忍者ブログ
えっちぃ山伏 オフィシャルブログ
[109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

高速1000円が始まってからFSWに行く時は河口湖まで行くようになってしまいました。しかし7/10は金曜日 久しぶりに道志へ繰り出す
ちなみに相模湖まで早朝割引で1150円でした・・・

早朝の道志をオープンにして走る、メチャ気持ち良い!
でもハンドリングがイマイチ重い、かったるい、軽快感が無い
そう、タイヤがZ1☆なのだ
グリップ感というより抵抗感って感じ

やっぱりロドスタにはワイドオーバル(ローグリップ)の方がマッチングーですな
車が軽く感じるし グリップを高められた時の喜びなど操作している感が強い
これぞ人馬一体、タイムじゃない楽しみも車の魅力ですね

ということでワイドオーバル再度お買い上げ~っす

でも次のスプリントはZ1☆でタイムを狙います!(笑)


10日の富士山
虹が出てたのね 写真見て気が付いた、確かに雨が降ってましたね

拍手[0回]

PR
7/10 YRSのお手伝い 場所はFSWショート
天気予報は雨、生徒の引っ張りでスピンするわけにもいかないのでZ1に履き替えた

合間で走らせてもらい、ドリフトボックスで計測した(借り物です)
ベストタイム、38.6秒・・・
なんじゃこれは~!!!!!!!!!



7/11 YRSのお手伝い 場所はFSW P7
昼休みにスタッフ練習走行、俺のロドスタ試乗会
O○田氏とメタ緑氏に乗ってもらう
評価は「こんな乗りやすいロドスタ初めてです!」
(ちなみに 前回の試乗会はWO 5戻し 今回はZ1★ 10戻し)

最後にお手伝いメンバーでデモ走行
メタ緑号についていくのでせいいっぱい
ジミー号(Tomさん運転)にあおられる
両車ともワイドオーバルです・・・


荷重の位置やタイヤの感触、アクセルワークはチョッと荒いかもしれないがコントロールだってソコソコ出来ていると思っているし いつも通りの操作をしているつもりだ
しかし結果が悪い、悪すぎる!
いったい何がいけないって言うんだ、原因が全く分からん
こりゃマジで初心に戻る必要がありそうだ

初心に帰る為の特効薬は「ドリフトを恐れず攻めまくる」これしかない!
テールが流れようともアクセルを踏んで踏んで無理やり車を前に進める!
これが俺の本当の姿なのだ!!!

と いうことですので 一緒に走ってくれている方々
ちょっと荒い運転になるかもしれませんが 今後もよろしくお願い致します

拍手[0回]

今回のレースは散々であった
いつもなら予選1位2位を争う位置にいるってのに 今回は予選10位/12台
タイムは18.7、しかも1位とのタイム差0.9秒・・・
どうなっちゃってるんでしょう???

レースが始まり 走り出せばチョッとは戻ってくるかと思ったのだが そんなことなかった、遅いままだった。

ジムカーナ場のオーバルとコースサイズが違う
ジムR22/ストレート60
対してP7はR20/ストレート100

P7はコーナー速度が遅くストレートは長い
すなわち脱出速度の差がストレートエンドに現れてくる
ということは パワー差、タイヤのグリップ差が躊躇に現れてくるようだ

それと路面のμが低い
タイヤの差がさらに大きく現れるようだ
さらにセッティングの差も大きく出てくるみたい

このコースは 車の状況をちゃんと把握し、悪い所をどう修正するか、セッティング能力を問われるコースに思えてきた
これは感覚派の俺にとって とても苦手な分野だ・・・
ラジコンでさえ、全くセッティング出来きなかったんですよね~

でもこのままじゃ楽しさ半減してしまう
なんとかせねば・・・


な~んて 車やタイヤのせいにしてるけど ワイドオーバルメンバーの中でもビリでした!



あぁそうですよ 遅いのは腕ですとも!!!

自分の運転をもう一回見直さないとですね・・・

拍手[0回]

レース終了後 フリー走行がありました
そこで 色々な人のロドスタを試乗させてもらった

先ずは マキバオー号
バケットにお尻がつっかえる・・・が、押し込んで走行
ボディーの剛性感があって足は堅いけど暴れない感じ、コントロールしやすいし パワーも出てるし 乗ってて楽しい!!!
しかし下りでアンダーが出てしまう、修正方法つかめず終了


2台目 Wべ号
リヤタイヤにフラットスポットが出来ているらしく トコトコ振動がとても不快(笑)
足は柔らかめだけど特に問題なしって感じ、思ったより乗りやすかった
車高を上げたら乗りやすくなったとは言ってた
でも もうちょっと大切にしましょ(笑)


