忍者ブログ
えっちぃ山伏 オフィシャルブログ
[37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バイクを手放す前に 気になっていたブレーキパットチェック



またやっちまった・・・

チェックしといて良かった
こまめに点検しないとね

前回の交換は2009年10月でした
5年持てば御の字?
走行距離は不明

現状3万キロまで数百キロ

3万キロチェクしてから返すかな


拍手[1回]

PR
7年満期の小さな保険
母親が俺のために密かに入っていた保険なのだが
母親が入院する前に 内容も教えず保険屋にハンコを
登録しろと言われ なんの疑いもなく登録したのが
この保険の支払いの引継ぎだったことを
母親が亡くなった半年後に 銀行通帳を見て知るのであった

この保険、5年前に入っているのだが
5年前といえば 母親の癌が発覚した頃と一致する
自分の死を意識して 何をするべきか考えて
とった行動だと思うと ちょっと熱いものを感じてしまうね

でも 最終的に支払いを俺にゆだねるのもね~
あと2年なんだからオヤジに頼むってのもありなんじゃ?(笑)

なんて まぁ5年も払っていてくれたんだから
素直に感謝しましょう

親孝行も安心もさせず 遊んで暮らしている こんな俺に
人生の最後に健康補助とお金を残そうとしてくれた母親、
まさに「親心子知らず」ですね

こんな人間になってしまって 申し訳ない気持ち いっぱいです



拍手[2回]

黒部は流石に日帰りは無理

ってことで 次の日は下道で紅葉三昧



ヒスイ海岸
ヒスイ?って石は見つかるものの それがヒスイとは判断できないのであった・・・




親知らず子知らず
断崖絶壁、よくまぁここに道を作ろうと思ったもんだ


R148で山に突入



白馬の辺りの道の駅「小谷」と書いて「おたり」と読む
恐竜の足跡が発見された所だそうだ




八方尾根の山々は迫力あり!




R406で さらに山の中へ
紅葉は綺麗だが 展望はイマイチ


長野から高速予定も 長野の街中の渋滞に我慢できず山に逃げることに



最後の一山 菅平もナカナカ良い




上田から一気に高速で帰ります
何回見ても妙義は迫力ありますね


遠かったけど 高速渋滞にあったものの 家に着いたの6時なり

早い、早いっす!

高速道路って偉大だな



拍手[2回]

「黒部峡谷に紅葉見に行こうよ」

この一言に「黒部ダムかぁ、結構遠いけど なんとかなるか?」

と、ちょっと悩んで行くことにしたのだが

黒部峡谷とは長野県側から行く黒部ダムのことではなく
富山県側にある峡谷のことであったことを後から知るのであった・・・


行くと決めたからにはトロッコ列車に乗るでしょう!

早朝出発

関越道から上信越にのり長野道をへて北陸道へ

いやぁ 遠いけど近いです
半日もかからず着きますよ

免許取り立ての頃、みんなで行った能登半島を思い出す
その時は上信越も長野道も北陸もなかった時代
確か10時間以上かかったな




トロッコ列車
思ったより小さいです

列車を楽しむコツ①
オープン客車と普通の客車があるんだけど
行きはオープンおすすめです
俺らはオープン売り切れで普通の客車でした

走り出すと これがまた遊園地のアトラクションのようで楽しい!
終点まで80分もかかるんだけど そんなに時間感じません



景色もサイコー



列車を楽しむコツ②
けど 絶対右側に座るべし
左側は山側で景色イマイチ



終点 欅平に到着~

列車を楽しむコツ③
お昼には列車に乗り込みましょう
でないと 山の日暮れは早いから すっかり日陰で・・・ 
紅葉は太陽に照らされることで映えるのです



道のない 相当山奥に来たのに 立派な建物あるし
人間ってすごいな~って思う
そして 崖でもどこでも生えてくる植物ってすげ~なと思ってみたり



帰りはすっかり暗いっす
オープン列車に乗り込んだので寒いのなんの

列車を楽しむコツ④
景色も満喫したことだし 帰りは普通の列車に乗りましょうね



拍手[2回]

泊まったのは「てらゆ」という宿


宿の横には公衆浴場
なんと1300年前に出来たそうだ

宴会は11時前には終了し 十分な睡眠を経て
ちょっと遅めの10時に宿を出発

県道412 平丸峠
山を一気に登っていき展望良いけど 結構狭いっす
頂上には池があります


R292でUターン

県道97に移り斑尾高原へ


野尻湖
なかなか景色が綺麗な湖です

県道96で道の駅「ふるさと豊田」で食事
みゆき豚丼を食す(みゆきポークを使ったメニュー)


自分へのりんごのお土産

豊田飯山ICから一気に帰る



毎年 雨に祟られる このイベント
今回は天気に恵まれ最高なツーリングでした
初めての道も多く景色も紅葉も綺麗なところが多く
寒くも暑くもなく 快適でした~

毎年 こうだと良いのにね


拍手[2回]

毎年恒例のバイクショップ主催 お泊まりツーリング

今年は長野県の「野沢」目指して出発です

集合場所は日本一暑い館林
メンバーはムルティ、ハイパーモタード、1198、ボンネビル、T-MAX、BAJAの6台

北関東自動車道 太田桐生
メンバーはBIGバイクばっかなのでBAJAじゃついて行けず
赤城付近の上りはムリ・・・
↓ 
関越 昭和

R145から草津へ


晴天の草津は気持イイ!


