えっちぃ山伏 オフィシャルブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おいらの住むアパートがプロパンから都市ガスに変更になる
ガス代が3割減くらいになるらしい
しかもガスコンロも都市ガス用にしなくちゃならないんだけど ガス屋さんで無料交換してくれるとの事、こりゃうれしい!!!
ということで あまりに汚いコンロ回りじゃ交換のとき恥ずかしいので 掃除おばしてみた
しかししかしコレがコレがコンロの裏下周りは 予想以上に油でべっとべっと~・・・
工業用の超落ち落ち洗剤が無かったら マジやばかったかも
普段からやっとけば ここまで苦労することもないとは思うんですけどナカナカね
汚いと知っておきながら見てみぬ振りをしている換気扇も そろそろやらねばって感じですね~
今晩のご飯は「カツ丼」です

初めて作ってみたけど 見た目はナカナカのもんです
当然 とんかつは冷凍ものですけどね(笑)
とんかつを揚げて思ったのは 「とんかつは油の悪さが良く分かる」ってこと
新しい油じゃないから 味はイマイチっす!
ガス代が3割減くらいになるらしい
しかもガスコンロも都市ガス用にしなくちゃならないんだけど ガス屋さんで無料交換してくれるとの事、こりゃうれしい!!!
ということで あまりに汚いコンロ回りじゃ交換のとき恥ずかしいので 掃除おばしてみた
しかししかしコレがコレがコンロの裏下周りは 予想以上に油でべっとべっと~・・・
工業用の超落ち落ち洗剤が無かったら マジやばかったかも
普段からやっとけば ここまで苦労することもないとは思うんですけどナカナカね
汚いと知っておきながら見てみぬ振りをしている換気扇も そろそろやらねばって感じですね~
今晩のご飯は「カツ丼」です
初めて作ってみたけど 見た目はナカナカのもんです
当然 とんかつは冷凍ものですけどね(笑)
とんかつを揚げて思ったのは 「とんかつは油の悪さが良く分かる」ってこと
新しい油じゃないから 味はイマイチっす!
バイク、特にOFF車に長時間乗ると お尻がメチャクチャ痛くなる。
最近BAJAばっかり乗ってるからお尻が痛くて仕方がない。
ということで、なんで痛くなるか お尻に全神経を集中し観察してみた。
そして出た結論「トランクスの縫い目やクシャとなった生地がお尻に食い込む」
ということでノーパンでツーリングに行ってみた(笑)
ノーパンと言っても本当にノーパンダとGパンがお尻に食い込んでしまうのでナイロンのツルツルタイツの下がノーパン状態です。
これが正にビンゴ!完全ではないものの250km、5時間くらいまでは問題ありませんでした。
夏になったらタイツは熱いので スパッツでも買うつもり。
チャリンコ用のパンツも良いという話もあったけど マジ良いかも、でも値段が妙に高いっす。
最近BAJAばっかり乗ってるからお尻が痛くて仕方がない。
ということで、なんで痛くなるか お尻に全神経を集中し観察してみた。
そして出た結論「トランクスの縫い目やクシャとなった生地がお尻に食い込む」
ということでノーパンでツーリングに行ってみた(笑)
ノーパンと言っても本当にノーパンダとGパンがお尻に食い込んでしまうのでナイロンのツルツルタイツの下がノーパン状態です。
これが正にビンゴ!完全ではないものの250km、5時間くらいまでは問題ありませんでした。
夏になったらタイツは熱いので スパッツでも買うつもり。
チャリンコ用のパンツも良いという話もあったけど マジ良いかも、でも値段が妙に高いっす。
DUCも浅い眠りに入ったので その間はBAJA遊びましょう
前々から行こうと言っておきながら 延び延びのなっていた林道ツーリングに行ってきました。
関越 上里SAで待ち合わせ、ETC1000円攻撃で月夜野ICで降りて三国峠から秋鹿大影林道へ。

秋鹿大影林道の休憩所、トイレ有り。
何故にこんなところがあるかといえば「ヒカリゴケ」の有名なところらしい。
ちょっと山に入ると大きな岩がいっぱいあって そこに生えているらしいのだが・・・

