末に予約することに
ということで オイル交換
雨が降りそうなので チャッチャとやっちゃいましょう
今回はオイルフィルターも交換しちゃいましょう
在庫のオイルフィルターもこれで終わり
もっと買っておいたような気がするが???
モノタロウのオイルフィルターってメチャ安いんですよ~
でも送料がかかるんですよね~
またモノタロウにお世話になるとき ついでに買っとくかな
ちなみに型式NO-12は日産用です
俺のはオイルクーラーが付いているのでコレになります
マネして買わないように
オイルはいつものカストロールRS
いつも買ってるこのスーパー、なんで3000円で売ってるんだろ???
こないだの走行でオイル漏れを指摘されたので
オイル交換ついでに 軽く再チェック
ミッション下のカバーを外して清掃です
このカバー、NB1には無いんですよね
間違いなく クランクのオイルシールからのオイル漏れ対策
メーカーも「オイル漏れはしょうがないです」って認めてるんだな
俺のも 結構オイルがにじんでいます
でも ポタポタたれるほどではないかな
でもでも レースの車検では引っかかるだろうな~
オイルクーラーの配管からも 漏れは無いし
サーキット走行くらいなら大丈夫かな
オイルのにじみを直すにはミッション下ろさないとだし
下ろすならクラッチ交換したいし
交換するならメタルとか入れたいし
その他 ボディーの塗装も剥がれてきたし
ブレーキローターも交換時期
メンテするべきなのはわかってはいるけど 乗り換え時期がね~
どうしたもんか・・・
普段の走行では気にならなかったんでけど
仙台ハイランドとスポーツランドやまなしで内ベリ発生
二つの共通点は下りの回り込んだコーナーがあること
それが原因? それとも俺の操作か?
ということで 一度も取ってなかったアライメントを調整することに
お店に行ってみたら改装中・・・
でもお店の人はいたので聞いてみたら
・予約制なので今日は無理
・平日はPM4時までに来てね
・今月末に半額セールがありますよ
ということで どうせ週末のオーバルには間に合わないので
月末に予約することに
ということで オイル交換
雨が降りそうなので チャッチャとやっちゃいましょう
今回はオイルフィルターも交換しちゃいましょう
在庫のオイルフィルターもこれで終わり
もっと買っておいたような気がするが???
モノタロウのオイルフィルターってメチャ安いんですよ~
でも送料がかかるんですよね~
またモノタロウにお世話になるとき ついでに買っとくかな
ちなみに型式NO-12は日産用です
俺のはオイルクーラーが付いているのでコレになります
マネして買わないように
オイルはいつものカストロールRS
いつも買ってるこのスーパー、なんで3000円で売ってるんだろ???
こないだの走行でオイル漏れを指摘されたので
オイル交換ついでに 軽く再チェック
ミッション下のカバーを外して清掃です
このカバー、NB1には無いんですよね
間違いなく クランクのオイルシールからのオイル漏れ対策
メーカーも「オイル漏れはしょうがないです」って認めてるんだな
俺のも 結構オイルがにじんでいます
でも ポタポタたれるほどではないかな
でもでも レースの車検では引っかかるだろうな~
オイルクーラーの配管からも 漏れは無いし
サーキット走行くらいなら大丈夫かな
オイルのにじみを直すにはミッション下ろさないとだし
下ろすならクラッチ交換したいし
交換するならメタルとか入れたいし
その他 ボディーの塗装も剥がれてきたし
ブレーキローターも交換時期
メンテするべきなのはわかってはいるけど 乗り換え時期がね~
どうしたもんか・・・
俺は食にはあまり欲がなく お腹の減りが無くなれば良いくらい
なので晩飯には金はかけない、目標 酒付きで一食200円(笑)
お金のかかる趣味ばかりなので 節約しないとやっていけないって事が大きいですけど・・・
もちろんマズイよりオイシイの方が良いし
外でみんなと食べるときは ちょっと贅沢したりもします
そこで「ワカコ酒」
俺が見たのはアニメ版です
OLが会社帰りに一杯ひっかけるお話
ある一品のおかずにスポットをあて うんちくをつぶやくだけなんですど これが とっても美味しそうなんですよね
おかずに対して愛があるっていうか 俺も単にお腹を満たすだけじゃなく その食べ物に感謝しながら味わなきゃいけないな~と しみじみ思ってしまった
これからは食も楽しんでいきたいね
なので晩飯には金はかけない、目標 酒付きで一食200円(笑)
お金のかかる趣味ばかりなので 節約しないとやっていけないって事が大きいですけど・・・
もちろんマズイよりオイシイの方が良いし
外でみんなと食べるときは ちょっと贅沢したりもします
そこで「ワカコ酒」
俺が見たのはアニメ版です
OLが会社帰りに一杯ひっかけるお話
ある一品のおかずにスポットをあて うんちくをつぶやくだけなんですど これが とっても美味しそうなんですよね
おかずに対して愛があるっていうか 俺も単にお腹を満たすだけじゃなく その食べ物に感謝しながら味わなきゃいけないな~と しみじみ思ってしまった
これからは食も楽しんでいきたいね
先週 耐久レースに行ったし
ツーリングにも誘われてたし
注文中のブレーキパット届かない
こりゃレースは欠席だ
しかし、ツーリングは雨で中止
ブレーキパットも前日に届いてしまった
こりゃ行けってこと???
