えっちぃ山伏 オフィシャルブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近の走行で気になっていたこと
結構寒い日の走行でも油温が110度近くなってしまう
水温は思いのほか高くならない
これは純正で水冷式のオイルクーラーが付いているため いままでは油温で水温を上げてしまっていたものが 後付オイルクーラーで多少オイルが冷えたため水温低下に一役買ったと思われる
ということでオイルクーラーの効率を上げるための細工をしてみた
細工の内容は「抜けをよくする」

今まではオイルクーラーの熱でコンデンサーに熱を与えないようオイルクーターの後ろにカバーを設置、カバーでめ抑えられた熱はラジエターとエンジンのアンダーガードの狭い隙間に導いていた
今回はこの狭い隙間ではなく、ガッポリと穴を空ける事にした

このカバーのこの部分をカット!!!
補強の柱も無くなるのでチョッと心配ではあるが大丈夫っしょ

オイルクーラーの取り付けも角度を大きくしチョッと下げ 穴に入り込むように修正、何気に大変だった・・・
で、こんな感じになります
なんか下からの飛び石攻撃に合いそう・・・

でもバンパーを付けてみると結構奥ばった位置だった
チンスポ効果で空気が引っ張られるか それとも渦を巻いて抜けが悪くなるか
神のみぞ知る・・・って感じ?
今度 吹流しを付けて ビデオ撮影でもしてみるかな
結構寒い日の走行でも油温が110度近くなってしまう
水温は思いのほか高くならない
これは純正で水冷式のオイルクーラーが付いているため いままでは油温で水温を上げてしまっていたものが 後付オイルクーラーで多少オイルが冷えたため水温低下に一役買ったと思われる
ということでオイルクーラーの効率を上げるための細工をしてみた
細工の内容は「抜けをよくする」
今まではオイルクーラーの熱でコンデンサーに熱を与えないようオイルクーターの後ろにカバーを設置、カバーでめ抑えられた熱はラジエターとエンジンのアンダーガードの狭い隙間に導いていた
今回はこの狭い隙間ではなく、ガッポリと穴を空ける事にした
このカバーのこの部分をカット!!!
補強の柱も無くなるのでチョッと心配ではあるが大丈夫っしょ
オイルクーラーの取り付けも角度を大きくしチョッと下げ 穴に入り込むように修正、何気に大変だった・・・
で、こんな感じになります
なんか下からの飛び石攻撃に合いそう・・・
でもバンパーを付けてみると結構奥ばった位置だった
チンスポ効果で空気が引っ張られるか それとも渦を巻いて抜けが悪くなるか
神のみぞ知る・・・って感じ?
今度 吹流しを付けて ビデオ撮影でもしてみるかな
PR