3台目 T氏Jリミ号
Jリミはボロボロ代車で乗ったことがあり 印象がすごい悪かった
しかしT氏号のJリミは ガタガタしてないしエンジンもなめらか、すごい程度がよいっす、俺のロドスタよりいい!
こんなNA6なら乗ってもよいって感じ
ロールはするけど安定してる、新品ノーマルサスを乗ったときの安定感に似てたかも


ロドスタは十人十色、同じグレードでも結構乗り味が違いますね
でもどれも楽しい そこは一緒
俺のロドスタも もっと楽しい仕様にしたいっすね

拍手[0回]

レース終了後 フリー走行がありました
せっかくなので 4人ほどに俺の車の批評をしていただきました

そんななか 勝手に?ビデオが作動してしまい(ゴメンナサイ) 写った人たちをり観察させていただきました

やっぱ この人たちゃ すごいっす、いきなり限界で走っているよ
俺の車の限界バロメーターは イーブンスロットルの限界速度の前後のタイヤが一緒に流れ出したときの「ズゴゴゴゴ」ってタイヤが潰れる音(と思っている)なんだけど、これがならないようにショックを柔らかく調整して限界を上げていってました。でもこの二人、俺よりズゴゴゴ度が頻繁に起こっているんだよね、これじゃショックが堅すぎって言うのもうなずけます。
更に共通点としてハンドルに手を添えているだけってこと、分かっているけど俺はナカナカ出来ないっす



写真は俺です


最後に自分で走行、走り終わった後に「えっちぃさん、ショック堅すぎだよ、車が全然ピッチングをしてないよ、めいいっぱい柔らかくしてみたら?」と指摘
そこで早速やってみた
したらなんてこったい、立ち上がりでリヤが粘る粘る、乗りやすくなったじゃあ~りませんか!!!

俺は柔らかくする事にとても抵抗があるんです。今までの経験上、堅い方がグリップ感あるし走っていて気持ち良いから。
でも今回だけは違ってた、柔らかい方が全然楽しい!
路面状況とセッティングの関係の重要性もスゲぇ感じた。
こりゃもう セッティングに対し 考え方を見直さなきゃならんな~
次回は ふにゃふにゃ足でトライしたいと思う

でも次回のスプリントはZ1で出ようと思ってたんだよな~
どおすっぺ・・・

拍手[0回]

ロードスタークラス 12台中 11位・・・っす!
んな時もあるさ。。。。。

拍手[0回]

新品を買っておきながら 車検直後にベランダ行きのホイールちゃん
野ざらしも可愛そうだし タイヤが硬化しちゃうのも悲しいのでカバーを買ってあげようと数箇所のホームセンターに繰り出してみたが売ってない・・・
どうもスタッドレス交換の季節が過ぎると店頭から外してしまうらしい、困ったなァ

かなりゆがんだノーマルホイールも放置状態、流石にもうそろそろ処分かな・・・




YRS Photo Gallery つーもんが出来たので登録しました
久々に覗いてみたら新しい写真が追加されてました
そして俺のカッコイイ ロドスタがいるじゃありませんか!
車高短は やっぱいいっすね! 
ライトに照らされたテールが透明感が出て良い感じ
スピード感があって絵になりまくりだ!
なんて バカ丸出しですな(笑)


Photo:YRS Photo Galleryより

何気にサイド・バイ・サイド中ですね、
よくまぁしっかり隠れたもんだ(笑)

拍手[0回]

とうとうやってきました ユーザー車検
この手の作業はメチャクチャ苦手なのだが 周りで行ってる人もいるし 休業で休みもあるし お金の節約できるし なにより自分を鍛えるために行ってきました
俺の精神的には かなり無理してるんですよ、情けないけど・・・

前準備はしっかりと、書類も前もって揃えたし 見学もした
もう心配するようなことはないっていうのになんかすげー緊張
なんだか妙に早起きでした(笑)

朝一で到着、先ずはC棟最左の窓口で自賠責更新、そのあと印紙コーナーで印紙買ってA棟5番で受付、書類を準備していたおかげで あっという間に手続き終了
前にいたユーザー車検のおっさんは あたふたしていたせいもあるが「3か6番レーンで行ってください」って指示があったのに俺は何も言われなかった。見た目で慣れている人に思われたんだろうか?
でもネット情報チェックや見学まで行っていたので迷わず6番レーンに並ぶ。最新のラインなので簡単なのだ
ちなみに4番レーンの工事をしていた、最新レーンに改造してるのかも




とうとう来ました俺の番
イメージトレーニングしてたけど、結局ウォッシャー&ワイパー作動とホーンを忘れ、後ろに回ったところでハザード忘れ、すっかりユーザー車検初心者らしい振舞い(笑)

チェック担当者に「泥除けの部分の車高が低いです、プラスチックだから車検的には問題ないけど機械に当たっちゃうかも」って言われたんだけど「当たっても大丈夫です」ということでそのままスルー。担当者的にはやり直させたかったみたいなんだが あまりにもラインが混んでいたのでスルーさせたみたい。混んでいた方がある意味通りやすいってことか?