ということで金曜の夜に参加表明の電話
無事受け入れられ 参加することに!
雨予報ではあるけれど・・・
でも 何故か雨が降らないような予感してた不思議
参加者はこんだけ・・・
昔のいっぱい集まっていた頃が懐かしい
みんな 今は何やってるんでしょ?
興味がある人、復活する人はいませんか?
エンデューロ
6台で・・・旧スマン式でスタート!
少ない台数ながら熱いバトルが繰り広げられ 見てて何気に楽しかった!
曇り空ながら雨も降らず最初はドライ
しかしゴール間際に霧雨が
ウェットになってしまったのであった
スプリント 12台
1クラスでレースです
1~2ヒートはウェット
安全をとって1列ローリングでレーススタート
予選8位で結果も8位
何気にテンロクびりじゃん号が速い!
第2ヒート
ファイナルヒートには雨がやみ なんとセミドライに!
路面をほぼ気にせず攻められる!
ということで いつものように2列縦隊でレーススタート
1周目からK林NCと1周以上にわたるサイドバイサイドで
すっかり前と離されてしまった
しかしK林氏には勝ったので良しとしよう(笑)
バトルもあまり出来なかったけど 久々のTC1000は楽しかったね
タイヤもすっかり終わりました
TOYO R1R
やっぱタイムアタックには物足りないかも
結構踏ん張ってくれない感じだったな
でもまた発注しちゃった(笑)
だって安いんだもん
工賃込みで4本 42000也
コスパは最高です!
今回は195⇒205にしてみました
ちょっとは速くなるかな?
ツーリングにも誘われてたし
注文中のブレーキパット届かない
こりゃレースは欠席だ
しかし、ツーリングは雨で中止
ブレーキパットも前日に届いてしまった
こりゃ行けってこと???
ということで金曜の夜に参加表明の電話
無事受け入れられ 参加することに!
雨予報ではあるけれど・・・
でも 何故か雨が降らないような予感してた不思議
参加者はこんだけ・・・
昔のいっぱい集まっていた頃が懐かしい
みんな 今は何やってるんでしょ?
興味がある人、復活する人はいませんか?
エンデューロ
6台で・・・旧スマン式でスタート!
少ない台数ながら熱いバトルが繰り広げられ 見てて何気に楽しかった!
曇り空ながら雨も降らず最初はドライ
しかしゴール間際に霧雨が
ウェットになってしまったのであった
スプリント 12台
1クラスでレースです
1~2ヒートはウェット
安全をとって1列ローリングでレーススタート
予選8位で結果も8位
何気にテンロクびりじゃん号が速い!
第2ヒート
ファイナルヒートには雨がやみ なんとセミドライに!
路面をほぼ気にせず攻められる!
ということで いつものように2列縦隊でレーススタート
1周目からK林NCと1周以上にわたるサイドバイサイドで
すっかり前と離されてしまった
しかしK林氏には勝ったので良しとしよう(笑)
バトルもあまり出来なかったけど 久々のTC1000は楽しかったね
タイヤもすっかり終わりました
TOYO R1R
やっぱタイムアタックには物足りないかも
結構踏ん張ってくれない感じだったな
でもまた発注しちゃった(笑)
だって安いんだもん
工賃込みで4本 42000也
コスパは最高です!
今回は195⇒205にしてみました
ちょっとは速くなるかな?
小笠原での食事は全て外食
レストランはソコソコあります
街の居酒屋と変わらない感じ、小洒落たお店でした
小笠原なんだから やっぱ魚でしょう!
カジキマグロのステーキ
生搾りパッションフルーツサワー
母島で栽培しているフルーツを使う小笠原ならではのサワー
お勧めです!
こちらはカジキのフライカレー
サメバーガーとかもありました
最近お店を始めた焼きたてのパン屋さん
朝6時半開店時に すでに行列!