どれがヒカリゴケ? 素人目には良く分からん・・・
光を反射して光るらしいので真っ暗では光らないらしい
山を登ったおかげで もうフラフラ 体力無さ過ぎ

Uターンしようとしたら フラフラして立ちゴケしてもうた
したらミラーが割れてもうた、ガックリ・・・

林道自体は道も整備されてるし 緑も青々していて気持ちいいGOODな林道でした。

林道を抜けると四万温泉
左下の親父が立ってる後ろの古屋は無料温泉です。
せっかくなので浸かって来ました
狭いけど良い湯でした、せっかっくの河川敷なのに景色が全く見えないのがチョット残念。

四万温泉からすぐに万沢林道に入る
ここも距離があり 整備されてるし 気持ちいいGOODな林道です。

もう 木々の緑も青々!!!

林道ラストの超直線! こんな長い直線ダートは関東はココだけか?
利根川河川敷には いっぱいあるな・・・

林道を抜けたら予定より早い雨が・・・
草津で飯を食おうと思っていたんだが とりあえず山を降りる事に、とか言いながら山の軽井沢へ向かう
上信越に乗り横川SAで昼?飯
高級和食屋みたいなレストランへ入る
いやぁ値段が高いっす!
特別メニューみたいなコース1500円を頼む、これがナカナカ、サラダ~デザート、コーヒーまで付いて お味もGOODでした。

帰りはすっかり暗くなっちまった
ちょっと のんびり過ぎたツーリングでした
帰り 草津~家までの燃費は35Km/Lくらい走ってた(林道走ったら28Km/Lくらいだった)
こんなに燃費が良いのに満タンで200Kmくらいしか走らない・・・
BAJAというバイクはメキシコのエンデューロレースのバイクをモチーフに作られたバイクです。なのにタンクが小さいとはどういうことだ!
せめて10Lくらいの大きさにして欲しかったぞHONDAさん!
前々から行こうと言っておきながら 延び延びのなっていた林道ツーリングに行ってきました。
関越 上里SAで待ち合わせ、ETC1000円攻撃で月夜野ICで降りて三国峠から秋鹿大影林道へ。
秋鹿大影林道の休憩所、トイレ有り。
何故にこんなところがあるかといえば「ヒカリゴケ」の有名なところらしい。
ちょっと山に入ると大きな岩がいっぱいあって そこに生えているらしいのだが・・・
どれがヒカリゴケ? 素人目には良く分からん・・・
光を反射して光るらしいので真っ暗では光らないらしい
山を登ったおかげで もうフラフラ 体力無さ過ぎ
Uターンしようとしたら フラフラして立ちゴケしてもうた
したらミラーが割れてもうた、ガックリ・・・
林道自体は道も整備されてるし 緑も青々していて気持ちいいGOODな林道でした。
林道を抜けると四万温泉
左下の親父が立ってる後ろの古屋は無料温泉です。
せっかくなので浸かって来ました
狭いけど良い湯でした、せっかっくの河川敷なのに景色が全く見えないのがチョット残念。
四万温泉からすぐに万沢林道に入る
ここも距離があり 整備されてるし 気持ちいいGOODな林道です。
もう 木々の緑も青々!!!
林道ラストの超直線! こんな長い直線ダートは関東はココだけか?
利根川河川敷には いっぱいあるな・・・
林道を抜けたら予定より早い雨が・・・
草津で飯を食おうと思っていたんだが とりあえず山を降りる事に、とか言いながら山の軽井沢へ向かう
上信越に乗り横川SAで昼?飯
高級和食屋みたいなレストランへ入る
いやぁ値段が高いっす!
特別メニューみたいなコース1500円を頼む、これがナカナカ、サラダ~デザート、コーヒーまで付いて お味もGOODでした。
帰りはすっかり暗くなっちまった
ちょっと のんびり過ぎたツーリングでした
帰り 草津~家までの燃費は35Km/Lくらい走ってた(林道走ったら28Km/Lくらいだった)
こんなに燃費が良いのに満タンで200Kmくらいしか走らない・・・
BAJAというバイクはメキシコのエンデューロレースのバイクをモチーフに作られたバイクです。なのにタンクが小さいとはどういうことだ!
せめて10Lくらいの大きさにして欲しかったぞHONDAさん!
子供のころ、男の子は「車」「電車」「飛行機」のどれかにあこがれたもんだ。俺は飛行機の絵ばっか描いていた。唯一書いていた電車は新幹線、飛行機みたいな顔が好きだったんだと思う。
そこで
せっかくの休業なので休日混んでいるであろう場所に繰り出すことにした。
前々から気になっていた「鉄道博物館」である
場所は大宮駅よりモノレールみたいな「埼玉新都市交通ニューシャトル」で一駅、鉄鉄道博物館専用の駅 その名も「道博物館駅」にあります