サイドスリップ
ハンドルさわらず通っていったら右に曲がってしまった
でも○でした、良かった

全く自信の無い光軸
前日の夜に適当に左右の高さを合わせておいたけど×だろうな なんて思っていたら○でした、思わずガッツポーズ(笑)

スピード
40km/hでパッシング、これが40一定に車速をもっていくのが何気に難しい 結構時間かかっちゃいました。
メーターのズレはGPS付レーダーにスピード表示があるので それで確認しておきました、問題なしです
速度チェック終了時 思わずブレーキを一気に踏んじゃいました
まだブレーキテストじゃないっちゅーの、やっぱ緊張してるな

ブレーキテスト
一気に踏んだつもりが×、足の裏で蹴飛ばして○、噂以上のケリが必要だ

サイドブレーキ
ワイヤーが伸びるほどの引き!で○

排ガスチェック
マフラーにセンサーを差込ボタンを押して開始、当然○

下回りチェック
トンテンカントン叩かれて○

うぉー 一発でOKになっちまった!!!

なんかすげ~嬉しい!


A棟7番で書類提出
そこで担当のおば様が「えっちぃさん、車検期限一ケ月以上前なんですけど・・・」
???
24日期限だと思っていたら 登録日が24日で 期限はなんと29日だった・・・ 何やってんだ俺・・・
おば「書類作るの後日出直します?」と言ってくれたけど 「ま、いいか」ってことで車検期日が1ヶ月前倒しになっちゃいました


26日に休みがあったからユーザー車検を受ける気になったわけだし 勘違いして良かったと思いましょう


ということで 陸事到着1時間かからずして車検終了と相成りました
俺が出来るんだから 誰でも出来ると思いますよ
整備が不安な人には勧めませんが ある程度出来る人はチャレンジですよ!


ということで料金はこんな感じ

自動車重量税 37800
検査手数料  1700
自賠責保険  22470
書類     55円だっけ?
計      62025

車検だけならこれだけ

今回はもともとユーザー車検じゃなくても消耗品も交換しようと思っていました
ということで消耗品

ブレーキO/Hキット 7000
ブレーキフルード  1000
ブレーキパット 7400
ブレーキローター 18000
耐熱塗料 1300
パーツクリーナ 900
プラグ 1300
エアクリーナ 2600
アルミホイール 82000
タイヤ 40000
計 162500

車検込みで   約 225000 でした

あんまり安く感じないな、やっぱアルミが高かったな・・・

今回 ユーザー車検をしてみて良かったことは 自分の車の整備を通し 今まで以上に自分の車に対し親身になれたことですね
消耗品を交換したことも実感出来てるし 本当に良かったと思う
でももうブレーキのO/Hはしたくないっす!
今日はフロントのO/Hをしたんだけど 手際の悪さからフルードを1Lも使っちまった・・・・
もうイライラ、暑さでクラクラ 立ちくらみで転びそうになった

でも気合入れてシート、ハンドル、車高、タイヤを元に戻した
来週のオーバル ドンと来いっす!!!

拍手[0回]

最近どうも燃費が悪い
タイヤをZ1に変えてから悪くなったようである
落ち度は通勤片道平均40ccくらい、5%落ちって感じです
何気に大きいですね

ワイドオーバルのすばらしさを再認識です(笑)

拍手[0回]



10万キロは逃したが こんなんのをゲット
丸11年としては人並みの距離でしょうか?
走りの過酷さは 一般人とは比べ物にならないかもしれませんけど・・・
これからも壊れないでヨロシクです。

拍手[0回]

プロフィール
HN: 
えっちぃ山伏
自己紹介:
やらず嫌いはしない
チャンスがあれば やってみる
それがオイラのモットーです
カレンダー
04

06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
[10/17 トンボ@横浜市在住]
[10/13 トンボ@横浜市在住]
[10/03 はっちー]
[09/14 名前書いてね]
[08/09 パギ]
最新トラックバック
管理画面
カウンター
忍者ブログ [PR]