小笠原は 基本 東京から船で物資を運んできて成り立っています
なのでスーパーでの食べ物は東京と大差ないけど
高いし すぐ売り切れちゃうし 賞味期限なんてあってないようなもの
シケなどで 船が来れないと商品自体なくなります
小笠原に行く時は ちょっと荷物になるけど
食料を持ち込むのも良いかもね
結構見かけるトカゲちゃん
可愛いけど こいつは駆除対象なんだよね
島を守るのも大変です
高台からビールを呑みながら日の入り見物
冬にはここから鯨が見れるらしい
鯨に会いた~い!
レストランはソコソコあります
街の居酒屋と変わらない感じ、小洒落たお店でした
小笠原なんだから やっぱ魚でしょう!
カジキマグロのステーキ
生搾りパッションフルーツサワー
母島で栽培しているフルーツを使う小笠原ならではのサワー
お勧めです!
こちらはカジキのフライカレー
サメバーガーとかもありました
最近お店を始めた焼きたてのパン屋さん
朝6時半開店時に すでに行列!
小笠原は 基本 東京から船で物資を運んできて成り立っています
なのでスーパーでの食べ物は東京と大差ないけど
高いし すぐ売り切れちゃうし 賞味期限なんてあってないようなもの
シケなどで 船が来れないと商品自体なくなります
小笠原に行く時は ちょっと荷物になるけど
食料を持ち込むのも良いかもね
結構見かけるトカゲちゃん
可愛いけど こいつは駆除対象なんだよね
島を守るのも大変です
高台からビールを呑みながら日の入り見物
冬にはここから鯨が見れるらしい
鯨に会いた~い!
YRCのすっこレーシングの活動は今年限りになる予定
(なんとか維持させようとは思ってますけど・・・)
そこで 今まで参加したいと思いつつ ためらっていた12Hにチャレンジすることに!
レース前日
前入りで練習走行です!
4年ぶりのエビス東
結構余裕ぶっこいてたんだけど 走ってみたらコレがコレが
走り方を 全く覚えていない自分にガックリ
2回目の走行までに走り方を聞き 次の走行に備える
しかし雨になりウェット・・・
しかし それが良かったか 落ち着いて走れて なんとか感覚が蘇ってきた
このダクトは人間冷却用
コレがコレが なかなかの効果をかもし出す!
夜はビデオで復習
イメージトレーニングで明日に備える、もちろん呑みながら(笑)
そして飲みすぎて 朝が辛い・・・
決勝
朝から小雨
ウェットレースになると思いきや
雨がやんで レース前には路面がドライに!
レース開始!
熱い消耗戦の始まりです
途中、エンジンが吹けなくなる
原因は予想通りエアフロのコネクターだった
仮補強で固定して様子見、なんとか走れるように
右コーナーが多いこのコース
しかも下りが多いので タイヤは左フロントがキツイ
なので 左フロントだけ 中古のタイヤに交換したり
そして ねばって ねばって7時間後にタイヤ全交換
タイヤの位置で 消耗度が全然違います
走り方が悪いのは否定できないかな・・・
日が暮れてきました
12Hならではの光景です
夜のピット作業は暗くって大変
ライトは必需品です
9時間経った頃にフロントブレーキパット交換
アツアツに焼かれたブレーキパットを樹脂のトレーに入れたら溶けました・・・
走行後のブレーキの熱さを なめちゃいけません
自分も夜の走行を20分だけ担当
コレがコレが暗くってブレーキポイントが分からんし
クリップ付きたくても縁石見えんし怖い怖い~
そんな中で よしきさんは昼と変わらんタイムを刻んでくる・・・
どんな目してるの???
レースも終了間近
ガンバレ!
花火を浴びながら ゴール!!!
結果
総合10位?
そして・・・
クラス2位!
LAP 515 と予定を遥かに上回る結果!
1位との差は17周・・・どうしようもないね
3位との差は6周・・・こりゃ1トラブルでひっくり返ったな
反省点
のすっこメンバーのほとんどは ユイレーシングスクールの卒業生
なので 安定した走り方は叩き込まれている
作戦はタイムを削る走りをせず 走行以外のロスを極力減らすこと
なので ピット作業は重要だ
ドラーバーとの連絡は携帯電話でやったんだけど
相性があるのか 全く聞き取れない時もあり困りもん
それに全員ハンズフリーの配線を持っているわけではないので
貸したり借りたりして けっこう手間
音声チェックして、聞き取れるものだけをドライバー用として使うようにしたいところ
作業は手の空いた人がその場で判断して行ってたんだけど
ピットは用意できているのに ドライバーに連絡漏れ数回
ドライバーへの連絡係は決めないとダメだ
連絡ミスで2周は損した感じ
メンバーは10人
給油3人、タイムチェック2人 ドライバー1人 待機ドライバー1人
残り3人ということで 給油以外の作業が入ると ギリギリな感じだった
でもみんな頑張ったね
それでも タイムロスは最小に近い感じで出来たと思う
実力は 十分出し切れたかな?