日本一高い道路近くの駐車場から眺める南アルプス~

滋賀高原を抜け
紅葉が綺麗だった~
写真撮りたかった~


秋山郷の食堂でご飯
なんらかの情報で最近急に混みだしてお客への対応に
困ってしまっているという雰囲気全開のお店でした
ネットで検索するも混んでいる理由が見つからず・・・

その後、通行止めだったりで訳わからん林道を行き続け
R117へ出る

野沢到着


道の狭い 坂だらけの温泉街
スキーシーズンではないけど ソコソコお客はいましたね

宴会に向け 温泉に入りましょう

11/19につづく







拍手[2回]

新米の季節

何も考えず買った地元産のお米

食ってみたらコレがマズイ!

表示を見たら去年のお米じゃん

こんな時期に そんなもん売るな~

このコメを数ヵ月食べにゃならんのね・・・

カレーとかチャーハンとかチキンライスが増えそうね


拍手[0回]

先週に引き続き、バイク試乗

今回乗ったのは「MT-09」です

ネットで仕入れた知識いっぱいに 試乗開始

空ぶかしをすると、音、振動共に「4気筒風ね」
アクセルひねると「これでもか!」って加速しやがる!
トルクの塊、どこからでも加速するって感じ
このダッシュは4気筒には無い(と思う)
思わず笑っちゃいますね
出来の良いエンジンだ

街中の四角いコースじゃハンドリングは不明
こんなコースの試乗だと MT-09が直線番長に感じてしまう(笑)

最新のバイクって こんなにすごいんだ
R1とかはもっとすごいのかな?

唯一気になったのは
エンジンが思ったより出っ張ってて 止まっているとき足に当たる、
エンジンが熱いって意見も分からんでもないな



帰り道、BAJAを乗りながらMT-09オーナーになった
自分を想像してみる
ツーリングに行ったら?、峠をカッ飛んだら?、等々

そんな中、ふと気づく
BAJAの乗り味が自分に合っているかも~(笑)

車ではロードスターオーナーの俺だが
金銭面を無視したとして、最新の車、GT-Rとどっちを選ぶかといえば
GT-Rが素晴らしい車であると認めながらも
選ぶのは やっぱ 乗っていて楽しいロードスターであろう

そう考えると MT-09が素晴らしいバイクとは思うものの
なんか乗る気にはなれない違和感みたいのは感じてしまうな
そんな感じです
実際 乗ってみるとハマるのかもしれないが・・・


でもまぁ、最新のバイクがスゴイってことは実感しましたです








拍手[1回]

なんだかんだと用事があったり疲れてたりで
走行しなかった9月の桶川スポーツランド

台風ヴォンフォン号が遅れた合間に ひと月ちょっとぶりに行ってきました


いやぁ 今日は混んでますね
ミニバイクうじゃうじゃ!
いつも空いているミニバイク上級クラスもうじゃうじゃです!

1本目はダメダメ、全然乗れてない
46秒台にも届かず

けど2本目から結構気持ちよく乗れるようになってきた
46台に入ってきた

3本目、4本目も気持ちよく乗れるもタイムアップならず

ベストタイムは46.336

平均的には前回より0.5秒落ちって感じかなぁ

早くも自分の限界を感じるのであった




拍手[0回]


東伊豆の海は台風17合の影響で大荒れ

ということで西伊豆に繰り出す

東はあんなに荒れているのに西伊豆は「凪」

自然の不思議なところですね




潜ったのは 田子の横にある「浮島(フトウ)という小さなビーチ



地形が面白く、岩の割れ目に入ってくところとかあった

冬になるとウミウシがいっぱい出てくるらしいです





帰りにご飯


「さくら」という食堂

これがこれが、ボリュームがすごい

食べたのは「アジまご茶」っていうアジのたたき丼の後半を
お茶漬けで食べる感じの定食1500円
アジは小さい丼いっぱい
サラダや天ぷらも付いてくる
ところてん食べ放題
大満足です!




拍手[2回]

プロフィール
HN: 
えっちぃ山伏
自己紹介:
やらず嫌いはしない
チャンスがあれば やってみる
それがオイラのモットーです
カレンダー
03

05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[10/17 トンボ@横浜市在住]
[10/13 トンボ@横浜市在住]
[10/03 はっちー]
[09/14 名前書いてね]
[08/09 パギ]
最新トラックバック
管理画面
カウンター
忍者ブログ [PR]