線路に挟まれた場所、左に新幹線&ニューシャトル、右は高崎線、埼京線などなど、鉄道博物館にふさわしい場所ですね
入場料1000円、スイカで入場チェックしてスイカでゲートを通ります。スイカの無い人は擬似スイカみたいのを借りるらしい、俺は携帯スイカで入場。
電車がいっぱい展示しているところは薄暗くとても良い雰囲気、でもこれにコンパクトデジカメは泣かされる、フラッシュ焚くと手前が光り遠くは暗く写らない、焚かないと手ぶれか光量不足。俺のデジカメは露出とかいじれるんだけどAUTO派なもんで・・・

全体はこんな感じ、ちょっと画質修正してます
普通に電車の写真を見せてもあれなんで 俺の目線で紹介です

999の世界です、椅子のすわり心地は長距離に向きません(笑)

チョイ前の電車(中央線?)昔は窓が開きましたよね、このフックが子供には堅く重く大変だったな

この真空管デジタル表示がシビレル!

機関車の銅パイプのパイピング、このいい加減さが許せない!

飾ってあった模型、初期型シルビアがマニアック!
電車のシュミレーションや子供コーナー、ミニ電車乗り、駅弁を車両で食べれたり(今日は駅弁屋は閉まってた)もあるし なかなか考えられてて テッチャンから凡人まで楽しめます
なんやかんやで4時間以上 うろちょろしてました
今回のトリビアは
「汽車の石炭積んでる箱の下は水タンクになっている」
「C62の愛称で呼ばれている機関車は石炭がスクリュー式のコンベアで自動で釜の中に投入されるようである」
「デゼール機関車には電気式(シリーズ方式のハイブリッド)がある」
電車もなかなか面白いっすね!
タモリ倶楽部のテッチャン編は逃せません(笑)
そこで
せっかくの休業なので休日混んでいるであろう場所に繰り出すことにした。
前々から気になっていた「鉄道博物館」である
場所は大宮駅よりモノレールみたいな「埼玉新都市交通ニューシャトル」で一駅、鉄鉄道博物館専用の駅 その名も「道博物館駅」にあります
線路に挟まれた場所、左に新幹線&ニューシャトル、右は高崎線、埼京線などなど、鉄道博物館にふさわしい場所ですね
入場料1000円、スイカで入場チェックしてスイカでゲートを通ります。スイカの無い人は擬似スイカみたいのを借りるらしい、俺は携帯スイカで入場。
電車がいっぱい展示しているところは薄暗くとても良い雰囲気、でもこれにコンパクトデジカメは泣かされる、フラッシュ焚くと手前が光り遠くは暗く写らない、焚かないと手ぶれか光量不足。俺のデジカメは露出とかいじれるんだけどAUTO派なもんで・・・
全体はこんな感じ、ちょっと画質修正してます
普通に電車の写真を見せてもあれなんで 俺の目線で紹介です
999の世界です、椅子のすわり心地は長距離に向きません(笑)
チョイ前の電車(中央線?)昔は窓が開きましたよね、このフックが子供には堅く重く大変だったな
この真空管デジタル表示がシビレル!
機関車の銅パイプのパイピング、このいい加減さが許せない!
飾ってあった模型、初期型シルビアがマニアック!
電車のシュミレーションや子供コーナー、ミニ電車乗り、駅弁を車両で食べれたり(今日は駅弁屋は閉まってた)もあるし なかなか考えられてて テッチャンから凡人まで楽しめます
なんやかんやで4時間以上 うろちょろしてました
今回のトリビアは
「汽車の石炭積んでる箱の下は水タンクになっている」
「C62の愛称で呼ばれている機関車は石炭がスクリュー式のコンベアで自動で釜の中に投入されるようである」
「デゼール機関車には電気式(シリーズ方式のハイブリッド)がある」
電車もなかなか面白いっすね!
タモリ倶楽部のテッチャン編は逃せません(笑)