お疲れ様でした~!!!
おまけ
12時間も走ると車も音を上げます
ガタガタ音がするようになっちゃったので 原因確認
原因はマフラーとデフの干渉でした
なんで当たるようになっちゃったんだろう???
雨が降っているので 櫟平ホテルのご好意で 入口の屋根のあるスペースを貸していただきました、感謝です
このホテル
食事も美味しいし 温泉も良い感じだし 値段もお手頃
お勧めです!
お礼の宣伝でした(笑)
(なんとか維持させようとは思ってますけど・・・)
そこで 今まで参加したいと思いつつ ためらっていた12Hにチャレンジすることに!
レース前日
前入りで練習走行です!
4年ぶりのエビス東
結構余裕ぶっこいてたんだけど 走ってみたらコレがコレが
走り方を 全く覚えていない自分にガックリ
2回目の走行までに走り方を聞き 次の走行に備える
しかし雨になりウェット・・・
しかし それが良かったか 落ち着いて走れて なんとか感覚が蘇ってきた
このダクトは人間冷却用
コレがコレが なかなかの効果をかもし出す!
夜はビデオで復習
イメージトレーニングで明日に備える、もちろん呑みながら(笑)
そして飲みすぎて 朝が辛い・・・
決勝
朝から小雨
ウェットレースになると思いきや
雨がやんで レース前には路面がドライに!
レース開始!
熱い消耗戦の始まりです
途中、エンジンが吹けなくなる
原因は予想通りエアフロのコネクターだった
仮補強で固定して様子見、なんとか走れるように
右コーナーが多いこのコース
しかも下りが多いので タイヤは左フロントがキツイ
なので 左フロントだけ 中古のタイヤに交換したり
そして ねばって ねばって7時間後にタイヤ全交換
タイヤの位置で 消耗度が全然違います
走り方が悪いのは否定できないかな・・・
日が暮れてきました
12Hならではの光景です
夜のピット作業は暗くって大変
ライトは必需品です
9時間経った頃にフロントブレーキパット交換
アツアツに焼かれたブレーキパットを樹脂のトレーに入れたら溶けました・・・
走行後のブレーキの熱さを なめちゃいけません
自分も夜の走行を20分だけ担当
コレがコレが暗くってブレーキポイントが分からんし
クリップ付きたくても縁石見えんし怖い怖い~
そんな中で よしきさんは昼と変わらんタイムを刻んでくる・・・
どんな目してるの???
レースも終了間近
ガンバレ!
花火を浴びながら ゴール!!!
結果
総合10位?
そして・・・
クラス2位!
LAP 515 と予定を遥かに上回る結果!
1位との差は17周・・・どうしようもないね
3位との差は6周・・・こりゃ1トラブルでひっくり返ったな
反省点
のすっこメンバーのほとんどは ユイレーシングスクールの卒業生
なので 安定した走り方は叩き込まれている
作戦はタイムを削る走りをせず 走行以外のロスを極力減らすこと
なので ピット作業は重要だ
ドラーバーとの連絡は携帯電話でやったんだけど
相性があるのか 全く聞き取れない時もあり困りもん
それに全員ハンズフリーの配線を持っているわけではないので
貸したり借りたりして けっこう手間
音声チェックして、聞き取れるものだけをドライバー用として使うようにしたいところ
作業は手の空いた人がその場で判断して行ってたんだけど
ピットは用意できているのに ドライバーに連絡漏れ数回
ドライバーへの連絡係は決めないとダメだ
連絡ミスで2周は損した感じ
メンバーは10人
給油3人、タイムチェック2人 ドライバー1人 待機ドライバー1人
残り3人ということで 給油以外の作業が入ると ギリギリな感じだった
でもみんな頑張ったね
それでも タイムロスは最小に近い感じで出来たと思う
実力は 十分出し切れたかな?
お疲れ様でした~!!!
おまけ
12時間も走ると車も音を上げます
ガタガタ音がするようになっちゃったので 原因確認
原因はマフラーとデフの干渉でした
なんで当たるようになっちゃったんだろう???
雨が降っているので 櫟平ホテルのご好意で 入口の屋根のあるスペースを貸していただきました、感謝です
このホテル
食事も美味しいし 温泉も良い感じだし 値段もお手頃
お勧めです!
お礼の宣伝でした(笑)